🇧🇩バングラデシュ暫定指導者、🇺🇸クリントン財団でカラー革命の成功を祝う https://t.co/k8WT2OkgES pic.twitter.com/RdreBdr6vt
— ShortShort News (@ShortShort_News) September 28, 2024

🇧🇩バングラデシュ暫定指導者、🇺🇸クリントン財団でカラー革命の成功を祝う https://t.co/k8WT2OkgES pic.twitter.com/RdreBdr6vt
— ShortShort News (@ShortShort_News) September 28, 2024
>小林大吉郎社長は「コスタイベを導入した医療機関に対して誹謗(ひぼう)中傷や脅迫が寄せられている。ワクチンの供給に支障が出ている」と指摘した。「医療従事者は客観的データに基づいて話すべきだ。誤った認識がこれ以上流布するのを防ぐため、訴訟はやむを得ないと判断した」と話した。… pic.twitter.com/YI1DVzotPA
— 藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない (@JINKOUZOUKA_jp) October 8, 2024
なんと!
— 藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない (@JINKOUZOUKA_jp) October 9, 2024
>小林社長によると、今回法的措置をとるのは、
mRNAワクチン中止を求める国民連合
代表 後藤均氏
副代表 村上康文氏 及び 我那覇真子氏
日本看護倫理学会理事長の前田樹海氏
Meiji Seika ファルマ・小林社長 コスタイベで非科学的主張繰り返す2団体に法的措置へ 「看過できない」… https://t.co/eEOS7NNyc6 pic.twitter.com/fORSSBADNY
出たぁ〜スラップ訴訟による
— n.itoh (@briannobuya) October 9, 2024
言論の自由弾圧😡💥
証拠調べの訴訟の良し。
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) October 9, 2024
米国の連邦法で日本での訴訟に関連する情報開示の訴訟を米国でできる。28USC1782。日本の訴訟に関連する証拠を得るための、証拠調べの民事訴訟ができる。その他の方法もあるが、これが一番手っ取り早い。
Meiji America, Inc はペンシルベニア州にある。Arcturus… https://t.co/UINqxXJ4Kd pic.twitter.com/ys0OglYRt3
ちなみに昨日は観劇前にグルジア料理を堪能。グルジアは料理もワインも美味しいのねぇ~😮 一度行ってみんと。 pic.twitter.com/9eDuQmxazl
— Kanako Abe(阿部加奈子) (@bakanakov) May 25, 2024
初めまして。萩生田光一事務所です。
— 萩生田光一事務所【衆議院議員・東京24区】 (@officeofhagiuda) October 6, 2024
この度、X(旧Twitter)上で貴殿による当方に関する投稿を確認いたしました。
該当する投稿は、当方が完全に否定している内容を基にしたものであり、事実無根の情報を含んでおり、当方の名誉を著しく毀損するものです。… https://t.co/euLhrmUUJU
統一教会とズブズブなことを指摘されたから
— もるすこちゃん (@morusukochan) October 7, 2024
引き出しにしまっていた裏金で法的措置 https://t.co/inX9bSkyDa
萩生田さんはVIP対応されていた
— 毒性女🏺鶴子 (@tsuboTSURUKO) October 7, 2024
ご父母様(教祖夫妻)の写真に敬礼していた
『私もご父母様の願いを果たせるよう頑張るから』
『一緒に日本を神様の国にしましょう』そう言ってくれた
落選したらまた統一教会 八王子家庭教会に足繁く通えばいい😇 https://t.co/6ibxB5g3su pic.twitter.com/fLrFeLdSKu
統一教会で講師をしていた時の写真を「別人」と言い切れる厚顔無恥ですからね😮💨#萩生田光一落選運動 https://t.co/XhbePgyddc pic.twitter.com/0edbdWjRUp
— ふっちゃん (@ashitawawatashi) October 7, 2024
石破総理は、裏金議員の一部を非公認と記者会見。
— あらかわ (@kazu10233147) October 6, 2024
しかし石破が述べたそのままの内容を放送したのはNHK速報だけ。
この画像は貴重だ。 pic.twitter.com/7aEBN4f49e
“裏金事件”関与議員の公認問題をめぐり、石破総理は安倍派元幹部の少なくとも6人を「非公認」、不記載議員は「比例重複」を認めない方針。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) October 6, 2024
🗳️選挙での非公認
下村博文 元文科大臣
西村 康稔 元経済産業大臣
高木毅 元国対委員長
萩生田光一 元政調会長
平沢勝栄 元復興大臣
三ッ林裕巳 元内閣府副大臣 pic.twitter.com/pmT4fOaJxj
8月7日の記事で、バングラデシュで政変が起こり、8月5日に延べ20年以上に渡って首相を務めたシェイク・ハシナ氏が辞任し国を脱出したことをお伝えしました。
この時に、“今回のバングラデシュの政変は「米国が仕掛けたカラー革命であることがほぼ確実」だ”とコメントしましたが、このことが裏付けられました。
グラミン銀行の創設者で2006年にノーベル平和賞を受賞、バングラデシュ暫定政府の首席顧問に就任したムハマド・ユヌス氏は、米国訪問中のクリントン財団でのスピーチで、バングラデシュのカラー革命について、「突然起きたことではありません。そんなはずはありません。非常に良く練られています。」と話していました。
また、この時の記事の中に、“新聞は日本企業の心配をしているけど、生産費が安いからユニクロなどはバングラデシュに進出している。”というアジア記者クラブ(APC)さんのツイートがありました。
下のYouTubeの動画は、そのアパレル製品工場国バングラデシュの驚愕の実態を明らかにしたものです。
動画の冒頭で、“これはですね、あらゆる洋服を着ている皆さんに関係のある話で、皆さんが今着ていらっしゃる洋服は、恐らくここで製造されているでしょう。皆さん、見てください。働いている人は、ほとんど子供です。”と言っています。
1分50秒以降のバングラデシュの首都ダッカの様子は、あまりにも想像を絶するもので文章では表現できません。
“バングラデシュ全体の約70~80%を占める主要産業がアパレル産業で、ここダッカにある5000以上のスラム街には、日本のメーカーを含め、世界で有名なファッションブランドが密集しており、アパレル関連事業に関わる約400万人のうち、約8割の労働者が女性または未成年の子供だそうです。(2分35秒)”と言っています。
10分27秒のところで紹介されている13歳の姉と10歳の弟は、2人とも働いており、母親は夜の10時に帰ってくると言っています。女の子は朝の10時から夜中の1時まで、1日15時間ミシンの縫製の仕事をして、1日に20~30タカ(約23~35円)を稼いでいるということです。
「ホンマにこれが僕たち日本人が住んでいる地球と同じ世界なのかって、考えさせられますよね。(13分23秒)」
“問題なのは、この社会が大量生産して安く作って安く売って、消費者は安く買うことができるシステムになってしまっているということ。…僕たちが普段目にしている安い値札の裏の裏をたどれば、世界のどこかで犠牲になっている場所がある(17分)”と言っています。
この動画は世界の腐敗が凝縮したような、圧倒的なリアリティを感じさせるものになっています。低価格の背後にある問題に思いを馳せることもなく、少しでも利益を上げようとする業界と、少しでも安いものを買おうとする消費者の愚かさと醜さが、地球上で地獄を生み出しているのです。
私は大学2年の時に一度だけユニクロで服を買って以来、二度とユニクロの商品に手を出していません。まるで服のコンビニエンスストアのような服の手触りが嫌いだからです。私はコンビニが嫌いなので、コンビニで物を買うことはありませんが、ユニクロも同じです。
商品の値段は適切な金額でなければなりません。我が家では安すぎる商品、特に衣類は絶対に買いません。そこに搾取があることは明らかだからです。商品は安い方が良いとか、お金はいくら持っていても腐りはしないという考えは、愚かさの極みです。商品の値段も、所有する資産も適切であるべきで、使いきれないお金を所有していること自体が「悪」だと私は思っています。人類のほとんどは、気が狂っているように見えます。