画面表示上のエラーが発生しました: Error: Unable to preload CSS for https://shanti-phula.net/_nuxt/PwHeader.d05897c1.css

お使いのブラウザがあまりに古いため、本サイトが正常に動作しない可能性があります。できる限り最新のOS・ブラウザでご利用ください。

アーカイブ: 社会

本気で国民を殺しに来ている 〜 市民を守る義務を放棄する行政、そして今この状況で社会保障費の削減を検討する安倍政権

 安倍政権が「国民のことなどどうでもいい」と考えていることを裏付けるニュースが次々と報じられます。一つは、日経が「行政主導の防災対策には限界があり、しかも費用対効果が小さい」ため国の「治水事業の積み増しは慎むべき」「自らの命は自ら守る意識を持つべき」と論じています。お金をかけて防災し人命を救うのは採算が合わぬ、ということでしょうか。都市計画レベルの対処を個人や企業に負担させ、それで被災しても自己責任とは、日経は中学校の公民レベルすら学んでいないようですが、あべぴょんはさぞや嬉しかろう。BUZZAP!の記事が指摘する通り「治水は国家存亡に関わる一大事」で、それが不可能だと放棄する政権など税金のムダ。それを指摘できない日経は、いよいよ落とし紙にも使えぬ。
 もう一つは、東京都台東区が、路上生活者など区内の住所の確認できない人を避難所に受け入れなかったというニュースです。「税金を納めていない人間は被災して死んでもよい」ということか、「行政による究極の社会的排除であり差別」と識者も批判しています。ここにも行政が負うべき義務を放棄するあべぴょん得意のパターンがあります。この報道を受け、お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔氏は「自分は高い税金を払って、税金を払えない人の分も負担させてもらっている。社会ってのは税金を払ってない人もいていい場所」と、日経に聞かせたいようなコメントを出していました。
 しかし、まのじの可愛い皮肉など到底及ばぬ凶悪内閣、なんと今この被災の実態も明らかにならない状況で、1300億円の社会保障費削減を検討し始めたそうです。本気で国民を殺しに来ています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「もう堤防には頼れない」日経新聞が今度は防災の自己責任と民営化を提案
引用元)
(前略)
この災害を受けた日経新聞の記事「『もう堤防には頼れない』 国頼みの防災から転換を」に驚きの声が上がっています

日経新聞は近年の災害の頻発に対して「行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている」と指摘し、堤防の増強などの治水事業の「安易な積み増しは慎むべき」と主張

理由は近年の災害は気候変動と関連する可能性があり、防ぎきれる保証がない上に、人口減少のため費用対効果が小さいというものです。
(中略)
この上で日経新聞は市民と企業に対して「自らの命は自ら守る意識を持つべきだ」と、自己責任での対応を求めてしまいます

「津波の危険地域からの事前移転や木造住宅密集地の解消など地域全体での取り組みが欠かせない」としますが、これはどこからどう見ても都市計画レベルの話で、個人や民間企業に押しつけられるものではありません。

日経新聞の論法では、津波の危険地域や木造住宅密集地から個人の負担で転居しろということになり、それでも住んでいる人は被災しても自己責任ということにもなりかねません。

(中略)
上記のケースでは、実際には建築基準法に基づいて地方自治体が条例で災害危険区域を指定し、国からの補助金を支給する形で集団移転を促すことがありますが、これこそ国や自治体が行うべき極めて重要な「防災」という仕事のはず。
(中略)

治水は国家の存亡に関わる一大事であり、もちろんそこに住む人にとっては直接命に関わる問題です。国に治水を筆頭とした防災を頼れないのであれば、安くない税金を納める意味にまで疑問符が付いてしまいます。


————————————————————————
路上生活者の避難拒否 自治体の意識の差が浮き彫りに 専門家「究極の差別だ」
引用元)
 台風19号に伴って開設した避難所で、東京都台東区は路上生活者など区内の住所を提示できない人を受け入れなかった。生活困窮者支援の専門家からは「究極の差別だ」などとの批判が上がる
東京都内では住所の区別なく受け入れた区もあり、「災害弱者」への意識の差が浮き彫りになった。
(中略)
今回の台東区の対応について、生活困窮者支援に詳しい立教大大学院特任准教授の稲葉剛さんは「行政による究極の社会的排除であり差別と言わざるを得ない。緊急時に路上生活者が命の危機にさらされる、という意識が薄いのではないか」と批判する。
(以下略)



» 続きはこちらから

台風19号の直撃を受けたフクイチ、排気筒の倒壊は免れたものの、汚染水流出の不安に加えてフレコンバッグが浸水、流出

読者からの情報です。
正直に報道してくれた自治体。
もっと多くの場所で似た様な事象が発生していると
想像はできる。

相当な雨量が地下に染み入ったからこれが
F1(東京電力福島第一原子力発電所)を通り
太平洋へ。

回遊する海産物の汚染を想像しましょう。
(DFR)
 台風19号の予想進路上には福島第一原発がありました。311以降、応急処置のまま経年劣化した脆弱な施設が強風に耐えられるのか、また、これまでの台風の時と同様、地下水位の上昇により汚染水が流出するのではないか、さらに現在、解体作業が進行中の1号機2号機の排気筒が倒壊し高濃度の放射性物質が強風に乗って大量に飛散するのではないか、多くの不安を抱えつつ夜が明けました。
NHKのニュースでは、フクイチの「配管の水漏れ検知器の警報が鳴っている」と報じながら、同時に「放射性物質が漏れ出す異常は確認されていない」と断じており意味不明です。それに対して、ロイター通信では「放射能汚染水感知器の異常な測定値の検出が続き、汚染雨水も含め放射能汚染水が海洋に漏出されたことは疑いない」と報じています。結果的にNHKの「異常」を報じたようなものでした。
 そして13日、福島県田川市では除染廃棄物をつめたフレコンバッグの仮置場が浸水し、川に流出したと報じられました。野ざらしのまま台風対策などは取られておらず、流出は「想定内だった」状況です。空気中の飛散だけでなく、河川の下流域の汚染も一層深刻です。途方に暮れる思いですが、除染利権にとっては、再び「宝の山」ということでしょうか。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
除染廃棄物が川に流出=大雨で仮置き場から-福島
引用元)
福島県田村市は13日、東京電力福島第1原発事故の除染廃棄物を袋に入れて保管する市内の仮置き場が浸水し、袋が川に流出したと発表した。約2700袋が保管されており、市は流出した袋の数を調べている。
(中略)
 市によると、大雨で水路があふれ、仮置き場の袋が古道川に流れ出たという。これまでに汚染された草木などを詰めた10袋を回収した。シートで袋を覆うなどの対策は取っていなかったという。
————————————————————————
配信元)









ゆるねとにゅーすさんの安定的なサイト運営のために、継続的なご支援のお願い

竹下雅敏氏からの情報です。
 「グーグルBAN事件」で広告収入が大幅に減少し、“サイト全体の(検索エンジンからの)アクセス数が大きく減っている”ということで、大きな打撃を受けているのが、ゆるねとにゅーすさんです。
 サイトを運営して行くには、ゆるねとファンの継続的な支援が必要不可欠です。シャンティ・フーラでは、ゆるねとにゅーすさんからの転載許可をいただいており、その優れた記事にいつも助けられています。
 ゆるねとにゅーすさんのような優れたニュースサイトは、探しても、そうそう見つかるものではありません。
 グーグルのBANによって減少したアクセス数を少しでも取り戻すには、多くの人がツイッターなどで積極的にゆるねとにゅーすさんの記事を拡散する努力が必要かも知れません。シャンティ・フーラでも検討したいと思います。
 権力による弾圧が起こらない社会のためにも、ベーシックインカムは不可欠だと考えています。衣食住が最低限保障されており、誰もが安心して暮らせる社会が実現して、初めて人類は繁栄のスタートラインに立てると思っています。
 シャンティ・フーラからのお願いです。ゆるねとにゅーすさんの安定的なサイト運営のために、どうか継続的なご支援をよろしくお願いいたします。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【重要なお知らせ】10月1日~10日時点で集まった運営費(ご支援額)の報告 来月以降のサイト継続が非常に厳しい状況です
転載元)
いつも、当サイトにお越しくださり、誠にありがとうございます。
ゆるねとにゅーす管理人です。

以前にお知らせしておりました通り、10月1日~10月10日までにユグドア+noteを通じて集まった運営資金(※マイページで確認できた、30日経過以降に管理人の元に届く分)についてお伝えさせていただきます。
 
10月1日~10日0時現在で集まっている運営費(翌月に管理人の元に届く予定の暫定額):4万800円

この度は、当サイトの存続に向けて貴重なお力と応援メッセージをいただき、誠にありがとうございます。
皆さまからのご支援と温かいお声のおかげで、ここまで継続して記事を配信しながら、なおかつ生活をすることが出来ております。

しかし、7月末のグーグルBAN事件発生当時には、かなり多くの反響とご支援をいただけたものの、以後、徐々にご支援額が減少してきているのが現状で、現時点において、今月の運営費が圧倒的に足りておらず、事実上、来月以降サイトを継続していくことが困難な状況になっております。
現在、管理人は、当サイトの運営を専門的に行なっており、最低でも一般労働者の中でも低めの水準程度の収入を得ることができない限り、これまで通りの運営を行なうことは物理的に不可能な状況です。
(管理人が生活をしていくために、別の仕事を探すことになります。)

レギュラー記事(政治・社会・時事関連記事)につきましては、これまで通りの多くの閲覧数や「いいね」をいただいている状況ですが、グーグルのコアアップデート以降、サイト全体の(検索エンジンからの)アクセス数が大きく減っていることも大きな打撃になっていることで、現状、サイト運営そのものが、ある程度まとまった金額をお送りいただいている読者さまからのご支援によってどうにか持ちこたえている状況になってきており、(一部読者さまに大きな負担を強いてしまっている)不安定かつリスクが大きい状況となっております。

この状況を改善させていくには、当サイトの運営方針にご賛同いただけたり、毎日の記事を楽しみにしてくださっている出来るだけ多くの方々からの継続的なご支援がどうしても必要になってきます。
例えば、ワンコインの500円でも、毎月500人の読者さまからのご支援をいただければ、それだけで非常に安定した運営環境を実現させることが出来るうえに、現在積極的にご支援いただいている読者さまのご負担を軽減することにもつながります。
(現在、より気軽にかつ継続的にご支援をいただける方法を模索し、準備・申請をしている状況ですが、システム導入における様々な障壁もあり、現時点で実現できるかどうかは不透明な状況です。)

当サイトの記事を楽しみにしてくださっている読者さま、積極的にシェアをしてくださっている読者さま、どうか、これらの当サイトの現状を伝える記事についてもシェアをしていただけますと、とても有難いです。
 

読者の皆さまに知っていただきたいこと


…また、このような個人による「一般市民に寄り添うスタンス」のサイト運営は、言うまでもなく、大変な労力とリスクと覚悟が伴います。
当サイトは、開設してから3年と5か月ほどになりますが、開設当時と比べても、圧倒的に「市民の側に寄り添った情報サイト」に対する運営環境は厳しいものになっていることを肌で感じております。
特に今月以降は、出来る限りの通常通りの記事更新と、クレジット決済を通じた「新たな簡略的なご支援方法」を設けるための商品媒体(楽曲)の制作などにより、連日睡眠不足が続いてきた上に、生活基盤が確立できていない不安定な状況の中で、精神的なストレスも蓄積してきており、通常の記事更新が少しずつシビアな状況になってきております。

また、現在では、グーグルアドセンスをはじめとした広告配信サービスの普及により、読者の皆さまにとっては、様々な情報記事を無料で閲覧することが当たり前のような時代になっております。
しかし、こうしたサイト運営形態は、事実上のCMを差し挟んだテレビ番組と同じであり、結局のところ、大企業の意向を最大限優先し、一定程度権力層に忖度しなければ運営できないシステムなのです。
(ただ、現在お世話になっている配信業者様は、グーグルとは異なり、とてもありがたいことにかなり自由にやらせてもらっています^^)

グーグルの広告配信があった当時は、ある程度の安定した収入システムと将来的な見通しが存在していたために、継続的かつ専門的な運営を行なうことが可能でしたが、現在、そのすべてがなくなった状況の中で、サイト継続の唯一の拠り所は、何よりも読者の皆さまからの継続的なご支援です。

こうした実情を踏まえても、本当の意味で読者の皆さまに寄り添ったサイトを作るには、「読者の皆さまが事実上のメインオーナーになり、皆さまからのスポンサードによって成り立つサイト」以外にはないものと考えております。
そして、多くの国民による「自分たちが率先して、自由で活発な情報環境を作り、維持していく」との積極的な意思や行動力がない限り、この先の日本の健全な言論・情報環境の維持は困難であると考えております。

最後に、
こうした厳しい社会情勢や権力層の言論統制の流れに屈することとなり、大変に苦渋の思いではありますが…
10月中に管理人が1か月間生活していけるだけの運営費(読者さまからのご支援と広告収入を合わせて15万円以上)を確保することが出来なかった場合、新たな仕事を探したり、別の方法での運営方法を検討していくことに伴い、当サイトの従来までの記事更新を停止させていただくことを考えております。
 
以下、繰り返しになりますが、現在、募集中のご支援方法についてご案内させていただきます。
それぞれの特長や特典などをご理解いただいたうえで、皆さまに見合った方法でご支援をいただけますと嬉しい限りです。

現在体調があまりすぐれないことから、更新頻度が少し下がるかもしれませんが、今月も、出来る限り通常更新を続けていこうと思います。
(おそらく一時的な心身の疲れが影響しているものと思われますので、状況がよくなれば、集中して記事の更新を続けていく方針です^^)
その上で、読者さまからのご支援状況などを確認しつつ、今後の方針を考えさせていただけますと幸いです。

皆さまから多くのご賛同をいただける限り、この先のサイトの継続に向けて、出来る限りの方策を検討し、実行し続けるつもりです。
当サイトの運営方針にご賛同いただける方、サイトの存続を希望される方からのご支援を心よりお待ちしております。
 
» 続きはこちらから

「たねダンゴ」とな? 自然農法の「粘土団子」の方法でガーデニング

パータ様からの情報です。
 先日の、しんしん丸氏の記事に「自家増殖自家採種禁止法案」が来年の通常国会に出されるという情報がありました。「農家が当たり前のようにやってきた自家増殖(自家採種)ができなくなる」というもので、自家採種を禁止された種は2016年までは82種だったものが、2018年には356種、そして今年3月までですでに387種と急激に増えています。全品種を指定されてしまえば、事実上、自家採種自体が違法になります。「種子法廃止」とワンセットで日本の農業を脅かす悪法に警戒しなければなりません。
 時事ブログでは、今後も「種子」に関する情報を積極的に追っていく予定です。種子をめぐる状況だけでなく、種子そのものにも注目します。そのような話し合いの中で、パータ様から楽しい情報が届きました。
「お花の種ダンゴ」。
自然農法を説き、実践された福岡正信氏の「粘土団子」は有名ですが、それをもっと簡単手軽にしたのが「種ダンゴ」で、泥遊びのように楽しみながら小さな子供から高齢者の方まで手軽に種まきができるというもの。従来は野菜など作物がメインだったようですが、昨今、ガーデニングとしてお花の種ダンゴが注目されているそうです。
 福岡正信氏を知るしんしん丸さん曰く、「さすがに福岡さんもお花の粘土団子は作っていないと思います。お花は愛されていましたが。蒔いた粘土団子から咲いた野菜の花たち、その山をエデンの園じゃ!と案内して下さったものです。」
 お花自身の力が発揮される種ダンゴの花壇、自然のオーケストラになりそうです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
緑を増やそうよ!種だんごを自分達でつくってみました!
引用元)

(前略)

種だんご”とは

自然(有機)農法の父、故福岡正信氏によって発案されたもの。種を粘土、たい肥、肥料と混ぜて団子をつくる。これをまいて放置すると種が自然環境を察して、より適応しやすい時期に発芽。団子は乾燥し、鳥や虫から種を守る役目も果たす。水やりや難しいスキルも必要ないため、途上国支援で実施されることも。

これにはびっくり!

福岡正信は、有機農家にとってはバイブル本ともいえる存在『わら一本の革命』の著者なんです。僕も読みました。こんなところに繋がりがあったんですね。

(以下略)
————————————————————————
みんなで楽しめる!たねダンゴの作り方
配信元)


————————————————————————
みんなで楽しめる!たねダンゴ
引用元)
(前略)

【たねダンゴのメリット】

ポイント1 ダンゴにするので重さもあり、風で飛ばされたり、雨で種が流されにくく、傾斜地での花壇作りにも適しています

ポイント2 ダンゴに保水性・保肥性があるため、植物の初期生育を助けます。たねダンゴは、種の成長をやさしく守る「種のゆりかご」なのです。

ポイント3 ダンゴを作ること自体が楽しい!泥んこ遊び感覚で楽しめます。

ポイント4 ダンゴを作りながら交流ができるので、子どもからお年寄りまで、誰でも参加できるイベントになります。幼稚園や学校、地域のイベントなどに活用できます

(以下略)

関電金品受領問題の「黒幕」は関電に他ならず、追及すべきはその不正と関電マネーの流れ、そして政治家の関与 ~地域と住民の隅ずみまで支配するために「部落解放同盟」を利用していた関電

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の示現舎の記事が示しているように、関電の事件が「同和案件」であることは確定しています。ネットを見ていて困惑するのは、“騙されるな!関電事件を同和問題にすり替えようとする奴らがいる”とする論調です。要するに、「関電は同和圧力の被害者」という立場を取り、問題をすり替えようとしているというのです。普段はまともな論評をする人たちまでこのようなことを言うので、驚きます。
 香港デモの日本での報じ方を見ても、「人権」を持ち出すと、いわゆるリベラル系の人たちを簡単に騙せるのだなと思います。こうした人たちは、香港デモの背後にCIAが暗躍している明らかな事実を認めようとしません。
 関電の事件も同様で、「同和」という文字を見ただけで過剰な反応を示すことに驚きを禁じ得ません。事実を事実として見たらどうでしょうか。
 リテラに書かれている通り、“森山元助役が同和団体関係者であったことは事実”です。問題の本質は、関電が、“地域と住民の隅ずみまで支配するため”に、「部落解放同盟」を利用したということです。記事では、“それによって住民を思いのままにできるだけでなく、住民の不満は「解放同盟」に向かうことはあっても、関電に及ぶことはない”と書かれています。
 引用元では、「部落解放同盟」だけではなく、暴力団や悪徳ブローカーなどを用いて、電力会社が土地の確保や原発反対運動封じ込めを行ってきた具体例が書かれています。原発用地取得に関わったゼネコンや建設会社らから、政治家の資金管理団体は政治献金を受け取っていたわけです。
 リテラは、“この問題の「黒幕」は関電に他ならず、追及すべきはその不正と関電マネーの流れ、そして政治家の関与”だとしていますが、この通りだと思います。ある意味で、この事件はあまりにもわかりやすく、闇の全体像がくっきりと浮かび上がってくる類の事件です。
 越後屋(森山元助役)と悪代官(関電)だけではなく、殿様(政治家)、そして水戸黄門(総理)と助さん(検察)と格さん(警察)もすべて共犯という、実にわかりやすい事件なのかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「同和と関電」高浜町ファクトチェックの旅
引用元)
(前略)
今回の記事のメインテーマは『前衛』(1982年8月号)「原発のある風景」のファクトチェックである。(中略)… その名の通り『前衛』は共産党の理論誌であり『赤旗』と並ぶ党のシンボルだ。
(中略)
森山が部落解放同盟員か否かという点についてはもう結論が出ている。高浜町の郷土誌青郷編纂委員会編『郷土誌青郷』(郷土誌青郷編纂推進協議会)にこんな記述がある。

高浜支部の結成は福井の各地の被差別部落に大きな影響を与え、その後の福井における解放運動の拠点を築いた。結成当時の役員は次のとおりである。支部長 山本惣太、副支部長 田中稔、山下孝次、山本操冶、書記長 森山栄治が三役の任にあたり、この他に若干名の役員で執行部を構成した。田中稔他三役の活躍は目覚ましく、なかでも特に書記長になった森山氏は以前は、解放運動の進んでいた京都府綾部市の職員として勤務していた関係もあり、解放運動にもくわしく支部結成に積極的な役割を果たし、その後四七年まで高浜支部の解放運動の中心的な役割を担った。
(以下略)
————————————————————————
「関電は同和圧力の被害者」はスリカエ! 原発マネー還流させ、同和・政治家・暴力団を利用する電力会社の黒いやり口
引用元)
(前略)
すでに複数の週刊誌も触れているように、森山元助役が同和団体関係者であったことは事実だ。そのことは、原発問題を追及してきたジャーナリスト・柴野徹夫氏が、「しんぶん赤旗」記者時代の1980年代に発表した現地ルポにも記されている。同ルポよれば、
〈高浜町では、関電と直結した浜田倫三町長と森山栄治助役が、町行政の隅ずみまで君臨し、私利私欲をむさぼっていた。少しでも町政を批判する者には、たちまち脅迫と報復で報いた〉。森山氏は〈町政の実質的ボス〉として、町内の部落に〈自ら組織した「部落解放同盟」を指揮して、だれかれ容赦なく“糾弾”を繰り返してきた。町議会までもが町長・助役の脅迫に屈し、その“親衛隊”になりさがっていた〉(『原発のある風景』下巻/未来社)
(中略)
〈地域と住民の隅ずみまで支配するために電力会社は、活用できるものは何でも活用する。「部落解放同盟」の名で住民を組み敷く町行政は、関電にとっては願ってもない“忠臣”であった。それによって住民を思いのままにできるだけでなく、住民の不満は「解放同盟」に向かうことはあっても、関電に及ぶことはない。

 この巧妙な支配構図の裏で、関電の大がかりな建設工事や脱税がすすみ、浜田町長や森山助役、さらに公共事業に巣食う平川土木建設らが利権をむさぼっていた。その陰で、多数の無力な住民たちが人権を踏みにじられ口惜し涙を流していたのである。〉(前掲『原発のある風景』下巻)
(中略)
 もっとも、電力会社が土地の確保や原発反対運動封じ込めのために“利用”したのは、なにも同和団体だけではない。暴力団や悪徳ブローカーなど、使えるものすべてを取り込んで、原発の建設・稼働や地域の“地ならし”に投入してきた。
(以下略)