アーカイブ: 竹下氏からの情報

イギリスから独立したアフガニスタンの歴史と、アフガニスタン第2の都市カンダハールの様子から見えてくるタリバンの実態

竹下雅敏氏からの情報です。
 アメリカのアフガニスタン侵攻の時にペシャワール会の中村哲氏は、“タリバンはアフガニスタンの国民に受け入れられていた”と言っていました。なので、私はタリバンに対してあまり悪い印象は持っていません。
 今回のBAPPA SHOTA氏の一つ目の動画は、“アフガニスタンの首都カブールに着いてから48時間に感じた最初の印象を動画にしてみました”ということです。冒頭の8分で、1919年にイギリスから独立したアフガニスタンの簡単な歴史を紹介しています。
 “1979年、ソ連は直接、共産主義政党を支援のため、アフガニスタンに侵攻することになった。これに対して旧ソ連の勢力が広がることを恐れていたアメリカは、パキスタンを通してムジャーヒディーンへ最新の武器や装備などの手厚い支援を行った。結果、ソ連軍はアメリカの最新兵器にはかなわず、1989年にアフガニスタンから撤退することになった(2分55秒)。…ソ連撤退後、アフガニスタンは…ムジャーヒディーン同士の内紛が次に勃発した(3分34秒)。…パキスタンは内紛中のアフガニスタンで影響力を拡大するため、アフガニスタンからパキスタンに紛争から逃れてきた人々の為に神学校を次々と設立した。 この神学校では、イスラム教の中でもかなり厳格で極端な教えが教えられ、ムジャヒディンの養成を目的とされていた。そしてこのパキスタン製の神学校で要請された学生たちが、後にタリバン(アラブのことばで学生)という組織を作り、 内紛中だったアフガニスタンを次々に治めていき、後にタリバン政権を設立することになった(3分55秒)”と言っています。
 アフガニスタンの人々はとてもフレンドリーで、歩いているだけでいろいろな人に話しかけられ、お茶にも誘われる(12分46秒)。治安は、タリバンに支配されているからか、結構落ち着いている印象です(20分)。物乞いは多いが、ホームレスの人はゼロ。「食べ物が安いからなのか? それともイスラム教の精神で人々が助け合っているのか?(30分40秒)」と話しています。
 二つ目の動画はアフガニスタン第2の都市カンダハールの様子です。“カンダハールはタリバン発祥の地、本拠地、宗教の聖地。アフガニスタンの中で最も保守的、伝統的かつ閉鎖的な地域の一つ。…この地域にはアフガニスタン最多の人口約45%を占めるパシュトゥーン族と呼ばれる民族が多く住んでおり…タリバンの大多数はパシュトゥーン族出身ということで、カンダハールはタリバンを知るには最高の場所(1分4秒)”だと話しています。
 タリバンが他のイスラム武装勢力と異なるのは、タリバンの目標は拡張主義ではないこと。イスラム教を世界中に広めようとしているのではなく、ただアフガニスタンがイスラム教シャリア法の下にあることのみを望んでいる(14分25秒)。
 彼らが言っていたのは「ただ自分達は自国の伝統、文化、宗教、人々、土地を守りたい。僕たちは他の国の人の伝統、文化、宗教を尊重するし、強制もしない。しかし、自国を破壊するような侵略や強制があるのであれば、僕たちは命を捨てて戦士になる(25分54秒)」ということ。
 “彼らは米軍と実際に戦った戦士ということで、生々しい映像や話を聞かせていただいて、めっちゃ感じたのは、僕たちが普段生活して得ている情報っていうのは、アメリカや西側諸国寄りの情報なんだなって、すごい感じました(23分44秒)”と言っています。
 まさに圧巻の映像で、コメント欄にはこの動画への称賛の言葉があふれています。私はタリバンをテロ組織だと思ったことはないですし、かなりまともな人達だという印象を持っていましたが、「中村哲さんが仰っていたことが事実で良かった。ありがとうございます。」というコメントにはニヤリとしました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
タリバン支配下アフガニスタンの実態がとんでもなかった
配信元)
————————————————————————
イスラム原理主義タリバンと48時間生活してみた
配信元)

[X]障害物走だわん

竹下雅敏氏からの情報です。
8種体癖の犬かも。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

裏金で自民党非公認となった候補者の党支部に、政党助成金2000万円が公示直後に振り込まれていた! ~自浄作用のない自民党に止めを刺すスクープ

竹下雅敏氏からの情報です。
 10月27日投開票の衆議院選挙は面白い選挙のはずなのですが、私自身は今一つで、実のところ強い関心はありません。選挙には行くけれど、票を入れたい候補者と政党はないからです。
 「森永卓郎×ひろゆき」のこちらの動画で、森永卓郎氏は石破政権について、“いろんな派閥に借りを作って総理大臣になってしまった。…おかげでやりたいことっていうのは何もできなくなってしまった。しかもすごくブレたんですね。…私、いろんな評論家の人たちに聞いてるんですけれども、1年を超えて石破内閣が存在するって言ってる人は皆無なんですよ。1番短い人は3ヶ月しか持たないって言っているので。…恐らくですけど、自民・公明合わせて今度の総選挙では8~9割の確率で過半数割れすると思います。…そうすると内紛が起こるんですよ、自民党内で。”と話しています。
 実際に、「自民衝撃の197議席」という予測も出ています。
 「自民・公明合わせて過半数割れ」が選挙の焦点になってきているわけですが、自民党に止めを刺すかのような共産党のスクープが出ました。“裏金で自民党非公認となった候補者の党支部に、政党助成金2000万円が公示直後に振り込まれていた”ということです。
 TBSニュースは、“自民党は裏金問題をめぐり衆院選で非公認とした12人のうち、8人が代表を務める党支部に2000万円の活動費を振り込んでいたということです。 公認候補には公認料500万円と活動費1500万円が振り込まれますが、8人が代表の党支部には2000万円全額が活動費として支給されたということです。”と報じています。
 自民党に自浄作用がないことは誰でもわかりますが、これはダメ押しですね。
 自民党の森山幹事長は「党勢拡大のための活動費として支出したものです。候補者に支出したものではありません。」とコメント。「党勢拡大のため」が今日のトレンドになっていました。
 ワクチン問題で頑張っていた佐々木みのり先生は日本保守党から出馬、消費税を無くすと言っていた安藤裕氏は参政党から出馬。もはや、日本はどうにもならないところまで来ていることがよく分かります。
 私が恐れるのは、自民党惨敗のあとに高市早苗が保守の後押しを受けて総理になり、百田の日本保守党、参政党などのいわゆるグローバル保守が台頭してくること。日本が右傾化し、戦争に巻き込まれることになり兼ねない。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
裏金非公認に2000万円
引用元)
公認と同額 自民本部が政党助成金

(写真)自民党の森山裕幹事長から支部会計責任者あての「支部政党交付金支給通知書」

自民党派閥の裏金事件で非公認となった候補が代表の党支部にも党本部から総選挙公示直後に政党助成金2000万円が振り込まれていたことが22日、本紙の取材でわかりました。裏金づくりという組織的犯罪に無反省な自民党の姿が浮き彫りとなっています。
(中略)
政党助成金は国民の税金が原資です。本紙は、自民党の森山裕幹事長から支部会計責任者あての「支部政党交付金支給通知書」(9日付)を入手。ここには、「衆議院総選挙の公認料及び活動費として、支部政党交付金を支給します」とありました。

支給額は計2000万円。内訳は「公認料」が500万円、「活動費」が1500万円となっています。

裏金づくりで自民党非公認となりながら、党支部長のままの候補者が8人います。本紙は8人が代表の政党支部に取材。ある支部の会計責任者は「他の支部のことはわからないが、党本部から党勢拡大のための活動費ということで2000万円が振り込まれた」と認めました。
(中略)
自民党本部は、本紙の取材を拒否しました。(矢野昌弘)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

メシアの再臨の前提条件であるハルマゲドンを早急に実現させようとしているハバッド・ルバビッチ派 〜 ハバッド・ルバビッチ派と深いつながりがあるトランプとプーチン

竹下雅敏氏からの情報です。
 ロシアの地政学者であるアレクサンドル・ドゥーギン氏は、“今、私たちは中東における大戦争の始まりに直面していると思います。…イスラエルにはこの戦争をする理由がありません。なぜなら、彼らは何の利益も得られないからです。…ネタニヤフ首相とその周辺の人々、ベン・グリオン、スモトリッチ、ドフラーなどの救世主的思想が、非常に重要な役割を果たしていると思います。彼らは、大イスラエルとアル・アクサモスクの破壊、そして第三神殿の再建の開始が、メシアの到来を早めるのに役立つと本気で考えています。だから彼らは、メシアの到来を早めたいのです。”と話しています。
 記事は2023年1月のものですが、プーチン大統領はハバッド派を「新異教カルト」と呼んだアレクセイ・パブロフ氏を、ロシア安全保障会議次官の職から解任しています。記事の中に出てくるハバッド派の首席ラビ、ベレル・ラザールは「プーチンのラビ」と呼ばれている人物です。
 『20/08/17 フルフォード情報英語版』には、“ハバッド派のラビであるベレル・ラザールは、FBIが彼の事件を捜査し、小児性愛と金融詐欺の容疑で逮捕する準備をしていたところ、アメリカから逃げ出した”とあり、“ロシアのFSB筋によると、今いる「【悪魔崇拝】ハバッド派の偽プーチン」は長続きしないだろう”とも書かれていました。 
 「ルバビッチの下にはプーチン、上にはパラヴィーチニ(黒貴族)」という優れたツイートがありました。
 10月9日の記事で、1994年に死去したハバッド・ルバビッチの指導者メナハム・メンデル・シュナーソンの墓に参拝するトランプの様子を紹介しました。この時の記事で、ハバッド・ルバビッチ派は、ハルマゲドンがメシアの再臨の前提条件であると信じているため、彼らはハルマゲドンを早急に実現させようとしているということでした。
 実際にハバッド・ルバビッチ派のラビは、「世界は、メシア(つまり救世主)を迎える準備をするという私たちの役割を果たすのを待っている」と言っていました。
 ドナルド・トランプの娘婿ジャレッド・クシュナーとユダヤ教に改宗したイヴァンカ・トランプはともにハバッド・ルバビッチ派です。
 “続きはこちらから”のホイットニー・ウェッブ氏のツイートをご覧ください。トランプ陣営に入ったロバート・F・ケネディ・ジュニアはメナハム・シュナーソンを擁護しているのですが、この事に対してホイットニー・ウェッブ氏は、“トランプ陣営は、ハバッド・ルバビッチ派と深いつながりがあります。シュナーソンは、単なる至上主義者というだけでなく、あらゆる手段を使ってユダヤ人の救世主の到来を早めることに執着していた…あなたがいかに妥協しているかを皆に見せてくれてありがとう。”と言っています。
 ハバッド・ルバビッチ派と深くつながるトランプ陣営と、「ルバビッチは ロシアを所有している」という意見を考慮すると、“ハバッドは…トランプとプーチンの両者とも親密なつながりを持ってるし、実際トランプとプーチンはどちらも終末台本内で大きな役割を果たしている役者に過ぎない。”という見解はもっともだと言えます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
プーチン大統領、ハバッドを「新異教カルト」と呼んだ当局者を解任
引用元)
(前略)
何千人ものシュルヒムがハバッド世界本部の外で「クラス写真」を撮影
画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え

ロシアのウラジミール・プーチン大統領は、ハバッド派を「新異教カルト」と呼んだアレクセイ・パブロフ氏をロシア安全保障会議次官の職から解任した。ロシア国営タス通信は、クレムリンが金曜日にこの決定を発表したと報じた。

アレクセイ・パブロフ
写真の出典:Bitter Winter
画像はシャンティ・フーラが挿入

(中略)

パブロフ、論説でハバッドを新異教主義と呼ぶ

パブロフは「ウクライナで新異教主義カルトが勢力を強めている」と主張する論説を発表した。その「カルト」のひとつとして挙げられたのが、ハバッド・ルバビッチ運動であった。

ロシアの新聞『デイリー・ストーム』によると、パブロフの論文はウクライナの「脱サタン化」を呼びかけた。さらに、同紙は、パブロフによると、ロシアが開戦理由として挙げた残虐行為や腐敗の主な原因は、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の非伝統的な宗派の過激派信者たちだったと書いている。

モスクワのクレムリン
写真の出典:Wikimedia Commons

パブロフは記事の中でさらに、「ルバビッチ派信者の主な生活原則は、宗派の信者があらゆる国家や民族よりも優位にあるというものだ」と主張した。

この記事はロシアのユダヤ人社会で即座に反発を招き、ベレル・ラザール首席ラビはパブロフの言葉を「低俗な反ユダヤ主義」と呼んだ。

ベレル・ラザール
画像はシャンティ・フーラが挿入

ハバッド派に関する声明を掲載した記事が掲載された直後、安全保障会議の高官ニコライ・パトルシェフ氏は、この件について謝罪する声明を発表した。

ニコライ・パトルシェフ
ロシア大統領補佐官(2024年5月14日-現職)
画像はシャンティ・フーラが挿入

「ハバッド・ルバビッチ派の信奉者に関する誤った記述がいくつか含まれていた論説についてお詫びします」とパトルシェフ氏は記した。「この解釈はアレクセイ・パブロフ氏の個人的な見解を述べたもので、ロシア安全保障会議の見解を代弁するものではありません。論説の筆者とは話し合いが行われました。」


» 続きはこちらから

2024年9月27日に再発行された『国防総省指令5240.01』により、“「国家安全保障」の緊急事態の場合には、米軍は米国領土内で民間人を殺しても良い”ことになった

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事ホイットニー・ウェッブ氏は、トランプが大統領になると国家による監視活動が強化されるのは確実だと言っていました。
 この時のコメントで、“「テロとの戦い」は、今はイスラムの過激派だが、いずれは政府を批判する一般市民になる…そうした国民を「排除する」ために、将来の紛争は都市で戦われるのではないか”と書きました。
 冒頭のゼロヘッジの記事によれば、2024年9月27日に再発行された『国防総省指令5240.01』により、“「国家安全保障」の緊急事態の場合には、米軍は米国領土内で民間人を殺しても良い”ことになったようです。
 共和党の元下院議員、ロン・ポール氏はこのことに対して、「これは、不用意な使用への扉を開くことになるでしょう。…これは非常に危険なことだと思います。」と話しています。
 また、「ロン・ポール平和と繁栄研究所」の事務局長であるダニエル・マクアダムス氏は、「これは法律ではありません。国防総省の指令書です。…これは、国防総省の諜報活動について規定しており、現在では、特定の状況下における致死的な武力の行使を許可する条項が含まれています。そして、それはそのことに触れていなかった2016年版に取って代わるものです。」と説明しています。
 ゼロヘッジの記事でも触れているように、この国防総省内のすべての組織体に適用される「国防総省指令」は、“11月の選挙の直前”に通達されたのです。
 10月19日の記事で紹介したように、グルジア(ジョージア)で10月26日に行われる議会選挙では、政権与党「グルジアの夢=民主グルジア」が勝利すると見られていますが、“直後の27日にカラー革命が計画されており、過激派がすでにジョージア州に到着しており、米国と英国の大使館に保管されている武器を使用する準備ができている”ということでした。
 アメリカの大統領選においても、国防総省は選挙後の暴動を想定しているということか、それ以上でしょう。
 こちらのツイートには、「彼らは内戦を計画している。ラスキン下院議員はすでに、議会はトランプの当選を批准しないと語った。彼はさらに、内戦が始まる可能性が高く、ホワイトハウスはその準備ができていると述べた。」とあります。 
 『動画:民主党議員、トランプ大統領が勝てば失格とする「内戦状態」を要求』には、“再浮上したビデオには、ジェイミー・ラスキン下院議員(民主党、メリーランド州)が、11月の大統領選挙でドナルド・トランプ前大統領が勝利した場合、議会が「内戦状態」を実施し、トランプ前大統領の失格とする計画を発表する様子が映っている。”と書かれています。
 “続きはこちらから”の動画で、ロサンゼルスの警察官ゆりさんは、この『国防総省指令5240.01』について、“要するに、言うことを聞かない市民に対して 「武器を使っていいです」っていうことが書いてあるんですね。どんなシチュエーションであっても、その状況にあったレベルの武器を使っていいと。…要するに、殺していいってことなんですよね(15分6秒)”と話し、「家族会議をして、理解をしてもらえるように一生懸命伝えて、一時的にでもいいからとりあえず海外に行きたいなと思っています(26分54秒)」と言っています。
 そして、アメリカの国民に対して、“FBIの内部のやばい動きに詳しい人は、「武器を買え、武器を買え、とにかく武器を買ってくれ」って言ってるんですよ。これ以上言えないからって。…「武器を買ってくれ、食料をいっぱい家にストックしてくれ」って、すごい言ってるんですね。あとはもうお祈りしてください。もうそれだけですって、みんな言ってるんですよ(40分2秒)”と話しています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米軍は今や米国領土内でアメリカ人を殺す権限を持つのか?
引用元)
興味深いことに、11 月の選挙を目前に控えて、米軍は「国家安全保障」の緊急事態の場合に民間人に対して「致死的な力」を行使する許可を自らに与えた。
(中略)
「米国が史上最も物議を醸し、注目を浴びる選挙に備える中、国防総省指令5240.01の懸念すべき更新がひっそりと施行された。2024年9月27日に再発行されたこの指令は、国防総省(DoD)の諜報活動を規定しており、民間の法執行機関を支援する際に特定の状況で致死的な武力の使用を認める条項が含まれるようになった。この指令は暗殺を禁じているが、「国家安全保障」の状況下では致死的な介入の扉を開くことになる…。
(中略)
更新された指令の関連条項は、更新された国防総省指令5240.01、セクション 3.3.a.(2)(c) を通じて、以下のとおりです (強調追加):

  「第3.1項に従い、国防情報部は、人命が危険にさらされている場合、支援要請に応じて、以下の承認権限に従い、連邦法執行機関を含む連邦省庁または機関、あるいは州または地方の法執行機関を支援する人員を派遣することができる:

a. 国防長官の承認。

(1) 国防長官は、第3.2項に記載されているあらゆる種類の要請された許容可能な支援を承認することができる。 

(2) 第3.2項に記載された、法執行機関およびその他の民事当局に対するこれらの種類の許容される支援の要請を承認する決定は、国防長官に留保される:

(a) 民衆の騒乱への対応活動を支援する人員の提供。これには大統領の許可も必要になる場合がある。

(b) 国防総省による化学、生物、放射線、核、および大量破壊兵器による事件への対応。

(c) 致死性の可能性がある資産の提供、または要請された支援の提供が、死亡または重傷を含む致死性の可能性が高い武力行使を伴うことが合理的に予見できる状況への支援。また、民間法執行機関と民間の個人またはグループとの対立が合理的に予想される状況における民間法執行機関へのあらゆる支援も含まれる。」
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから