アーカイブ: *宇宙・UFO

まみむのメモ(23)〈空想〉


 この頃、空想が止まらない。どんな社会になったら嬉しいかな?とか、自然と調和した暮らしってどんな暮らしなんだろう?とか・・・。世の中まだまだひどい話が山盛りで気は抜けないんだけど、Qや、メキシコのアムロ政権や、れいわ新選組の登場もあり、光明を見はじめているのと、これまでの社会がとんでもない××達の仕組んで来たいびつな社会だったとわかり、悪の存在があばかれて来ているおかげで、自分たちが本当に望む暮らしって?と、あれこれ思いを巡らせています。
 シャンティー・フーラのカレンダーの竹下先生の言葉に「普段の あなたの空想が 周りの現実を形作っています。(後略)」とあります。みなさんはどんな空想をされていますか?
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(23)〈空想〉

リース作ったらQ?


no-img2
まぁ

実は昨年頃から、喜びに満ちた世界をふと感じることがあって、最近では、具体的に色々な空想が止まらないことがある。


no-img2
むぅ

例えばどんな?


no-img2
まぁ

もし空中を移動できる手段が実現できたら、道路はアスファルトを全部剥がして地面にもどして、馬や自転車や歩いて移動できる道をよりナチュラルに水が浸透する芝生や木とかにして、空いた地面には、みんなが自由に食べれる果実のなる樹を植えてとか・・・。


山のぶどうアマズルのまだ青い実


no-img2
むぅ

みんなが自由に食べれる果物の樹ってあると嬉しいですね。果物はよく農薬を使わなくては作れないと言われますが、本当はそうではないと思います。奇跡のりんごの木村さんが良い例です。商売目的の大量生産、農薬ありきの農法ではなく、植物の本来の自然な姿で育った果物がいいですね。


no-img2
まぁ

人間だけではなくて、動物も鳥もみんなで自由に食べれるんだ。
山も豊かな雑木の山に復活させて、空を飛んで移動できるようになったら、道がなくてもどこにでも住めるようになるから、できるだけ、自然を残した状態の暮らしや住み方をするんだ。


no-img2
むぅ

鳥のさえずり、川のせせらぎの音、風に揺れる木々の葉擦れが聞こえる暮らしは、欲のない内面の豊かさを求める幸せな生き方に繋がりそうですね。物欲生活をやめれば、自由に生きられる時間もより多くできそうです。


谷川のせせらぎ


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 30

 同じ夫なのに暮らす国によって子育てへの関わりが一変することを目の当たりにした若かりし頃の私。仕事と家庭はどちらが大事?働き方をどうにかできないのか?不満を募らせて泣きながら抗議しましたが結果は耳をふさがれました。夫婦仲が悪くなるだけの現実に、これは私が求めているものではないと気が付いて自分の問題として取り組む道を模索してきました。そしてその思いが原動力となり、子育て支援の仕事につながりました。
 もうそんな感情は卒業したと思っていたのですが、娘の海外生活を見ながら日本は何も変わっていないと、別の視点で昔の気持ちがよみがえってきました。それは、むしろ今の方が深刻で、押し寄せる津波のように夫婦の問題を越えて家族に重くのしかかってきています。
(かんなまま)
————————————————————————

涙の理由


機上から富士山がきれいに見えてきました。日本は快晴です。
それを見て不意に涙がこぼれ落ちました。私は何故泣くの?自問するまでもなく悲しかったのです、帰国するのが。


38年前、カナダのトロントから2歳と、9か月の子ども2人を連れて帰国する時の私の正直な気持ちでした。ああ、今から仕事中心の生活で夫が帰ってこない日々が始まる。私は嫁としての人生が始まる。

カナダで体験したのは家族水入らずの暮らし、子育てを夫婦でするという当たり前のことでした。でも、当時の日本では当たり前ではありませんでした。案の定、日本に帰ってきた途端、夫は朝早くから夜遅くまで帰ってきません。勤務医にタイムカードはありません。土日は学会や勉強会もあります。その他の休みはストレス解消を兼ねての付き合いゴルフ。飲み会も盛んでした。

私は帰国して10年ほどトロントに帰る夢を見ました。多分トロントに帰りたいのではなく、あの家族で過ごした生活に戻りたかったのです。


毎日働いて当直までしながら給料をもらえないという実態


その後、日本は体制が変わったか?と言えばNOです。特に医者の世界では小泉政権の時の医療改革で臨床医研修制度が変わり、大学以外の病院でも研修できるようになりました。最先端医療の研修ができる都会の大病院や給料の高い病院に研修医が集中したため大学に残る医者が激減しました。大学が担っていたへき地医療や関連病院への人材派遣が滞り、残された医者の仕事だけが増えていきました。

Author:Taisyo[CC BY]

» 続きはこちらから

[体癖] カジノ誘致へと態度を一変させた横浜市長!とか。

ライターからの情報です。
「5種の人がみな裏切るわけではないですが、裏切ったら5種ということです。損得に敏感。思い立ったら即行動。」(東洋医学セミナー初級「体癖」より)
この顔はやはり・・・
(しんしん丸)
————————————————————————
配信元)








» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「至道無難」

最近、うちで起こったドタバタ3日間です。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「至道無難」


§ことの始まりー1日目


くろちゃん、どうしたの、眠そうな顔して。

フワ〜ア、夕べはとうとう一睡もできなかった〜〜〜。


何かあったの?

子ネコがうちにきた。

へえ、2匹め、飼うの?

知り合いが、「子ネコが3匹生まれて困ってるから、ぜひ見てくれ」って、見せにきた。

あ〜ああ〜 子ネコは見たら瞬殺だよ。

ケージの中には、母ネコに隠れるように寄りそう、生後3ヶ月の3匹の子ネコたち。
それぞれ、毛色も違うし、性格も違う。
その中で、ずっとおとなしく寝てた、黒のオスを引き取ることにした。

名前はつけたの?

クロチビ。

だけど、よく決心したねえ、2匹め飼うのって難しいんでしょ。

2匹めなんて考えていなかった。
だが、ほんとに困ってる必死の飼い主を、少しでも助けたいと思ったんだ。

当のくろまるは、新人の受け入れにOKしたの?

それは知らねえ。
だって、母ネコが「ハア〜!!」って威嚇して、くろまるを近づけないから。
だから、みんなが帰った後、目を覚ましたクロチビが、大声でメエメエ鳴き出したときはビックリしたわ。
おとなしいから、こいつに決めたのに・・・。

クロチビは、お母さんとのお別れを知らなかったんだ。
ショック受けるの当然だよ。


» 続きはこちらから

「大人になったら、弱い人、貧しい人、体が動かない人を守る大きなおうちをつくろう!」舩後議員の介助者・佐塚みさ子さん

読者からの情報です。
5年前の東京MXの番組

舩後さんもご登場


で、首相も登場

メル友らしいよ
(DFR)
 れいわ新選組の舩後靖彦参院議員のそばで介助している方がいます。
医療的な介助はもちろん、国会での活動も舩後氏の代わりに挙手をしたり、質問に答えたりするという重要な仕事をされる佐塚みさこさんです。佐塚さんは看護師であると同時に介護サービス会社の経営者でもあります。
 投稿いただいた情報は2014年のものですが、この動画では社長の佐塚さん、副社長の舩後さんとして紹介されています。この中で舩後さんは「佐塚さんと出会う前の闘病生活は辛いものだった」と語っています。患者さんや介護される方にとって、介護者、看護者は人生を左右するほど重要な存在だとうかがえます。
 一方、佐塚さんは訪問看護をしながら、家族だけで必死に看病している多くの患者さんを間近に見て、なんとか病気の重さで差別されない理想の施設を創りたいと決心し、実現されました。優秀な技術だけでなく、差別される人の気持ちを理解できる優しい心の協力者が舩後議員の活躍を支えておられるのでした。
 介護現場を知る佐塚さんは「社会のサポート体制はまだまだ足りない」と述べておられます。また社会には心を込めた介護を仕事にしたいと希望する人が多数存在します。この両者の経済的なミスマッチを舩後さんと佐塚さんが国政の場から解決に導かれることを期待します。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
<国会バリアフリー>みんなの意識変えたい 参院・舩後氏を介助、佐塚みさ子さん
引用元)
難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者でれいわ新選組の舩後(ふなご)靖彦参院議員(61)が国会で活動する際、隣に付き添う女性がいる。舩後氏が副社長を務める千葉県松戸市の介護サービス会社社長、看護師の佐塚みさ子さん(57)だ。医療的な介助をはじめ、起立採決時には代理で挙手。記者会見では、透明な文字盤を追う舩後氏の目線の動きを読み取り、声の出ない同氏に代わって質問に答える。
(以下略)

————————————————————————
< キラリ人生>心寄り添う理想郷 看護師から介護看護施設の経営へ
引用元)
(前略)

二〇〇九年に起業して最初に取り組んだのが訪問看護。その経験の中で、重度の患者さんを受け入れる施設やデイサービスがない現実を知り、がくぜんとしました。私が施設に電話で繰り返しお願いしてもダメ。病気の重さで差別されない施設を、自分たちでつくるしかない、と覚悟を決めました

佐塚さんの両親はろうあ者。子どものころ、それを理由にいじめられた。重く、悲しい当時の体験が、今の仕事に直結している。

「どうして差別する人とされる人がいるのかしら? 生まれたときはみんな同じ裸なのに」。心の中で「大人になったら、弱い人、貧しい人、体が動かない人を守る大きなおうちをつくろう!」という夢を温めていた。
(以下略)