アーカイブ: 社会

メキシコ便り(90):メキシコ、ミスユニバース優勝 / ロペス・オブラドール大統領の人気も世界一に!

 メキシコ、朗報が続いています。ミスユニバース優勝、ロペス・オブラドール大統領の人気度、世界一に。メキシコ、ミスユニバース優勝はビッグ・ニュースになりましたが、大統領の人気、世界一は全くニュースになりません。ずっと世界2位を維持していたようですが、断トツ1位だったインドのモディ大統領が4月あたりからコロナ禍の混乱のせいで人気急落。そのためロペス・オブラドール大統領が1位に浮上。(よぉ〜く調べてみると、正確には13カ国のリーダーの人気調査で、ロシア、中国入ってません。そして、ロペス・オブラドール大統領が一位だったのは5月8、9、10日。その後またモディ大統領が一位に戻っています。)日本の菅首相の人気度も下のMorning Consultのリンク先グラフで見れます!ひどいです。😓
 メキシコは6月6日に史上最大の中間選挙。選挙まで、あと数週間。現在、過半数をとっているモレナ党(大統領が作った党、与党)がまた過半数が取れるかどうかが注目されているようです。その理由は、ロペス・オブラドール政権が行おうといている史上4番目の大改革(4T:クアトロ・テ)は憲法改正が必要なものがあり、できればモレナ党が3分の2議席、せめて過半数を取れると4Tがスピード化されるということ。現在、予測された各党の支持率は、モレナ党40%、PAN党20%、PRI党20%。(Televisa局の政治ディスカッション番組:Tercer Gradoより)
 大統領の人気は世界一になったようですが、実はpopoちゃんの周囲では、反大統領派が続々増えている感が。。。😱そんなpopoちゃんの個人的な状況も記事に入れてみました。また、それとは反対に、あのナチョさんは、自身のユーチューブ・チャンネルもどんどん成長し、大統領の人気ぶりを実感しているよう。その人気ぶりはナチョさんの稼ぎにしっかり反映!ユーチューバーっていくら稼いでるんだろうと興味のある方、是非、チェック。日々の大統領のプレス・コンファレンスの生の視聴者数も去年より倍になっているとのこと。大統領の支持率は平均して60%〜65%のようです。

 さて、6月6日はどうなるのか?不正選挙は起こるのか?モレナ党がまた過半数取れるのか?今後のロペス・オブラドール政権の動向に影響大の選挙です。不正で有名なメキシコ選挙管理委員会は、この中間選挙自体を無効にしようと必死のようです。これを機会に一切の悪者を一掃してほしい。。。popoちゃんから女神さまへのリクエスト♪
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(90):メキシコ、ミスユニバース優勝 / ロペス・オブラドール大統領の人気も世界一に!

メキシコ、ミスユニバース優勝!


5月16日(日)ミスユニバースでメキシコ人のアンドレア・メサさん(26)が優勝し、メキシコはルンルンお祝いモード。アンドレアさんはpopoちゃん在住のチワワ州出身。父方に中国人の血も入っていると。(El Imparcial)


メキシコがミスユニバースを優勝するのは今回で3回目。1回目1991年、2回目2010年、そして今回2021年。メキシコ人はいろいろな人種が混ざっているからか、確かに美男、美女多い気がします。


» 続きはこちらから

国立研究開発法人理化学研究所・元特別研究員の小早川智氏「新型コロナの変異株は、アストラゼネカのワクチンの大規模な治験が行われたイギリス、アメリカ、ブラジル、南アフリカ、大阪で出現しています」 / コネチカット州政府の文書では「ワクチンが致命的なもの」だと認めている

竹下雅敏氏からの情報です。
 昨日の記事で、ノーベル賞受賞者のリュック・モンタニエ博士が、「コロナ変異型の出現はワクチンに起因する。…ワクチンが変異を製造しているわけだ。ワクチン接種している国で接種数と死亡者数のカーブが比例するのはそのためだ。」と発言したこと、現実に、各国のワクチン接種後の死者数が激増している様子を示す動画を紹介しました。
 トカナでは、国立研究開発法人理化学研究所・元特別研究員の小早川智氏にインタビューを行い、変異株とワクチンの関係について聞いています。小早川氏は、「新型コロナの変異株は、アストラゼネカのワクチンの大規模な治験が行われたイギリス、アメリカ、ブラジル、南アフリカ、大阪で出現しています」と指摘。
 野党合同ワクチン接種フォローアップチームで独自調査した「新型コロナワクチンの県別接種回数(医療従事者への接種)」では、大阪がダントツの1位だったのですが、大阪での医療崩壊はワクチン接種による変異株の出現が原因だったのかも知れません。
 一方で、イスラエルはワクチン接種による抑え込みに成功したと報道されているのですが、小早川氏によると、“CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の通達に従って、Ct 値を 28 以下にしたために、激減しているように見えるだけ”だという事です。
 “続きはこちらから”の記事は読者の方からの情報提供です。コネチカット州政府の文書では、“ワクチンが致命的なもの”だと認めているというのです。コネチカット州政府は、スパイクタンパク質を「無害なタンパク質」と偽って主張しているが、「スパイクタンパクが単独で ACE2 をダウンレギュレートし、その結果、ミトコンドリア機能を阻害することで血管内皮細胞にダメージを与える」という事です。
 5月3日の記事で、スパイクタンパクが細胞に結合することで、“ミトコンドリアに対するACE2の分子シグナルが阻害され、ミトコンドリアが損傷を受けて断片化された”とするソーク大学の研究と、“ロングコヴィッドは、ほぼ間違いなくミトコンドリア機能不全の進行性の致命的な病気である”という一連のツイートを紹介しました。
 「私の場合の慢性疲労症候群はミトコンドリア機能異常だと自己分析して、 3月末からクエン酸回路を回すためにクエン酸とビタミンB群を意識した。そうしたらおそらく回路が周り始め、体がエネルギーを作れるようになってきた。」という驚くべきツイートがあるのですが、このツイートの情報に救われる人もいるかもしれない。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「新型コロナ第4波はワクチンの影響」元理研研究員が決死の告発! 眠っている遺伝子が目覚め、人体が進化も… マスクは外せ!?(インタビュー)
引用元)
(前略)
――ワクチン接種が広がると新型コロナウィルスが、より感染力が強いウィルスに変異する可能性があるのですか?
 
小早川 そうです。カンボジアを例にあげましょう。「SankeiBiz」「Japanese Help Desk」などの情報によると、カンボジアではほとんど感染者がいなかったのに、2021年2月10日から中国政府より無償提供で送られた新型コロナウイルスワクチン(中国シノファーム製のワクチン60万本)の接種が始まりました。しかし、ワクチン接種後にカンボジアでは新型コロナが感染拡大し、2月20日にフンセン首相が緊急会見を開くとともに感染予防対策の徹底を呼び掛けています。同様の現象が、人口あたりのコロナワクチン接種率が世界一のセーシェル共和国でも起きています。
(中略)
――ワクチン接種による抑え込みに成功したといわれるイスラエルの場合はいかがでしょうか?
(中略)
小早川 イスラエルはCDC(アメリカ疾病予防管理センター)の通達によりワクチン接種が開始した後、CT値を28以下にしました。ですから陽性と判定されにくくなって、激減しているように見えるだけです。ちなみに、イスラエルにおける(その感染症が社会に及ぼす影響の大きさを見る指標である)超過死亡数は断トツです!
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ウイルスなどの異物と体の免疫システムとの最初の接触地点である上咽頭は、異物から体を守る強力な免疫装置であり、日ごろから鍛えておくことが重要 ~「鼻うがい」「首を温める」が上咽頭を鍛える

竹下雅敏氏からの情報です。
 2020年10月23日の記事で、“オランダの研究チームが、鼻腔と咽頭がつながる部分の頭蓋骨の中に、未知の腺が隠れているのを発見”したことと、「全身の多くの疾患が、上咽頭炎が原因である可能性がある」ということから、「鼻うがい」に関する記事も紹介しました。
 冒頭の動画は、「自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい」(堀田修著)から、上咽頭炎を分り易く解説したもので、2倍速でご覧ください。上咽頭は、“ウイルスなどの異物と体の免疫システムとの最初の接触地点で、異物から体を守る強力な免疫装置(11分8秒)”であることから、上咽頭を日ごろから鍛えておくことが重要だとして、「鼻うがい」「首を温める」などの方法を解説しています。
 下の動画は、その堀田修氏が「鼻うがい」を解説したもの。通常は塩分濃度が0.9%(1リットルの中に9グラムの塩)だが、塩素が抗ウイルス作用があることから、濃い方が効果的(2分30秒)だと言っています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【最新刊】「上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
配信元)
〈再生速度の設定方法〉
1. 動画を再生
2. 動画の右下にあるアイコンの"歯車マーク"の設定をクリック
3. 「再生速度」をクリックし、希望する速度を選択(2倍速の場合「2」)
————————————————————————
【5 Minute Update】Q10.堀田修さん(医師)、「鼻うがい」の本当のところを教えてください
配信元)

ノーベル賞受賞者のリュック・モンタニエ博士「コロナ変異型の出現はワクチンに起因する」 ~各国のワクチン接種後の死者の数が激増 / あたかもワクチンが「救い」であるかのような誤報を垂れ流すメディアと専門家

竹下雅敏氏からの情報です。
 ノーベル賞受賞者のリュック・モンタニエ博士は、「コロナ変異型の出現はワクチンに起因する。…ワクチンが変異を製造しているわけだ。ワクチン接種している国で接種数と死亡者数のカーブが比例するのはそのためだ。」と言っています。
 “続きはこちらから”の動画を見ると、各国のワクチン接種後の死者の数(水色の線)が激増している様子が分かります。
 冒頭の動画で、“パンデミックの時にもワクチンを接種すべきでしょうか?”という的確な質問に対し、博士は、「そんなことは考えられない。彼らは沈黙しているのだ。多くの人が知っていることで、疫学者も知っている」と言って、抗体依存性感染増強(ADE)と呼ばれる現象を懸念しています。
 抗体依存性感染増強(ADE)とは、“ワクチンを接種したことによってできた抗体がウイルスと結合してその複合体が食細胞に取り込まれ、感染が全身に広がること”だという事ですが、こちらの動画の解説が、分りやすかったです。
 この副反応がどのくらい危険であるかは、ワクチンを投与された人が新型コロナウイルスに感染しなければわからないので、まさに世界規模の人体実験が行われていると言うことになります。
 問題なのは、リュック・モンタニエ博士が、“疫学者は抗体依存性感染増強(ADE)として知られている現象について知っているが、「沈黙」している”と述べたように、メディアも専門家もこの事について触れずに、あたかもワクチンが「救い」であるかのような誤報を垂れ流しているということ。
 しかも、Twitter社が、「21日からワクチンに関する副作用を指摘した投稿を削除」するという念の入れようです。これを異常と思わない人は、どうかしている。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
爆弾発言。ノーベル賞受賞者が明かす-コヴィドワクチンは「バリアントを生み出す」。
引用元)
(前略)
フランスのウイルス学者でノーベル賞受賞者であるリュック・モンタニエ氏は、ウイルスが突然変異して変種を引き起こすことは理解されていますが、"変種を生み出しているのは予防接種である "と主張しています。
(中略)
昨年4月にRAIRで報告したように、モンタニエ教授は、コロナウイルスが実験室で作られたものであるという強力な証拠を提示しました。その時のモンタニエ教授の発言は、左翼団体を大いに怒らせ、積極的に彼の発言を貶めようとしました。
(中略)
モンタニエ教授は、「抗体依存性増強」(ADE)と呼ばれる現象について、疫学者は知っていながら「沈黙」していると言います。
(中略)
モンタニエ教授は、"ワクチン接種のカーブに続いて死亡者のカーブがある "という傾向が「各国」で起きていると説明している。
 
ノーベル賞受賞者の指摘は、多数の医師が欧州医薬品庁に宛てた公開書簡で明らかになった情報によって強調されています。この手紙には、"介護施設では、入居者にワクチンを接種してから数日以内にCOVID-19に襲われたという報道が世界中で数多くなされている "という内容が書かれている。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 


» 続きはこちらから

「すごく怖い」ため池の特徴 〜 安全そうなイメージとは反対に落ちると上陸不可能だった

 ため池と言えば、海や川のような流れがなく、水深もなく、岸辺も穏やかで、釣りなどをする人には憩いの場所というイメージがありました。しかしため池での死亡事故は決して少なくないらしく、しかも安全そうなイメージとは裏腹に、ため池には実に恐ろしい特性があることを訴える記事がありました。身体能力の高い、泳ぎの得意な大人であっても一度落ちると絶望的に這い上がれないそうです。水難学会の教授がそのことを検証し短い動画にされていました。あまりにも驚いたので取り上げてしまいました。
 最初の動画は、ため池付近を安全に歩いていても、わずかに足が水に浸かっただけで一気に池に吸い込まれてしまう様子。
 動画2では、自力で上がろうにも腰が水面に出るくらいの地点で足が滑り、それ以上は上がれない様子で「勢いをつけて上がろうとすると、反動でさらに深い方にもっていかれ、呼吸を確保できなくなれば、そこで溺水します」。
 動画3では、大人が落ちた子供を助けるケースを想定して、子供と同様の18kgのポリタンクで試しますが、足が届く深さしかないのに、どうしてもポリタンクを陸にあげることができずに水没します。
 動画4では、ロープがあればそれにつかまって陸に上げることも可能とありますが、素手だと救助者も池に引きずり込まれるため、固定が必要らしい。ため池の管理者ですら命を落とすことがあるため、水難学会では自己救命ネットというものを考案しているそうです。
 2つ目の記事は、反響の大きかった最初の記事への質問に答えています。
「勢いをつければ上陸できるのでは?」という問いに、現役、屈強の水難救助隊員が試しています。が、「水中から身体を水面上に出すのは(中略)人間には無理です」とあり、オットセイやイルカのようにはできないらしい。
 動画を見ると、落ちた人を引き上げることは簡単そうに見えるのですが、とんでもない、陸の人も一緒に滑って落ちる可能性が高く、引き上げようとするよりも、とにかく早く119番に通報をすべし、とあります。
 「靴が滑るから上がれないのでは?」との質問に、靴なしでの実験もしていますが結果は同じで、むしろ水中では「骨が見えるほどの」大怪我をする可能性が高いので、靴は脱がないこと、素手であちこち掴まないこと、静かに救援を待つことが大事だとありました。
 しかし最も大事なことは、「ため池に近づかない」ことでした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか
引用元)
(前略)
 典型的なため池といえば、陸から見て、波もない、流れもない、鳥のさえずりに囲まれ、斜面も低く見える、全てにおいて安全を錯覚させるような条件を満たしています。八志沼はまさにその条件をすべてクリアしていました。

 水難学会事故調査委員会では、現場に赤十字水上安全法指導員有資格者の救助員複数名、医師を配置し、各種実験を行いました

» 続きはこちらから