自立した人間というのはどういう人間だろうか。
それは、自分の事は自分で決めることが出来る、そして決めたことで成功または失敗しても、その結果についての責任を取ることが出来る、そういう人間です。
自分の目で見て、自分の頭で考えて、自分の足で歩けるように、子どもを導かないといけません。
そうでないと、誰が生きているのかわからなくなってしまいます
出典:「ぴ・よ・こ・と」竹下雅敏(著)
子どもの頃からの思いを叶えた娘
橋の工事が始まるまで、ポッサム個体の遺伝子を調べて基本データを作らなければいけません。ライフル銃の免許をとり、夜中にブッシュを駆け巡ってどんな遺伝子を持った種がどこに住んでいるのか?
麻酔銃で眠らせて遺伝子を調べます。私は後で連れて行ってもらったのですが、ライフルとヘッドライトだけで真夜中のブッシュを1人で駆け回っていたのを知ってびっくりしました。本人は「人間の方が怖いよー」と笑っていましたが。
ところが、あと2ヶ月でレポートを出せるという時になって大事件が起きました。
思いもかけなかった実験の不備が見つかったのです。今までの膨大な研究が全て無効になってしまいました。ショックです。
さすがに
電話をかけてきました。気落ちした娘の声。これまでずっと頑張ってきただけに
立ち直る気力を失くしていました。私は娘の気持ちが痛いほどわかりましたが「
今までの研究は決して無駄じゃない。頑張っていたあなたを誇りに思うよ。でも、
人間はピンチの時にどう立ち上がるかが一番大事なのよ。
学ぶのは今。ピンチはチャンス!」と励ましました。ずっと後になって
「あの時の言葉に救われた」と言ってくれました。
最終的に
橋がかかるのに3年かかりました。
この橋を渡って交配していることもわかりました。同時進行で
フィールドトリップをして大学生たちに指導をしたり、傷ついた野生動物保護のボランティアもしていたようです。
日本に里帰りをしていた時に郊外のレストランで野鳥がガラス窓に激突して失神したことがありました。
娘はすぐに駆け寄り、骨折していないか?呼吸はどうか等を
入念にチェックして、お店から小さなダンボールを借りて
布を敷き、温かく、しずかに保護していたら元気になって飛んでいったことがありました。
その手際の良さに驚いたら、いつもしていることだと笑っていました。その時
「私は動物を助ける仕事をする!」と言っていた幼い頃の姿が重なって「ああ、この子は自分の力で子どもの頃からの思いを叶えたんだ」と実感しました。
» 続きはこちらから