アーカイブ: アジア
18/4/9 フルフォード情報英語版:「アメリカは頭がおかしくなってしまったのか?」と世界が首を捻る
これまで時事ブログで何度かご紹介したことのある匿名Qは、13日に「大統領を信じろ」とのメッセージを発信していました。14日には「計画を信じろ。4月のシャワー(※にわか雨のこと)」とも。いや信じたいんですけど……うーん。
「4月の雨」はこのところ、Qが何度か繰り返しているメッセージなのです。昔から「4月の雨は5月の花をもたらす」と言いまして、要するに「雨降って地固まる」の英語版です。
ジョーダン・セイザー氏は、4月はバタバタと色んな渾沌が巻き起ってくるけれども、5月には何らかのディスクロージャーなどで、人々の不安を消し去る対応策が取られるということではないかと解釈していました。あるいは同動画で紹介されていたのですが、「5月は法王にとっては悲惨な月となる」とQが宣言していますので、法王の正体に関することかもしれません。
Qは大統領のかなり近いところにいる、と言われておりますし、とすると米国は4月中には手の内を明かすつもりはないようです。花が咲くまでじっと我慢となりそうな気配。でも、気~に~な~る~っ!
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

西洋の政権が錯綜している理由
現在のアングロ・サクソン世界の指導層が取る行動は、頭がおかしいとしか言いようがない。第三次世界大戦を開始せんという無駄な試みのため、明らかに虚偽の、扇動的な主張を次々繰り出しているのだ。こんなことをしているのは、避けようがない正義の輪が迫り来る中、現在の指導層が文字通り生き残りを懸けて戦っているからである。
ついこの前、ロシアが英国内で毒ガスを使用したという英国のテリーザ・メイ首相のヒステリックな主張が、彼女自身の政府内の専門家たちによって否定されるという経過を辿ったのも、このせいだ。
#BorisMustGo #TheresaMay #Skripal #SkripalPoisoning #Salisbury #SalisburyPoisoning #Liars HOW DARE YOU QUESTION YOUR POLITICAL MASTERS #skypapers #BBC pic.twitter.com/O2NHuqkLGq
— jb whitesnake (@jbwhitesnake) 4 April 2018
米国のドナルド・トランプ大統領が脅迫によって強制されたのか、愚かにも騙されているのか、シリア政府がまたまた自国の一般市民を化学兵器で攻撃しただのと虚偽の非難をしているのも、このせいだ。
どちらの件においても非難【の出所】を突き詰めれば、実際に犯罪に手を染めた者に行き着く。英国では、毒ガス事件を捏造したのは自国の諜報機関の一分子だった、とCIAやMI5の情報源が裏付けを寄越している。ロシアの国連大使ワシリー・ ネベンジャは、英国の行いを「不条理演劇」と呼んでみせた。
Russian representative to the UN Vasily Nebenzya has stated that Russia has had no involvement in the poisoning of former Colonel Sergei Skripal. He also denied the accusations that Russia is developing new toxic agents.https://t.co/Cwm0A053h4
— Plaid Russia (@Plaid_Russia) 15 March 2018
シリアについて言えば、禁止された化学兵器を所持していた米国と英国の工作員連中が、現行犯で押さえられている。
https://www.veteranstoday.com/2018/04/08/proof-intel-drop-trump-bolton-behind-syria-chemical-attacks-confirmed/
ロシアの外務大臣セルゲイ・ラブロフが、米国のトランプ政権下における外交政策は「大いに物議を醸す」もので「明瞭性が欠如」しており、誰一人として一年以上の経験を有していない面々によって動かされている、と多くの国々が抱いている思いを集約してみせた。
http://tass.com/politics/997996
#BREAKING: Russian foreign minister berates US for 'destabilizing' world - Russian Foreign Minister Sergey Lavrov has accused the United States of destabilizing the world, airing a list of grievances over US foreign policy. https://t.co/1lW7YAosXJ
— Breaking411 News (@breaking411) 15 January 2018
どうやらトランプ政権は、実際に代替案を一つも提示することなく、ここ何年かのあらゆる主要な国際的合意に逆らっているように見受けられる、と複数の筋が同意している。
それに加えて、トランプ率いる米国商務省の役人連中は、ペンタゴンの助言に逆らい、どう計算したところで負けが見えている中国との貿易戦争を宣言してしまった。中国政府は既に「如何なる犠牲を払おうと最後まで戦い抜く」と確約している。
さて、実際には何が起こっているのであろうか? 答えなぞ決まっている。テロに対する虚偽の戦いと、その後に続く様々な侵略を我々にもたらした西洋の指導者層は権力を喪失すること、そして幾つもの戦争犯罪に問われることに怯えているのだ。これが、奴らがこぞって理不尽かつヒステリックに振る舞っている真の理由である。
» 続きはこちらから

インドの「ビックブラザー」 ~【In Deep】より
インド政府によると、これはインドの未来へのチケットであり、国の腐敗は減り、国民をデジタル世界に導くものといっているようですが、見方を変えると監視社会であるビックブラザーの世界ともいえるわけです。
世界各国においても、革新的なIT技術の進歩とともに、今後ますます「国民の情報の一括管理」がなされる方向で進んでいくこととおもわれます。こうしたことは両刃の剣であり、支配欲などの野心に満ちた権力者による監視とならば、目も当てられないような世界となるわけです。ここはぜひとも、こればかりはぜひとも、“地球の楽園”という大きな流れを生み出すための力として活用してほしいものです。すべてのディスクロージャーともども。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


画像はシャンティ・フーラが挿入 Author:Yann[CC BY-SA]
ビッグブラザーとは
英国のジョージ・オーウェルの小説「1984年」に登場する架空の独裁者。転じて、国民を過度に監視しようとする政府や政治家を指す。監視社会の例えとして用いられる。 (デジタル大辞泉より)
国民総管理システム「アーダハール」
先週、中国での「国民総監視」のシステム導入について以下の記事を書きました。
未来世紀チャイナが作り出す中国式デストピア : 人々はシミュレーションゲームのような「変動するポイント制度」による信用システムの中で生きていく
(中略)
そうしましたら、2日ほど前、アメリカのニューヨークタイムズで、インドで始められている「超管理社会化」についての記事を読みました。インドでも、やはりデジタルシステムによる超中央管理体制が進んでいたのでした。
中国の場合は「監視国家化」というイメージが強いものでしたが、インドが作り上げたシステムは、監視というより、
「人間の管理」
を完全化したようなもので、正直、13億人もの人々がいる国でそんなことが現実として進められて、ほぼ実現化(すでにデータベースに 11億人が登録済)しているということに、やや驚きました。(中略)
Big Brother’ in India Requires Fingerprint Scans for Food, Phones and FinancesNew York Times 2018/04/07
インドの「ビックブラザー」は、人々の食品購入、携帯電話、そして銀行取引の際の指紋スキャンを要求する
(中略)
プログラムは、「アーダハール(Aadhaar)」と呼ばれている。
自由主義者たちはこの状況を、ジョージ・オーウェルの小説に出てくるビックブラザーのようだと述べ、懸念を表明している。(中略)
「プログラムに登録していないと(インドでは)生活が止まるようなものなのです」と言う。
アーダハールの指紋登録
このインドの技術は世界中の政府に市民を監視する新しいツールのアイディアを与えた。中国政府は、人々の顔の認証とビッグデータを使って人々を追跡する方法を展開している他、中国では、さらに国民の日常生活の監視も目指している。
英国を含む多くの国では、国民を監視するための固定カメラを導入している。
しかし、インドのこのプログラムは、バイオ・メトリックデータ(生体認証)の大量の収集とあらゆるものをリンクしようとする独自の取り組みとなっている。(中略)
この試みについて、インド政府が国民すべてに対して前例のない規模で情報を取得するのではないかと懸念を抱く人たちも多い。
このような批判に対して、インドのモディ首相とトッププログラマーたちは、このプログラム「アーダハール」こそが、インドの未来へのチケットであり、このプログラムにより国の腐敗を減らし、そして文字の読めない国民たちをもデジタル時代に導くものだと述べている。(中略)
モディ首相は、インドの全国民に、プログラムの自分の ID を携帯電話(スマートフォン)と銀行口座にリンクするように命じた。(中略)
ここまでです。
» 続きはこちらから
独逸の伯林で見た、聞いた、感じた難民問題、移民問題 ~第9楽章 アジア人といえば、 ベトナム人、タイ人
続いて、第9楽章のアジア人といえば、
ベトナム人、タイ人をお送りいたします。
ドイツのベルリンでは、アジア人といえば、
ベトナム人・・・が多いのです。
ベトナム料理店も多いのです。
え、なぜ?? 理由は、おわかりに
なりますでしょうか・・・。

ベルリンで一番多いアジア人は、ベトナム人
世界中を見まわしてみると、
どこにいっても、中国人がいるし、
チャイニーズタウンがある・・
というのは、よく言われていることです。

Author:WilliamCho[CC BY-SA]
しかし、ベルリンには、チャイニーズタウンはなく、
アジア人で一番多いのは、ベトナム人で、
次にアジアの中では地理的に近いこともあって、
2番目はタイ人になります。
なぜ、ベトナム人が多いのか、
ベトナム料理店が多いのか・・・
理由は、想像できますでしょうか・・・。
東西冷戦時代、東ドイツ、東ベルリンと
ベトナムは、社会主義国、共産圏ということで
以前から交流があったからなのです。
ですので、アジア料理といえば、
ベトナム料理で、いたるところにあります。
ベトナム料理は、フォーという米粉の
麺料理もあり、重金属をデトックスすると言われる
コリアンダー、香菜のハーブを
ふんだんに使用した、料理で非常に人気です。

pixabay[CC0]
また、ベトナム人の印象は、非常に勤勉で、
ドイツ人がしっかりと週末はお休みを取る中で、
土日祭日も働いている方も多いのです。
また、ベトナムコーヒーなども
コンデンスミルクが入るので、甘くて美味しいのです。

pixabay[CC0]
そのままでは非常に苦いため、cà phê sữa(カフェ・スア)と呼ぶミルクコーヒーにして飲む飲み方がある。この際、生乳ではなくコンデンスミルクを用いる。また後で加えるのではなく、あらかじめカップの底にコンデンスミルクを底が見えなくなる量敷いておき、その上からコーヒーを淹れ、飲む際にスプーンでかき混ぜる。濃厚で甘く、コーヒーキャンディーをなめている時に近い味を覚える。
» 続きはこちらから
[中朝首脳会談]朝鮮半島の平和と統一に向けて動いている ~世界情勢の大きな変化に全くついて行けていない安倍政権~
世界を動かしているゴールドマン・ファミリーズ・グループ(200人委員会)が、キッシンジャー博士の指揮下で、朝鮮半島の平和と統一に向けて動いているのがわかると思います。並行して、中東和平にもつながる動きになると思いますが、その前に一度、アメリカとイランとの間で大きな緊張が起こると思われます。
一見すると、アメリカの動きはイスラエルを利するかに見えて、結局のところ、あべぴょんと同様にイスラエルはハシゴを外されることになると思います。
こうした世界情勢の大きな変化に全くついて行けていないのが安倍政権です。
ツイートを見ても、金正恩氏が“最近朝鮮半島で重大な変化が起きた”と言っています。これは、Qシリーズで示唆されていたトランプ大統領と金正恩氏の秘密の会談が成功したことを意味していると思います。
トランプ政権は、ディープステート壊滅作戦を実行しており、これから、チンピラどもが掃討される段階になってきます。その排除されるディープステート側に組して、先日、オバマ大統領と仲良く寿司を食うなどと間の抜けた行動をとっているのが、“あべぴょんとその仲間たち”です。この連中は、自分たちがどういう立ち位置にいるのかを、全く理解できていないようです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

天皇、皇后両陛下は3月27日~29日の日程で沖縄県を訪問されている。沖縄決戦(1945年4月1日~6月22日、場所:沖縄県宜野座村 、沖縄本島。住民の4人に1人が死亡)で大日本帝国陸海軍の組織的戦闘が終って73年になる。2019年4月30日に退位される前に現地に足を運びたいというお二人の強い希望による訪問=鎮魂の旅で、沖縄訪問は皇太子ご夫妻時代を含め計11回目。この同じ時期に北朝鮮の金正恩党委員長=元帥が3月26日~27日、北京市を訪問し、「皇帝」習近平国家主席と初の中朝首脳会談を行った。この背景には、天皇陛下と小沢一郎代表に託されている日米相互防衛援助協定[MSA協定に基づき、世界銀行・IMFが先物取引によって資金運用した「運用益」が、G20に分配(シェア)される際、朝鮮半島統一により建設される新国家「コリア」にも800兆円が分配(シェア)されるのを見越しての動きである。安倍晋三首相が、「大戦争=核戦争勃発」に備えて、軍備増強、憲法第9条に「自衛隊」明記・固定化を図ろうと策動しているのは、真逆である。
訪中理由について、金正恩:
— 宋 文洲 (@sohbunshu) March 28, 2018
「朝中友好の伝統に沿って(習主席の再任に)お祝に来るのは当然
また、最近朝鮮半島で重大な変化が起きた。速やかに習主席に報告すべきだ」 pic.twitter.com/DPf6RF7jOv
「金正恩訪中、中国は米韓に教えたが、日本を除外」
— 宋 文洲 (@sohbunshu) March 28, 2018
「日本は唯一この会話に前向きな役割がない地域国」 pic.twitter.com/gll8z8b0im
より詳しいバージョン。安倍は「情報収集」。 pic.twitter.com/C0EefCMpP7
— かまやん (@kama_yam) March 29, 2018
もうダメだ。極東アジア、歴史が動いとる。激しく、熱く、鮮やかに動いとる。
— ロジ (@logicalplz) March 28, 2018
安倍のアホのせいで日本だけが蚊帳の外。
安倍が「美しい国」、「対中包囲網」、「異次元の圧力」とか吠えとる間に中、韓、北が平和へ、未来へ向けて手を取り合っとる。 pic.twitter.com/RctccRt9S7
「安倍外交」ってなんだったんだろう? アメリカからは関税除外にいまのところ入れてもらえず、ロシアは北方領土を他国と共同開発、中国からはガン無視され、米朝韓首脳会談では蚊帳の外、北との拉致問題交渉はきっかけさえ見つけられず、結局は政治利用で終わりそうな気配。これが安倍外交…。
— 鈴木 耕 (@kou_1970) March 23, 2018
しかし映像配信で、クリシュナをはじめとするヒンドゥーの神々の真実、マヌ法典について学び、それをインドの現実と照らしあわせたとき、いかに歪んだ国なのか気づかされました。
若いころ見たインドは、こうあってほしいという理想を重ねたインドだったのです。
かなりの闇を抱えるインドですが、それでもなお、インド映画やインド・カレーは大好きです。