アーカイブ: 海外情報の翻訳記事

18/10/24 ソルカ・ファール情報:トランプから何故急に惑星防衛予算を増額したかの説明を受けて、ロシア指導層が懸念を募らせる

 今年の12月16日に最接近するワータネン彗星について翻訳しました。果たして11月11日の米露会談の議題の一つとして表に出てくるのでしょうか。
 アメリカやカナダの西海岸にある「カスケード沈み込み帯」と言われても、なんだか遠い話に感じてしまいますが、これって要するに環太平洋火山帯、英語で「火の輪」と呼ばれる太平洋をぐるりと囲んだ火山の一部を構成していますからね、なかなかに怖い話なのですよ。

 各彗星の名前にくっ付いている数字とアルファベットは彗星の登録番号です。
 In Deepさんでも日本語の記事が出ていました。そちらは「木星の二倍の大きさ」のガスで覆われた「邪悪な緑色」に光る彗星とは、ホピ族の終末予言の「第九のしるし」だろうか、という内容です。地上の地震を無視して天空だけ眺めても、どっちにせよ不気味という……。
 おまけにフルフォード氏情報では南極のワームホールの話もありましたな。アメリカのイエローストーン火山もカバールが人工的に噴火させようと狙っておりました。彗星で妙な影響が出ませんように!

 また余談ですが、本文中の「訣」という漢字については、昨日のコメント欄後半をご参照ください(※一字で「わけ」と読みます)。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ソルカ・ファール情報:トランプから何故急に惑星防衛予算を増額したかの説明を受けて、ロシア指導層が懸念を募らせる
転載元)
投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ

Sister Maria Theresa


【※記事内には貼っていませんが、同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】

トランプさんの不吉なビデオ・メッセージ


本日クレムリンに出回っている【ロシア連邦】安全保障会議SC)のゾッとする新報告書は、【ロシアを訪れた】アメリカ国家安全保障問題担当大統領補佐官ジョン・ボルトンプーチン大統領に向けられたビデオ・メッセージを再生し、【これを視聴した】ロシアの指導層が懸念を抱いたと描写していました。

――【ビデオ】の中でトランプ大統領は、何故自国の惑星防衛調整局PDCOの予算を突如として二倍以上に増やしたのかを深刻な【面持ちで】説明しており、

――トランプ曰くこの予算の大規模増額はワータネン彗星(46P)が我々の太陽系に歴史的な出現をするのを受けてのことで、アメリカ勢ほんの数日前にカナダの西海岸沖で一連の強大な地震が勃発した原因はこの影響のせいだと見ているそうです。

――このため11月11日トランプと会うことにプーチンも合意、【ロシアの】国営宇宙活動企業ロスコスモス【所属】の科学専門家たちもNASA側の専門家に会いにワシントンD.C.を訪れる準備を進めることとなりました

[註:この【英文】リポートで引用されている【ロシア語の】一部の単語およびまたは言い回しは、完全に対応するものが【英語に】存在しないため、そのロシア語に相当するおおよその英語【訳】となっております。]

ワータネン彗星(46P)は近代では10番目に近く【地球に接近することになる】彗星であり、【最】接近するとほぼ夜中ずっと目で追うことが可能(北半球と南半球の両方で世界規模のイベントとなる筈)で、その前後も何箇月にも渡って見え続けるでしょう
【※ワータネン彗星の専門サイトによると最接近は今年の12月16日、上の斜め線が黄道面に沿ったこの彗星の軌道、下の青い点は地球、その周囲の黒い丸が月の軌道。ワータネン最接近日には、地球から月までの距離の30倍先に出現するそうです。】

» 続きはこちらから

18/10/14 ソルカ・ファール情報:ラクダレースでの口論から“ディープ・ステート”がサウジ皇太子の転覆を画策するに至り、ロシア軍はサウジアラビアへの派兵準備を進める

 ジャマル・カショギ暗殺事件はエリザベス女王が究極の黒幕のようですが、実行犯を直接動かすことが出来たのは誰なのか。アラブ首長国連邦との絡みを扱った記事はあまり見かけなかったので翻訳します。きっかけがラクダレースの恨みつらみというのが、家を潰すしか能のないボンボン同士らしくて妙に説得力がありませんか。
 でありながら、アカデミー(The Academy)という、悪名高き傭兵部隊のアカデミ(Academi、旧ブラックウォーター社)を想起させる集団が跋扈する物騒さ。中東はイスラエルの思惑も絡んで、現代の火薬庫状態です。

 余談ですが「訣」という字について。熟語で登場すると「ケツ」と読みますが、単独では「ワケ」とも読みます。手書きした際の形が似ているせいで「訳」(音はヤク、正字は譯)との混乱が戦前からあるようです。
 「夬」という部分に語源となった「わける」の意味があるので、私は「訣」の方をあてています。「訣 訳」などと打ち込んで検索して頂きますと、森鷗外や山田忠雄の話がすぐ出てきて面白いですよ。

 また「同音の漢字による書きかえ」もなるべく避けたいと思っております。例えば記事の末尾で「注」ではなく「註」と表記しているのはそのためです。
 敗戦後は当用漢字(※既に廃止)や常用漢字(※実はただの目安)の制定によって、使える漢字が随分と制限されてしまいました。ですが現代は覚えておらずともパソコンで変換し、読めなければコピペでネット検索すれば済む便利な社会。
 折角の豊かな日本語、学びを深め、廃れさせずに活用していきたいと願う次第です。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ソルカ・ファール情報:ラクダレースでの口論から“ディープ・ステート”がサウジ皇太子の転覆を画策するに至り、ロシア軍はサウジアラビアへの派兵準備を進める
転載元)
投稿者:ソルカ・ファールより、西洋の読者へ

Sister Maria Theresa


【※記事内には貼っていませんが、同サイト自己紹介頁からシスター・マリア・テリーサの写真です。】

ロシアの軍事訓練とアラブのラクダレース


本日クレムリンに出回っている【ロシア連邦】安全保障会議SC)の新たな報告書は物騒な言葉遣いではありますが大変興味深い内容で、さながら『千夜一夜』から飛び出てきた物語のような有り様なのです。

――集団安全保障条約CSTOの加盟諸国【※旧ソ連構成諸国】による軍事訓練Cooperation 2018」の最終局面がキルギスタンエーデルワイス訓練場で開始されたのですが、【そこに参加している特殊部隊はその後ムハンマド・ビン・サルマーン皇太子(別名MBSの政権を守るべく、サウジアラビア王国へと配置可能な状態となるのだと書かれてありました。

――彼は現在アラブ首長国連邦UAEムハンマド・ビン・ザーイド皇太子(別名MBZによる直接の脅威に曝されています。

【何故かというとザーイド皇太子は】世界最大のラクダレースで、自国のチームが優勝しなかったことに毒々しい怒りをあらわにしているらしく、この紛争を巻き起こしたラクダレースの最も顕著な被害者の一人こそ、ワシントンポスト紙のジャーナリストのジャマル・カショギだったのです。

――【そして】ザーイド皇太子によって欧米のメディアは現在、カショギサルマーン皇太子の命令で無残にも殺害され切断されたとの非難で溢れかえっています。

[註:この【英文】リポートで引用されている【ロシア語の】一部の単語およびまたは言い回しは、完全に対応するものが【英語に】存在しないため、そのロシア語に相当するおおよその英語【訳】となっております。]

画像はシャンティ・フーラがツイートに差し替え
アラブ首長国連邦のムハンマド・ビン・ザーイド皇太子(左から二人目)とサウジのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子(左から三人目)は2018年9月22日に「皇太子ラクダレース祭り」を開きました
【※とありますが、元記事のリンク先によると22日は終了日のようです。42日間続いて賞金総額は1,400万ドル越え、世界最大のラクダ祭りとしてギネス入りしました。】

» 続きはこちらから

地球ニュース:レッド・ドラゴン大使再び その4

 前回の続きです。レッド・ドラゴン大使は冒頭からもごもごでしたが、後半は皆さん疲れてきたのか、ゲシュタルト崩壊へと雪崩れ込みます。そいでフルフォード氏は上下体癖なため、どんどん苛ちになってきます。私も上下だから重々分かりますよ、でもそこはジェントルマンとして堪えてっ。
 これで最後は收拾がつくんだから、ディベート文化で鍛えた人たちは違うよなと感心します。日本人だと感情的に傷ついて、恨みから個人攻撃に至るところです。動画の四人も大いにエキサイトしたくせに、もし後で確かめたら真顔で「いや? 争ってないし?」となると思います。
 今回も逐語訳じゃありません。というか、無理!
 フルフォード氏は青で、大使はピンクで、ルイーザさんは緑で、スティーブ氏は茶色で色分けします。私のコメントも色分けに入ってしまうこともありますが、もう……諸々、お察しください。
(Yutika)
————————————————————————
レッド・ドラゴン大使再び その4


東洋の金塊で人々の借金返済?


ルイーザさんは米国の司法制度そのものが狂っていると主張します。

ルイーザさん:「例えば家裁のシステムに入ると、それがどんな資産であろうと、生涯かけて築いた貯金であろうと彼らが絶対的に決定します。海事法であろうが、あなたは子ども扱いで本人訴訟は許されません。人々は全てを失うのです。これは余りにも不公平です」

……うろ覚えですが、彼女は子どもの養育権を巡って相当辛い目にあったんじゃないでしたかね。だから自分を含め、虐げられた人々をこのまま放置しないでって必死なんでしょう。ディナール等のRVの一攫千金は無理だとしても、生活費が必要なんです(※金魚さんレポートや関連フェイスブックなど全て無償で提供されています)。


ルイーザさん:裁判所は【株式】企業なんです。どれも【ダン&】ブラッドストリートの格付けをされています。彼らは訴訟記録を財務省に持っていって金銭化します。財務省からお金を盗んでいるんです、略奪です。

このためにグローバル・デット・ファシリティ(世界債務機関)は作られたのです。借金は事前に支払い済みの筈なんです。グローバル・デット・ファシリティは利子も含めて人々と政府のために作られましたが、政府が乗っ取ったために、人々は利用できなくなってしまいました。人々が最低限の生活をするために設立された国際担保口座群の話をしましょう」


と話を進めようとしますがフルフォード氏がストップをかけました。国際担保口座群という名称はまさしくキーナン氏系ですから逆鱗に触れたのでしょうか、苛々が伝わって来ます。

ちなみに「グローバル・デット・ファシリティ」は「国際担保口座群」と似たようなもので、こちらは世銀のカレン・ヒューズ女史が唱えていた名称です(※ルイーザさんの口からこれが出てくるのはウィンストン・シュラウト氏に影響されたせいでしょう。毎週金魚さんレポートで会話しているので)。どちらも第二次世界大戦直後、世界を救うために東洋から拠出され資産を、ブレトンウッズで西洋のカバールが盗み取ったという筋書きです。


「グローバル・デット・ファシリティは存在してはならないものです。グローバル・クレジット・ファシリティは存在していいものです。クレジット(信用)は現実の上に築かれたものですが、デット(借金)はまやかしを使った奴隷制度に過ぎません。両者は全くの別物です!」とルイーザさんの感情的な訴えを理論的に一刀両断。女と男の脳の違いかなー。

ちなみにフルフォード氏の定義では「グローバル・デット・ファシリティ」はハザールマフィアの詐欺。……もうね関係者の間でも、新たな金融システムを支える東洋の金塊の総称からしてバラバラなんですよ。

» 続きはこちらから

18/10/15 フルフォード情報英語版:シオニストのサウード家の凋落、そしてロシアでのクーデター未遂の可能性

 本文中の「オイルダラーの巧みなごまかし」とは、アメリカがサウジアラビアから石油を買う際に代金を米国内の銀行口座に払い込んだはいいものの、サウジ勢に自由に引き出させなかったらしく、そういう形で貯め込んでいたのを押収したのじゃないでしょうか。最近のフルフォード氏のインタビューのどこかで解説されていた気がします(※「変化に備えろ」さんのどれかじゃないかと思います)。
 今調べたらこの記事が詳しいです。ようは米国で資産管理した方が安全だよと騙し込んで、サウジへ支払うべき石油代金から、まず米国が売りつける武器の代金を差っ引いて、残りをアメリカ財務省証券に変えさせて、アメリカの借金を極秘に下支えさせていたらしいです。ニクソン政権末期から今までずっと……お主も相変わらず悪よの、越後屋よ。

 あとショイグ防衛大臣については、もしプーチンさんに歯向かったのだとしたら、9月17日シリア上空で部下が15人もイスラエル軍に殺されたのに反撃を許されなかったことも原因になっているのでは、と個人的に感じました。あの当時、写真でも納得しかねる表情を浮かべてらしたので。
 このところ第三次世界大戦を勃発させようとイスラエルは捨て身の攻撃をしており、最終的には自国に隠し持っている核兵器を全てぶっぱなす計画(※サムソン・オプション)も前から抱いているそうなので大変厄介です。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
シオニストのサウード家の凋落、そしてロシアでのクーデター未遂の可能性
投稿者:フルフォード

カショギ暗殺事件


サウード家に対する大きな動き、それから今週末にロシアのウラジーミル・プーチン大統領に対して起こされていたかもしれないクーデター未遂でもって、世界の動向は急に佳境に突入した、とペンタゴン筋もCIA筋もFSB筋も言う。

まず、ワシントンポスト紙のコラムニストだったジャマル・カショギの暗殺(あるいは心理作戦として仕組まれた暗殺)は、ペンタゴンやCIA筋によるとシオニストで悪魔主義のサウード家をサウジアラビアや中東の石油の支配から取り除こうとする動きの一つだったそうだ。この作戦は破産国家アメリカを破綻させずに維持するための資金の強奪も目的としていた、と複数のCIA筋は言う。

こちらが同CIAによる状況のまとめだ:

「アメリカ財務省はサウジアラビアのオイルダラーの内、3~5兆ドルを保有している。(ニクソンが金【とドルの】交換を停止したのとほぼ同じ頃である)70年代にこのオイルダラーの巧みなごまかしが開始されて以来、【ずっと】蓄積されてきたものだ。この数兆【ドル】は没収されてしまい、【サウジアラビアに】返還されることはない。

サウジアラビア(サウード家)が所有するスイスのクレディ・スイスやUBS銀行に保管された何千トンもの金(きん)についても同様。そちらも没収済みだ。シオニストのハザールであるサウード家にとっては金銭的にゲームオーバーという訣だ。これは正に一巻の終わりだよ」

カショギの事件がアンドリュー・ブランソン“牧師”ことトルコのCIAのトップが同国の刑務所から解放されたのと時を同じくして起こったというのも偶然ではない。より長期的なシナリオとしては、トルコがサウジアラビアや湾岸諸国における以前の領地に対する支配権を取り戻す一方、イスラエルはトルコの保護下でユダヤ人自治区と化すのだ、と同筋たちは言う。

ツイートはシャンティ・フーラが挿入

その前段階として、「サウジのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子(MBS)は粛清される可能性がある。サウジアラビアは9.11文書が機密解除されたときに攻撃に曝されるイスラエルの予行演習【役】として、欧米からの制裁やボイコットに直面しているからだ」とペンタゴン筋が付け加えた。

» 続きはこちらから

地球ニュース:レッド・ドラゴン大使再び その3

 昨日の続きです。レッド・ドラゴン大使とフルフォード氏の大局的に構えた姿勢と、米国から切々と訴えるルイーザさんの視点がズレてきます。そもそもの「働かない人」について描くイメージからして異なるのです。
 映像配信の宗教学講座でよく竹下氏がおっしゃっていますが、同じ言葉で指す内容が一人一人違うといいますか……もし新システムについて話し合うために世界中から結社だの諜報機関だのが集まるのであれば、まずは辞書を作って言葉を定義するところから始めないといけないんじゃないだろーかと心配になりました。
 秘教の専門用語どころか、日常用語レベルで既に齟齬が生じそうです。冒頭の「社会主義」という単語一つをとってもアメリカと其の他の世界では抱く印象が大分違います。そして左右体癖の皆さんになると、言葉一つ一つではなくその言われ方や雰囲気が重要になってくる訣で……もうね、取り敢えずはプーチンさん辺りの独裁でいーかもしんない(笑)。でもそうなると、今度はキリスト正教にどっぷりなんですよね、頭が痛い。
 フルフォード氏は青で、大使はピンクで、ルイーザさんは緑で、スティーブ氏は茶色で色分けします。
(Yutika)
————————————————————————
レッド・ドラゴン大使再び その3


新時代は誰もが生産性を求められるのか?




経済崩壊が間近に迫っており、新たな金融システムの導入が必要だという話をしておりました。

ルイーザさんは新しい仕組みについて不安だった点を指摘。「もし何か得たいなら、必ず参加して【働かないと】いけないのでしょうか? 社会主義とまで言いませんが、もっと平等主義のシステムです。遺伝子組み換えだのワクチンだの水道のフッ素だのケムトレイルだの、私たちはありとあらゆる毒を与えられて、病気を患っている人が沢山いる訣で。彼らは死ねとでも?」

ここでルイーザさんが「社会主義ではない」と断っているのは、アメリカでは社会主義がかなり警戒される思想だからです。なんでそこまで? と私が見ていて不思議に思うくらい、特に右派の保守層は徹底的に毛嫌いするのです。ただそういう発想が全くないと弱肉強食な世界になってしまうので、恵まれない人にも配慮する「平等主義」と言い換えています。

フルフォード氏:「いえそんなことは。私はベーシック・インカムには反対です。既存の福祉制度で賃貸料も食費も子どもの学費も賄えるからです。ただ働かない限りはハワイで休暇を過ごすなんてのは無理です。まだまだ改善の余地はありますが。

ただスターリンの中央指令【経済システム】が大失敗したのは、一日12時間働く人間が一日6時間働いた人間と同じ賃金だったせいであって、だったらなんで12時間働かなきゃいけないんだと。

とにかく良いアイデアは既にあるし、様々な分野で色々と試していけばいいのです。セーフティーネットはちゃんと用意していますし、例えば北欧だとか最良のものから学んでいけばいいのです。

誰一人として取りこぼされることなく、誰一人として飢え死にさせず、誰一人として病院代が支払えない事態になることをなくすべきです。それと同時に我々としては、ビールをかっくらっては何もしない寄生虫の量を最小限にしたいのです。彼らも何かさせるべきなのです」


» 続きはこちらから