アーカイブ: ぴょんぴょん

ぴょんぴょんの「空っぽの心」 〜野口晴哉の語ったこと

「潜在意識」から健康にアプローチする「潜在意識教育」に力を注いだ野口晴哉氏。
いかに正確に、病人の状態を感じ取るか。
いかに正確に、病人のことばの背後にあるものを読み取るか。
「月刊・全生」の野口晴哉の講演筆記から、ピックアップしてみました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「空っぽの心」 〜野口晴哉の語ったこと


〈気〉の大家でもあった野口晴哉


知ってるか?
野口晴哉は、整体治療で有名だけど〈気〉の大家でもあったんだ。


やっぱ、そうだよね。
ふつうの人が見てもわからないことが、彼にはわかるんだもんね。

彼は、人体を〈気〉のかたまりとして見ていたらしい。

へえ、この固体の体が〈気〉のかたまりに見えるの?

たしかに、体は血と肉、液体・固体でできてるように見える。
だが、細胞をずっと細かく分解していくと、最後は〈気〉になる。
つまり〈気〉が集まって一つの細胞になり、細胞が集まって組織、そして体を作っている。
「すなわち、生命というものの実質は〈気〉である。」(全生 昭和59年2月号)

なるほど〜 でも、ピント来ないなあ。
〈気〉の体なら、幽霊みたいに手が通り抜けるんじゃないの?

もしかしたら、彼にはスースーに見えてたのかもしれない。
しかも、〈気〉の感覚によって、人の生死もわかってたらしい。

へえ? 超能力者?

たぶん。
彼はこう言っている。
「私は12、3才の頃から、その人の持っている〈気〉を通して、体の故障を見つけることが非常に上手だと言われてきましたが、『この人は死ぬ』と言うと、必ず死ぬのです。〈気〉の欠けた人は死にます。その〈気〉を見たのです。」(全生 昭和59年2月号)

やっぱ、〈気〉が見えてたんだ。

私、死ぬ人はすぐ、わかるんです。『今日は誰が死ぬ』ってわかるんです。
電話が鳴ると、その電話が『あっ、死ぬ人だ』ってわかるんです。
顔を見たことがないのに、死ぬ人がわかるんです。」(全生 昭和51年4月号)


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「あべぴょんの夢を見た?」 〜韓国と日本のちがうところ

近くて遠い国、韓国。
なのにテレビでは、韓国のテレビ番組ばかりやってる。
韓流ドラマ、K-POP、韓流カフェやスイーツ。
韓国の魅力にはまってる人が、日本にたくさんいることの証明だろう。
まだまだ韓国には、日本にはない新鮮なおどろきがありそうだ。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「あべぴょんの夢を見た?」 〜韓国と日本のちがうところ

韓国に対する偏見を吹き飛ばす韓国ドラマ


「昨年12月、安倍晋三首相と文在寅大統領による日韓首脳会談が1年3カ月ぶりに開かれたが、元徴用工や従軍慰安婦をめぐる問題は、いまだ解決の道筋が見えていない。一方で、民間では反日と嫌韓を超えて活発な交流が行われており・・。」

うちのおふくろ、もともと、韓国が大ッキライでさ。

へえ、おだやかなお母さんに見えたけど?

いやいや、今の時代に生きてたら、ヘイトデモに参加してた?くらい、ほんま筋金入りのレイシストやったわ。

うわあ〜〜〜〜。

だって、自分のこと「バナナ」って言ってたし。


「外は黄色、中身は白い」の「バナナ」? つまり、欧米人、大好きってこと?

そお! 白人大好き、白人至上主義。
特に、「トップ・ガン」のトム・クルーズがお気に入りでさ。

・・・今や、カルト「サイエントロジー」の代表、トム・クルーズ?

ところがある日、「ただいまあ〜」と家に帰ると、母は「韓国びいき」に変身してた!

ええっ? いったい「バナナ」になにがあったの? 

「冬のソナタ」だ。


ヨンさまかあ〜。 

「韓国ドラマってバカにしてたけど、すごくいいから、あんたも一緒に見なさい。」

それで、一緒に見た?

んなわけねえだろ! おれは、ヨンさまに興味ねえ。

さすが「冬ソナ」、韓国に対する偏見を、一瞬で吹き飛ばしちゃうとは。

以来、涙涙の最終回まで欠かさずどころか、再放送も、再々放送も、再再々放送も、ずっと「冬ソナ」の追っかけ。
ありゃあ、足が良ければ、韓国まで行ってたぞ。

けっこう高齢の女性にも、人気あったからね。
それにしても、今なお、韓国ドラマは健在だね。
テレビつけると、どこもかしこも韓国ドラマだらけだよ。

おれは、韓国ドラマは見ねえが、「ユン食堂2」は毎週、見たな。

どんなドラマ?

リアルドラマ、とでもいうか、韓国の俳優4人が、スペインのリゾート地「ガラチコ」で、8日間限定の韓国料理レストランを開く。「メニューを考え、買い出し、下準備、調理、接客、全てを4人でこなし営業する様子を撮った番組」。(極楽な日々)

Author:Diego Delso[CC BY-SA]
ガラチコ

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「アパレルの陰謀」 〜毎年、新しい服を買わせるために

 若い頃、あまりに身なりにかまわないので、母に「かまわん殿下」の称号をつけられた私。
 たしかにその頃は、あまりファッションに興味はなかった。
 でも、最近は、服を作るのが楽しくてしょうがない。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「アパレルの陰謀」 〜毎年、新しい服を買わせるために

服はどこで買う?


新型コロナで、気軽に買い物もできやしねえ。
と、思ってたら、アパレルメーカーも倒産しちまったし。

レナウンとか、ビックリだね。

ドライブウエイに、春がくりゃ♪ イェイェイェ、イェイェイ♪


へえ、レナウンの歌? こんなのがあったんだね。

おっと! 年代がバレる・・。
にしても、シルビイ・バルタン、セクシーだなあ〜〜。
しかもこの歌、「寺内貫太郎一家」の小林亜星が作詞作曲してるんだぜ。

寺内貫太郎一家? 小林亜星? だれそれ?

もお、話が通じんのお・・。

それより、気づいた?

なにに?

ほら、ぼくの着てるTシャツ!!

そんな、ドハデなカラシ色、持ってたっけ?

よく見てよ、ホラ! この背中のタグ!

どれどれ? お!「シロマル屋」だと??
よくもそんな、ケッタイなブランドがあったもんだ。

実はこれ、彼女の手作り。


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「ゲイツはん」 〜マイクロチップ入り新型コロナ・ワクチンと「スーパーシティ」構想

ビル・ゲイツを調べだしたら、沼の底が深すぎて、溺れそうになった。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ゲイツはん」 〜マイクロチップ入り新型コロナ・ワクチンと「スーパーシティ」構想

想像以上に危険な「スーパーシティ法案」


いよいよ、大都市を除いて、「緊急事態宣言」が解除されたね。
ステイホームも飽きた頃だから、良かったあ。


まだまだ安心はできねえ、日本は世界一、PCR検査してねえし。
再び感染者が出れば、ほおら、それ見たことかってなるな。
連中、きっと、こう思ってるぞ。
〈しかたねえさ、今の日本の法律じゃ、おめえらを完璧に拘束するのはムリだから。
あ〜あ・・誰か、憲法に「緊急事態条項」さえありゃ、新型コロナなんか、とっくに収束できてんのにって、言ってくんねえかなあ。〉ってな。

いやだよ、あべぴょんにすべての権限を渡すなんて、死ぬよりイヤだよ。

だが、こうも言うだろう。
〈おめえたち、見張られてねえと勝手な行動して、ウイルスまき散らすじゃねえか?
今のままじゃ、てめえらは、永遠に新型コロナの沼から抜け出せねえのよ〉ってな。

もっと、ぼくたちを管理したいってことだね。

〈叩けばホコリの出る体じゃ、安心しておめえらを縛り付けることもままならねえし、そのためには、どうしても「検察庁法改正案」を通して、内閣の地位を万全にする必要がある。・・・しかし、おめえらを縛り付けるのに、ちょうどいい口実ができたわ〉。

新型コロナのこと?

〈こうして「緊急事態宣言」の前例もできたし、さらに一歩進んで、おめえたちを、思い通りに管理するチャンスだぜ〉。

そこに、唐突に現れた「スーパーシティ法案」とか、なんなの?
「安倍政権の進める国家戦略特区のひとつと聞いただけでロクなもんではないと分かりますが、想像以上に危険なものでした。」(時事ブログ)

〈ああ、あれも、今だったら通せるかなって思ってさ。
今っしょ、今しきゃないっしょ!〉

なんか、あやしい法案らしいよ。
人工知能(AI)やビッグデータを活用した『まるごと未来都市』を作るというお題目ですが、・・ついには市民監視社会にもなりかねない『未来社会構想』でした。」(時事ブログ)


いよいよ、オーウェルの世界へ「ようこそ!」ってな。

ジョージ・オーウェルの「1984年」? 典型的な管理社会の話だね。

〈ああ、早く日本をそうしたい! 
つうか、おれたちの仲間が、こうゆうの発表してたって知ってた?〉

なにこれ?


「スーパーシティ構想」を実現するための条件


2010年に、「Global Business Network」という会社が、今のコロナ・パンデミックを予言してるのさ。〈メイコはん〉の動画に紹介されている。

日本を絶対守る★スーパーシティ構想★ID2020★ビルゲイツ★マイクロチップ★拡散希望

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「地域通貨でGo!」 〜これからの地域通貨〈ピースコイン〉

経済は苦手だし、仮想通貨は、まったくわからない。
でも、身近でも地域通貨が使われ始めている。
時代はここまで来ているのか、
と、よくわからないまま調べていたら、
〈ピースコイン〉に行き当たった。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「地域通貨でGo!」~これからの地域通貨〈ピースコイン〉


グローバル経済の弊害


カネがねえ♪ カネがねえ♪ コロナでカネが回らねえ♪
収入ストップ♪ 回らねえ♪ コロナで首が回らねえ♪


いきなり、ラップ??

外出できねえ♪ 仕事もいけねえ♪ メシにも行けねえ♪ 買い物ガマン♪

たしかに、おカネが回らないと、すべてが回らなくなっちゃうね。

中央集権化を促進してきた資本主義の欠点、グローバル経済の弊害だな。

つまり、心臓ばっかり大きく太って、集めた血を蓄えるばかりで、末梢血管に回らないみたいな?

そのたとえを使って言えば、末梢の市町村から心臓に集まる血は、まともに全身を回ってるのか?
どころか、どっかでバイパス作って、血を捨ててやしねえか?

瀉血?

うんにゃ、晋三・・いや、心臓に集まった血が末梢に回るどころか、あちこちに新設血管を作ってジャンジャン血を送り、お友だちを太らせている。

お友だち? それって、ガンじゃない?!

だな・・・ガンに巣食われてボロボロよ。
しかも、よその国にゃあ、いい顔して、出血大サービスで失血死寸前。

はあ〜〜〜〜、心臓に血の流れを任せるわけにはいかないなあ。

だって、その結果は明らかじゃねえの。
シャッター商店街、高齢化、過疎化、休耕地・・・。


» 続きはこちらから
1 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 94