アーカイブ: まのじ

辺野古埋め立ての土砂搬送が事実上「ストップ」、台風による本部港の損壊が理由で使用許可を出さなかった町に岩屋防衛相は難癖

 辺野古埋め立てに使用する土砂は、本部(もとぶ)港から辺野古へ海上搬送することになっています。
8月の埋め立て承認撤回で工事の法的根拠が失われて以降、防衛局への本部港の使用許可は更新されていませんでした。
 その後9月末からの台風24号、25号の通過で本部港は被災し、6つある岸壁のうち3つが大きく破損したことで、港は使用できない状態になりました。
 沖縄防衛局は、土砂投入を早期に再開したい考えで、港の使用許可を本部町に再申請しましたが、町側は岸壁修復工事が終わるまでは受理できない状態です。
防衛局が海上搬送を諦め、陸上搬送する場合は、改めて沖縄県の承認が必要となり、玉城デニー知事が相手です。本部港の再開を待つのであれば、国交省の岸壁復旧工事の着手が年明けとなることから、事実上、土砂投入はストップしてしまいました。すばらしい成り行きだ。
 ところで、港の使用許可が本部町から下りなかったことが気に入らなかったのか、岩屋防衛相は「沖縄県が町に対して申請を受理しないよう指導している」と発言したようです。港の管理権は町にあり、沖縄県が指導する立場ではないことから、アホな言いがかりですが、防衛省には根拠となる「県からの指導の記録がある」そうです。
 上からの圧力で有るはずの記録が無かったり、有るはずのない記録が登場したり、現政権のやること為すこと犯罪的です。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
移設強行に〝壁〟 陸送は知事承認必要 本部港塩川地区・台風損壊
引用元)
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設で、埋め立て土砂を搬出する予定の本部港塩川地区を沖縄防衛局が使える見通しが立っていない。政府は本部町と協議を続ける方針だが、台風で壊れた本部港の復旧は年明けになる見通しだ。防衛局は他の港の使用や陸上運搬を検討する可能性もあるが、その場合、県は「知事の変更承認が必要」として、知事権限行使が可能とみる
(中略)
 一方、本部港の使用許可を巡って町が申請を受け付けなかった背景を巡り、県から指導があったと説明した岩屋毅防衛相の発言が波紋を呼んでいる。防衛省関係者は「町とやりとりした記録が残っており『県からの指導』とある」と話し、記録を基にした発言とする。

 これに県や町は「県の指導はなかった」と否定している。事実、県が同港を管理するが使用許可の権限は町に移譲されており、指導する立場にない(以下略)

» 続きはこちらから

[Twitter] 安倍首相の改憲の本当の意味 〜 憲法9条に自衛隊明記しようとする理由を2分で解説、あべぴょんはすでに改憲を諦めてるという情報も

読者からの情報です。
とっても分かりやすい解説の動画です

自衛隊が行政機関だったことも知らない私のような人間には、この動画は必見です

因みにアベぴょんが動画の様な詭弁を考えられるとは思えませんので、ライターさん達はかなりのワルですワ
(恭仁)
 憲法9条に第3項を加えて「自衛隊を明記する」というあべぴょんの改憲案について、憲法学者の木村草太氏が2つの点で批判されています。
まずは「今の憲法に自衛隊の規程が無いというのは嘘」と、いきなり鮮やかに論破。
続いて、自衛隊明記の本当の意図が語られますが、その隠された争点に「なるほど!」と膝を打ちました。
 ところで田原総一郎氏がテレビ出演し「安倍さんは憲法改正をあきらめている」と発言したことに注目が集まっています。ネット上の反応は、率直にあべぴょんの求心力の低下と見るか、慎重に田原氏を利用した撹乱情報と見るか、評価が分かれています。
 やのっちさんは、ディープステートに言及されました。確かに政権が磐石であれば、いずれにせよこのようなリークは無いと思われます。
(まのじ)

————————————————————————
配信元)

(ツイッター内で紹介されている【本編動画】は現在視聴できないようで、こちらのURLが紹介されています。 https://www.youtube.com/watch?v=JLURvha1FXA


» 続きはこちらから

NHKがアレフ関連で取材をした住民の音声データをアレフ側に誤送信していた 〜 ネット上で「計画的誤送信では?」という不信感

 旧オウム真理教の「アレフ」を取材をしたNHK札幌放送局が、取材で得た6名の住民のインタビュー音声データを、アレフ側に誤って送信していたことが分かりました。
インタビュー内容には、個人情報を特定できるものもあるとのことで、NHKは謝罪と再発防止に努めるという在り来たりなコメントを出しました。
 しかし、このニュースを聞いた私を含め、かつてのオウム真理教の恐怖を思い出した方も多かったようです。
ブログ「Walk in the Spirit」では、かつてTBSテレビが坂本弁護士の取材内容をオウム側に送り、結果、オウム真理教により坂本弁護士一家が殺害された事件を揚げられ、今回の事故、いや事件もズバリ「威嚇」だと指摘されています。単なる間違いにしては対応に不審な点が見られることもネット上で話題に上っています。アレフの前身オウム真理教のテロ活動を考えると、今回の事件が「共謀罪適用案件」だと言うコメントも存外笑えません。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
住民の音声データ アレフに誤送信 NHK札幌放送局
引用元)
オウム真理教から名前を変えた「アレフ」に関連する取材で、NHK札幌放送局が行った住民のインタビューの音声ファイルを取り込めるメールを、担当のディレクターが誤ってアレフ側に送信しました。NHKは関係者に謝罪するとともに情報の取り扱いを一層厳格にし、再発防止に努めていきます。
(中略)
————————————————————————
NHKからアレフへのご送信の意味
転載元)
​​​​​​​昨日のこの事件、
(中略)
​NHK札幌放送局のディレクターが宗教団体「アレフ」の施設周辺で取材した住民の音声データをアレフ側に誤って送っていた問題で、住民から不安の声が上がっています。


​29年前、TV東京が坂本弁護士との会話録画をオームに送り、
オームが報復で弁護士一家3人を殺害した日(11/3)に、
NHKは同様のことをした、

本件は誤送信などではなく意図的である


その目的はと言えば、
いつものNHKのごとく、威嚇、であろう

”オレたちはアレフと親しいんだよ、
言うこと聞かなければお前のアドレスを間違って送りつけるぞ”

​​​​Googleと同じく、体質が体質(Evil)ゆえ、際限がない、​

​​今回に限ったことではないが、
コー言うところは、無視するか、対抗あるのみ、

​1)NHK未契約の方:そのまま継続で、
*集金人が来訪したら、ドーぞ裁判下さい、でお引取り願う、
​​基本、視聴の証拠がないと裁判は不可、
但し、テロップ消去の手続きをしている人はダメ、​
(中略)
​視聴の証拠ありとみなされる、

​2)契約済みの方​:
自動引落しからコンビニ払いに切替、以下不払い、


万が一、裁判があっても、最長5年分(最高裁判決)のみ、
*民事なので、名誉毀損もないし、利息もない、
(中略)

元々、未整備の放送法を自分たちで勝手曲解して、
視聴料を取り立てているので、細部の手続きはアナだらけ、

だから、かような顛末となる、

姑息な相手には姑息な対応で、

​​但し、NHKが好きな方、長いものには巻かれたい方、
本記事はスルーで、​​​​
(以下略)

» 続きはこちらから

年間2000トンの油ヤシ廃棄樹木から新たな可能性が生まれるかもしれない 〜 日本の研究による新素材で熱帯雨林破壊を防ぐ

 折々チェックしている森林ジャーナリストの田中淳夫氏が、面白いレポートをされていました。
今や世界の食品業界にはなくてはならないパーム油ですが、このオイルが採れる「油ヤシ」(オイルパーム)にスポットを当てています。
 パーム油はインスタント食品やスナック菓子など加工食品の多くに使われるだけでなく、バイオディーゼルエンジンや火力発電の燃料にもなり、植物油としては世界で最も生産される安価な油です。
 ところが、このオイルが得られる「油ヤシ」はインドネシアとマレーシアの熱帯雨林を伐採した広大なプランテーションで栽培されるのが問題で、田中氏によれば「日本の面積の半分以上が油ヤシで埋め尽くされ」、重大な熱帯雨林破壊になっているようです。しかも、油ヤシは20年で収穫量が減るため、次々に新しい森林を伐採し新たに農園を広げます。
 役目を終えた油ヤシは年間2000トンの廃棄樹木となり、腐敗や放置、河川の汚染などにより悲しいかな新たな森林破壊の原因になっているといいます。
 そこに登場したのが、京都府立大学大学院、生物材料物性学研究室による廃棄樹木の活用です。
伐採された油ヤシの樹幹から長い維管束というものを取り出しボードにしてみたら、驚くことに強靭で、エネルギーの吸収率が高いことが判ったそうです。
「ライバルは木質ボード類ではなく、FRPや金属製品」という意外な可能性が広がっています(FRPとは、プラスティックの中にガラス繊維や炭素繊維を入れて強化した材料)。さらに廃棄樹木の他の部分も家畜の飼料に向いているとか。
 新たな生産の道が開ければ、熱帯雨林破壊を防ぐだけでなく、環境負荷の少ない製品の開発にもなりそうです。
 がんばれ!日本の研究者!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
FRPに匹敵?油ヤシの幹から生まれた新素材は熱帯雨林を救えるか
引用元)

(前略)
 そこで、この廃棄される幹を利用して商品化する研究が行われている。廃棄樹幹による環境破壊を抑えるとともに、ヤシ油以外の収益源を生み出すためである。取り組んだのは、京都府立大学大学院の生物材料物性学研究室の面々
(中略)
 まず浮かんだのは、幹を柔細胞と維管束という組織に分けて使うということだった。とくに油ヤシの樹幹は、水や養分を通す維管束組織が非常に長い繊維になって多く存在している
「普通に破砕すると、維管束の繊維も短くなってしまいますから、ローラー式のゼファー処理機にかけて、柔細胞を分離して数十センチもの長い状態の維管束を取り出しました。それを樹脂で固めてボードにしてみたんです」(古田裕三教授)
(中略)

「一見チップを固めたパーティクルボードに似ていますが、むしろ性能は樹脂にガラス繊維などを埋め込んだFRPに近い。だからライバルは木質ボード類ではなくて、FRPや金属製品です」(古田教授)
 FRPと似ているなら、自動車や鉄道車両の内外装、あるいはユニットバスのような住宅設備にも適しているかもしれない。プラスチックや金属の製品を木質ボードに換えられたら目に優しく写るだろうか。

 さらに分離した柔細胞は、豊富なデンプンを含むことから、家畜の飼料に向いていることがわかった。ブタやウシに与えてみたが、よく食べて混合飼料の一つとして十分に使えると確認できた。またデンプンだけを抽出すれば食品化も夢ではない。
 いずれも素材は廃棄物なのだから、原材料費はゼロに近いだろう。すでにボードや飼料としての使い道に興味を示しているメーカーがあるそうだ。
(以下略)

国の奨学金の返済義務、保証人は半額であることを伝えないまま全額請求していた日本学生支援機構 〜 そもそも奨学金は贈与すべきもの

 日本は学生という「人材」を育てるのではなく、学生という「カモ」を絞り上げているようだ。
日本学生支援機構が奨学金を貸与する際、本人の両親が連帯保証人に、さらに親族が保証人になるそうです。本人も両親も返済できなかった場合、保証人に返済請求が行きますが、その場合、支払義務は未返還額の半分でよいそうです。
 ところが日本学生支援機構は、そうした「半額でよい」ことを説明せずに容赦無く全額請求し、9割の人が返済に応じていました。取り上げたのは法律を知っていれば半額の返済ですむよというニュースで、ある意味、保証人になった方には必要な情報かもしれません。
 しかし、残りの半額は、やはり学生本人と両親に残り、機構はしっかり回収しに来ます。
非正規雇用の不安定な生活の中、返済したくてもできない、可能な限り返済を続けても延滞金が増え続け元本が減らないという「貧困ビジネス」が指摘されて久しく、奨学金で人材を育てるどころか、彼らの人生を追い込んでいます。
 かつて日本育英会の奨学金は「無利子」であったものを、1984年、中曽根政権が有利子枠を作り、以後拡大させ、ついに2000年代に日本育英会は改編され、金融事業としての奨学金制度を扱う日本学生支援機構になりました。奨学金とは名ばかりの学生ローンを国をあげて融資しています。
 本来、奨学金は学生に贈与すべきものでした。「国民の教育レベルを上げることが、ひいては社会全体の利益になる」という認識があり、日本の繁栄もそうした先人たちの教育への熱意の賜物だという見解もあります。利子をなくすだの半額返済だのという議論がすでに間違っていると思うのです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

————————————————————————
奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求
引用元)
国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。
(中略)
 法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。

 しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる旨も伝えている
(中略)
 機構が保証人の分別の利益を認めた場合、未返還額の残り2分の1は本人や連帯保証人が支払い義務を負う。
(以下略)

» 続きはこちらから