アーカイブ: 日本国内

安倍政権の税金の私物化を物語る「桜を見る会」「前夜祭」そして地元下関の私物化を象徴する「下関市立大学」問題

 「桜を見る会」とその「前夜祭」の問題点を、郷原信郎弁護士が番組で解説されていました。
反社会勢力、ジャパンライフまでは言及されていませんが、「桜を見る会」問題がこれまでのモリカケ問題などありとあらゆる安倍首相の税金の私物化と、そのごまかしを象徴していることが分かります。
「桜を見る会」というのは、元々は各界の功労功績のあった人を慰労することを目的として、飲食物の提供など、公費で賄われる行事だったにもかかわらず、それら本来の主人公が招かれる時間以前に、安倍総理の地元有権者が大挙して会場に駆けつけ、準備されていたもてなしを、まさにイナゴのように食い尽くしていた実態がありました。こうした安倍総理支持者に対するルール無用の「公費でのもてなし」が当然のように横行しており、人事権を握られた官僚はそれを止めることができませんでした。
 また、どんな人が招かれていたのか絶対に明らかにせず、前夜祭の安すぎる参加費5000円の問題も納得どころか、今だに疑惑はどんどん拡大しています。
ホテルニューオータニの豪華な宴会費用の不足部分を補填したのが、安倍首相後援会であれば公職選挙法違反、ホテル側が値引いたのであれば寄付になり、別の大きな問題になると説明しています。
ホテルニューオータニは、今年の10月23日に総理大臣主催の天皇の皇位継承を祝う晩餐会を内閣府から受注していました。すると受注業者であるニューオータニが、内閣府のトップである安倍総理個人に利益供与をしていたことになり、贈収賄の疑いが浮上します。
すでに報じられているように、領収証は一枚も出てこず、参加費5000円すら払っていない人も存在し、これまでの安倍首相の説明は破綻しています。
 郷原弁護士は、安倍政権の税金の私物化があまりにも浸透し、その異常事態に政府が慣れきってしまっていると見ています。また同席の朝日新聞記者は「官僚は怯えている」という肌感覚を持っているそうです。
 最後に、安倍首相の地元での私物化を象徴する、もう一つの「大学改革」問題を郷原弁護士が指摘しています。下関市立大学という公立の大学に対して、安倍政権直系である前田市長が一存で定款を変更し、市長主導のお身内人事を強行しています。この前田市長はかつては安倍首相の秘書だった人物で、桜を見る会の公費接待について「何十年も応援した代議士がトップを取り、招待状が届いて、今まで応援してきてよかったなって、いいじゃないですか」という政治家にあるまじきものすごい崩壊発言をしています。
この「なんでもあり」の異常な状況を変えるためには、メディアの追求が不可欠で、国会ではしつこく説明を求め、国民も厳しくチェックしていくことが必要だと締めていました。ここに検察への期待がないのが悲しいところ。
 反社の招待客や自民党議員の各後援会の名簿が明らかになることがマズイ上に、新たに共産党議員へのデマを流していた自民党のネットサポーターズクラブのスタッフ全員も、桜を見る会に招待されていたと指摘されています。
厚労功績のあった方々には気の毒ですが、参加者は後世の恥になりかねない勢いです。
(まのじ)

————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

山口敬之逮捕中止の指示を出したことを認める中村格!その根拠は、東京地検が不起訴を判断、検察審査会でも「不起訴相当」の議決が出たこと ~検察審査会で「不起訴相当」の議決が出ることを予め知っていた官邸

竹下雅敏氏からの情報です。
 詩織さん事件で、山口敬之を逮捕すべく待ち構えていた高輪署の捜査員に対して、当時の警視庁刑事部長・中村格の指示で、逮捕は中止となりました。
 冒頭の動画は、その中村格に伊藤詩織さんが取材を試みたところ、“なんと全力疾走で彼女から逃亡”したという恥ずかしいものです。“一般市民から警察関係者が逃げる”という、他ではまず見られない稀有な動画なので、ぜひご覧ください。中村格に、この動画の感想を聞いてみたいものです。
 ところで、中村格は逮捕中止の指示を自分が出したことを認めているのですが、冒頭の記事によると、“捜査としては適切な方向に、自分として判断した”と言っています。その根拠として、東京地検が不起訴を判断、検察審査会でも「不起訴相当」の議決が出たことによります。
 東京地検が不起訴の判断をしたのは、これまでも数々の事件で官邸の顔色を窺って、何もまともな仕事をして来なかったわけですから、十分に納得できます。しかし、検察審査会が、なぜ「不起訴相当」の議決を出したのかがポイントです。
 “続きはこちらから”をご覧ください。小沢一郎氏の陸山会事件の時に、検察審査会では不可解な出来事があったことがわかります。陸山会事件がでっち上げであることは、こちらの記事をご覧になると、よくわかります。
 検察審査会は、2度にわたって「起訴相当」の議決を出したのですが、そのカラクリは、どうやら、検察が望む人物を審査員として送り込めるらしい。
 “きっこさんのブログ”によると、1回目の検察審査会の審査員11人の平均年齢は34.8歳、2回目は30.9歳だったとのことです。しかし、国民から無作為に11人を選び出したら、平均年齢が30.9歳になるということはまず起こらないということを論じています。しかも、これが2回続けて起きたのです。一連のツイートを参照してください。
 詩織さん事件に関しても、一連の経緯から、官邸は検察審査会で「不起訴相当」の議決が出ることを予め知っていたとしか思えません。それは、自分たちが望む審査員を送り込めるからだと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「安倍総理ベッタリ記者」山口敬之逮捕を中止した、次期警察庁長官の忖度捜査
引用元)
(前略)
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
中村格氏
(中略)
詩織さんの刑事告訴を受け、高輪署は捜査を開始。その年の6月、準強姦容疑での逮捕状を携えた高輪署の捜査員が、機上の人となっていた山口記者を逮捕すべく成田空港でスタンバイしていた。しかし、その直前に逮捕は中止された。それは、中村氏の指示によるものだった。
(中略)
中村氏ご当人はかつて週刊新潮にこう話していた。

――どうして捜査の中止を命じられたんですか?
「具体的な中身は申し上げられませんけど、捜査の指揮として当然だと思います」

――捜査が中止になったということについては?
「まあ、あのう、非常に、捜査としては適切な方向に、自分として判断した覚えがあります」

――なるほど。逆に、山口氏の当時の立場が問題だったんですかね?
「違います、違います。事件の中身として、私が判断(した)」

――身柄を取るには至らないという判断をされたということですね?
「それはあの、その後、その事件がどういう評価を受けているか、最後……」

――そうですね。不起訴処分になっていますね。
そう。事件としてはそうなっているんですね。はい」
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

フィンランドで、現職最年少34歳の女性首相の誕生~「全ての子どもが何にでもなれ、全ての人間が威厳をもって生きていける社会を作りたい」とマリーン首相

 フィンランドで、若手中心の連立が発足しました。首相は、現職最年少34歳の女性です。しかも連立政権を組む他の4党の党首も全員女性とのことです。
 「全ての子どもが何にでもなれ、全ての人間が威厳をもって生きていける社会を作りたい」とツイートするマリーン首相。まともな政治家がトップになったようで、何とも今後の動きが楽しみです。
 日本では、れいわ新選組の安冨歩氏が「子どもを守ろう!」と旗を掲げています。早いところ、山本太郎総理大臣の下、安冨歩文科大臣にはぜひともフィンランド政府と密に国際交流を深めてもらいたいものです。
 覚醒した人々による、悪が一掃された後の、世界ビジョン発信のためにも。

追記。
 先日、シュタイナー学校にて生徒さんによる公開の発表会を観てきました。1年生から12年生による、ライヤー、寸劇、運動を伴った朗読、オイリュトミー、合唱、等々。子どもたちが、感性豊かに、調和的な学校生活をおくっている様がうかがわれる催しでした。利権にまみれた文科省には呆れていたので、子どもたちの魂の成長を見守るという本来の学校の在り方は、とても新鮮に映ります。
 グローバリズムの下、押し付けがましい、受験のための、企業戦士を育てるための、国に従順な兵隊を作るための学校教育しか知らない大人たちも、擬似的な育ち直しの体験をしたかのようでした。
 子どもたちのために、そして大人たちのためにも、今の日本政府における文科省には抜本的な刷新がのぞまれます。早急な政権交代がのぞまれます。

 いずれ地球の学校も、天界の学校のように変わっていくのでしょうから。

シュタイナーさんは残念なことになりましたが、竹下氏によると、学校を経営されている方がどんな方かというところが決定的なので、シュタイナー教育自体は悪くないとのことです。

※パータ様からフィンランド情報をいただきました。外から観る目も大切ですね。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
フィンランドに現職最年少34歳の女性首相、若手中心の連立発足
引用元)
(前略)
北欧フィンランドの新首相に、サンナ・マリーン社会民主党党首(34)が10日就任した。現職で世界最年少の首相。他の4党と連立政権を組んでおり5党の党首は全員女性。うち4人が35歳以下だ。
議会は賛成99、反対70でマリーン氏を首相に選出した。
(中略)

マリーン首相はツイッターで「全ての子どもが何にでもなれ、全ての人間が威厳をもって生きていける社会を作りたい」とした。
(以下略)
————————————————————————
配信元)








» 続きはこちらから

文芸評論家の小川榮太郎は、山口敬之を通して詩織さんの下着写真を見ていた! ~「痴漢の触る権利を社会は保障すべき」だと語る小川榮太郎

竹下雅敏氏からの情報です。
 TBS記者の山口敬之の記者会見で、山口敬之の向かって右側に座っていたのが、自称文芸評論家の小川榮太郎です。
 冒頭の記事は、伊藤詩織さんとその小川榮太郎との直接のやりとりです。詩織さんは、事件の夜にどの下着を身につけていたかを覚えていなくて、3つの黒い下着を警察に提出したと言っています。ところが、小川榮太郎が書いた記事には、“下着のブランド名と特徴が書かれていた”というのです。詩織さんは、小川榮太郎は山口敬之を通して写真を見ていたと言っています。
 山口敬之といえば、事件の夜に「下着をお土産にくれ」と言って拒絶された人ですよね。そのお友達の小川榮太郎は下着の写真を見ていて、記事にブランド名と特徴を書いているとすれば、どう考えても山口敬之は詩織さんの下着を当日写真に撮っていたと考えざるを得ません。だとすれば、写真を撮っていたのは、果たして下着だけだったのか。
 それにしても、文芸評論家の小川榮太郎は、なぜ下着のブランド名がわかるのか。文芸評論家じゃないんじゃないかという気がします。
 “続きはこちらから”をご覧になると、さらに驚愕の情報が出てきます。小川榮太郎は、LGBTを、“ふざけた概念”だと批判し、「LGBTを認めろ」というのなら、“痴漢の触る権利を社会は保障すべき”だと言っています。
 小川榮太郎は、自分自身の性的嗜好も“おぞましく変態性に溢れ、倒錯的かつ異常な興奮に血走り、それどころか犯罪そのものでさえあるかもしれない”と告白しています。ひょっとしたら、彼自身の性的嗜好を露しているのかも知れない「SMAG」なる造語まで作りだしています。
 「SMAG」は、制御不可能な脳由来の症状で、“満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう”というものらしい。
 小川榮太郎のこのような主張を理解した上で、もう一度、詩織さんの下着の写真を山口敬之と共有していた事実を認識すると、“なんだこれ?”という想いとともに、あべぴょんのお友達界隈には、何か得体の知れない変態クラブでもあるのではないかと、思わず想像してしまったりします。
 ところで、小川榮太郎は、「約束の日 安倍晋三試論」というヨイショ本を幻冬舎から出しています。ツイートによると、幻冬舎の見城徹社長に小川榮太郎を紹介したのはあべぴょんだということです。出版された「約束の日」を、あべぴょんの政治団体が大量に購入したとのこと。国民の税金で、このようにしてベストセラー作家が作り出されるわけですね。
 ちなみに見城徹氏は、あべぴょんが「ここまで来れたのは見城さんのおかげだ!」と発言した人物です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
伊藤詩織さんが「この際ですから」と苦言。質問者に「私の下着を公開するな」
元TBS記者の山口敬之さんの主張を支持する文芸評論家が、伊藤詩織さんに質問。彼女は反論した後...。
引用元)
(前略)
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
Kensuke Seya / BuzzFeed
伊藤詩織さん(左)と小川榮太郎さん(右端)
(中略)
伊藤さんは「この際ですから」と苦言を呈した。

「(小川さんが)第1回目に書かれた記事を拝読しました。そこで、一般に公開されていない下着の写真を、小川さんは見ています。山口氏を通して写真を見ていたそうなんですけれど、下着のブランド名と特徴が書かれていたんですよね」


「当時、私はすぐに全ての下着を洗濯してしまったので、(山口さんとのホテルでの件の際)どの下着を身につけていたか覚えていなくて、3つの黒い下着を警察に提出しています」

「それは(小川さんが)言及されていたものもあれば、他のものもありました。私はやはり女性として、下着を公開したくなかったです。それを公にされた。いろいろとお考えになって書かれてほしい」

「それが公共にとって意味のあることなのか。さらに、私はあなたから一切、取材を受けていないです。その中で、あなたがジャーナリストとして一方的に書かれるのはどうなのかと問いたいです」
(以下略)
————————————————————————
配信元)





» 続きはこちらから

*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護3

がんばってお父様の介護を始めたあい∞んさんでしたが、日々身近に接することでお互いの思いの違いが表面化してしまい、ついに我慢の限界。
あい∞んさんは一旦、介護から離れることになりました。
さて、この後は一体どうなるのでしょう。
(まのじ)
————————————————————————
あい∞ん在宅看取り介護3


Q.「お父さんのことはお母さんが全部してあげて!もう私は関わらない。」と、脱・介護宣言をしてしまいましたが、もともとお母様は家業でお忙しい身でしたね。実際には、お父様の介護はどうなったのでしょう。

その頃の父は、まだ自分で身の回りのことが出来ていました。ただ、ストーマ(人工肛門)の袋を装着することだけが難しかったようで、私が離れてからは、母がストーマの袋を貼る担当になり、また、それ以外にも父の食事の支度は母がしてくれるようになりました。

母は、それまでは食品の安全や栄養には無頓着でしたが、とても機転の利く人で、父の喜ぶことを自然にやっていました。父にとって心地良い言葉かけがとっても上手だし、今までは作る機会がなかったようなお料理も本で栄養を調べ、色んな食材をバランス良く選んで「これは○○に良いからね~」と一つ一つ説明して食卓に乗せたり、また、本人が好みの慣れ親しんだ調理や味付け、たとえそれが出来合いのお惣菜で保存料や着色料がたくさん入っていても、父が喜んで食べられるものが並びました。お魚も再登場です。


母が料理を担当し始めると、父はだんだん元気になっていき、晩酌を楽しめるほどまで体調も回復しました。「自分は90歳まで絶対に生きる!」と周りの方達に常々言っていたし、母も「お父さんは90歳までは生きんといけんよ!」と和していました。
食事は、身体だけでなく心の栄養にも大切なんだなぁ…と思いました。

母の立派なところは、食事のことだけでなく、何度も突然に漏れるストーマにも嫌な顔ひとつ見せず、「ここが一番景気がえ~ね~!景気がええのが一番!」と笑って父を和ませることでした。
私が毛嫌いしている排便の始末も、ちっとも嫌がらずに受け入れている。
・・・・なんという寛容さ!!!
今の私には絶対にできない寛容な対応と言葉かけ。
本当にすごいな・・・・と心から想いました。
何よりも大好きな母(妻)に身の回りのことを色々としてもらうことが、父にとって一番嬉しくて幸せなことだったのではないかなぁと思いました。母のお蔭さまで、父は余命が延びたのだろうなぁ!


母は、父の好きなようにさせても気にならないタイプ。けれども私は父の有りのままを見守れない。
お互いにストレスを感じない相性の良い相手、心を許せる人が傍に居て、頼れたり、本人の自由にできることがどれほど大切なことかを認識できました。
甘やかされて我がままな娘(私)の選択は、結局、父の命にとってはとってもベスト!なことだったのかもしれません。

» 続きはこちらから