
いなくなった「羊羹」



» 続きはこちらから
①【見えにくい災害・秋田】
— れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! (@yamamototaro0) July 30, 2023
記録的大雨による発災から2週間。
視察・調査のため昨日(7月29日)、
秋田県(秋田市内中心部、大平川原地区、五城目町)を訪れた。
(写真:内水氾濫で浸水した住居の家財道具を搬出する様子)
秋田市は住宅の浸水被害を3万2000世帯と想定。… pic.twitter.com/jMBQFOfovW
②私の報告では、床上浸水など一見してわかる写真も含まれているが、
— れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! (@yamamototaro0) July 30, 2023
床下浸水であっても住居を引き続き利用するためにはカビ対策として床下を乾かす、床板を取り替えるなど生活者にとっては大掛かりで費用のかかる作業が必要となる。
秋田県公表の住宅被害の約半分が床下浸水→( 被害報第15報… pic.twitter.com/oRIO34TMnB
泉房穂 元明石市長『明石市だから2人目産めた、明石市だから結婚決めたとよく言われます』 田原氏:他の地方はなぜ出来ない?『私が市長になってから子ども予算を2倍以上、職員を3倍以上に増やした。お金と人で応援したら子どもや家族は助かる』 日本中が明石市を見習ってくれ #朝生 #少子化対策 pic.twitter.com/ttacPbSTaj
— 桃太郎+ (@momotro018) July 30, 2023
田原総一朗氏『なんで安倍元総理が積極的財政出動したのに皆使わなかったの?』
— 桃太郎+ (@momotro018) July 30, 2023
泉房穂 元明石市長『国民自身は税金上がる保険料上がる物価上がるで使えるお金がないから物を買えないんです。国民負担を軽減しないと経済が回らない。国がどこに支出するかの使い道が間違ってるんですよ。』#朝生 pic.twitter.com/innWX0RV2k
泉房穂 元明石市長『理系学部への返済不要奨学金も方向性はプラスですが明らかにその程度では足らない。子どもを生む前に「うちの子を理系にしよう」なんて親はいない。明石市がやってる子育て費用の無償化も6兆 7兆あれば出来る。国民が安心できる応援が今いるのに国がその程度とは情けない。』#朝生 pic.twitter.com/BGmfBGY2ZH
— 桃太郎+ (@momotro018) July 30, 2023
泉房穂 元明石市長『子どもを産む産まないの選択の保障と産みたい人への支援を。明石市がやっているのは少子化対策ではなく子ども施策。子どもを応援した結果として少子化に歯止めがかかり、結果として地域経済が回っている。簡単な話、明石市の施策を国が真似したらいいんです。』#朝生 #少子化問題 pic.twitter.com/nz4rFsPVCt
— 桃太郎+ (@momotro018) July 30, 2023
それがある日、一番のお気に入りだった子が家出してしまいました。
「ネコは家につく」と言うから、ずっと家にいると思っていたのですが。
しかし、こんなにガッカリするものなのか~ 正直、自分でも驚きました。
もしもこれが恋人、主人、かわいい子どもだったら、どれほどのショックなのだろう。
抜けきれないもやもやの中で、これを書きながらようやく気づきました。
「執着」を学ぶ機会だったんだと。
いずれこの世からおさらばするために、今のうちに「執着」を手放そう。