アーカイブ: 生き方

桜散るころに 〜 自宅での介護と看取りの体験(上)

 ねじれの医学でお馴染みのぴょんぴょん先生にお母様の自宅介護と看取り体験のエッセイを寄稿していただきました。
 2回に分けて掲載しますが(上)は、2007年の春先に突如始まった自宅介護の様子です。医師であるぴょんぴょん先生であれば、介護もスムーズだったのかと思いきや…。厳しい現実の中で得られた深い学びが書かれています。
 子育て同様に、しっかり向き合うことで得られる学びは尊いものだと思います。その学びが得られるかどうかの分水嶺は、"時間は、もうそれほど長くないのかもしれない"という自覚と共に、本質的なところで日々生き切れるかどうかでしょうか。
(編集長)
————————————————————————
桜散るころに(上)

pixabay[CC0]


生霊となって訴えに来たある祖父のお話


10年くらい前に聞いた話です。
うろ覚えですが、内容はほぼこんな感じでした。

 夜中に目覚めると、誰かが夢枕に立っています。誰なのかはわかりませんが、じーっとこちらを見ています。よく見ると、体にたくさんのヒモがからまって、苦しそうにしています。

 後日、祖父を見舞いに病院に行った時、それが祖父であったことに気づき、呆然としたそうです。たくさんのヒモとは、体につなげられているたくさんの延命チューブでした。

「そういうのを生霊と言うんです」と、教わった記憶があります。

長く生かすためにお金も人手もかけて、良かれと思ってなされていることが、本人には拷問でしかありませんでした。やさしい孫娘なら、この苦しみをわかってくれると思ったのでしょうか。生霊にでもならないと、自由に動けない。こんなふうに人生の最期を過ごしたいとは、誰も思わないでしょう。




突然始まった母の介護


桜が散るころになると、そろそろ母の命日、5月30日が近いなと思い出します。
以前書いたこともあるように、母は20年近く、慢性関節リウマチを患っていました。そんな母と私は二人暮らしをしていました。

2007年3月初め頃から、母は風邪をこじらせたことがきっかけで、自力で回復できない状態になりました。母の希望で入院はさせず、自宅で看ていました。午前中は手伝いの人に来てもらい、それ以外の時間は母の介護に追われて、今になってみると何が大変だったのかも、よく思い出せないくらい、いっぱいいっぱいでした。

4月の初め頃だったか、真夜中に突然、トイレから叫び声が聞こえました。母が便座から立ち上がろうとして立ち上がれず、床にしゃがみこんでしまっていたのです。それまでは自力で歩けたのが、突然足に力が入らなくなってしまいました。どんなに力を振り絞っても、私の腕力では人を立たせることはできません。しかもこんな真夜中、誰も助けてくれる人はいません。

幸いセコムに入っていましたので、セコムを呼び出しました。元気そうな若い男性が玄関に現れたときは、ホッとしました。若い男性にトイレで抱えられるのは、母も恥ずかしかったと思いますが、彼は母をらくらくと立ち上がらせ、ベッドまで連れて行ってくれました。

以降、母は立って歩けなくなりました。昼は椅子に座り、トイレの往復は車いすで、夜は完全におむつの生活に切り替わったのです。


写真AC[CC0]


気力、体力の限界を超える自宅での介護の日々


こうなってしまうと、何かあった時に、私一人では手に負えません。不安な日々でした。

5月の中頃、亡くなる2週間前くらいだったと思います。おむつからあふれるほどの、大量の下痢と悪戦苦闘したのは。それも夜中に限って。排毒だから良しとすべきなのかと思いましたが、その後の洗濯物には参りました。それが1週間くらい、連日続いたように記憶しています。

後から考えると、体を離れる前の準備で、ゴミを捨て去って、きれいにしていたのだと思います。後の話に出てくる友人の母も、そうだったと聞きました。

ある日イライラして、母に八つ当たりしました。「もう、甘えてるからできないのよ。こんなこともできなかったら、施設に入ってもらうしかないんだから」と言うと、母は小さな声で、「甘えてない・・施設には行きたくない」とつぶやきました。

母の気持ちは、私も重々承知の上のことでしたが、先が全く見えないために、こんなひどい言葉が出てしまいました。夜は母に呼ばれる。おむつの交換、外にもれているときは、シーツの交換など、体力の限界を超えていました。

それから数日後、夢を見ました。今もハッキリと思い出せるくらい鮮明な夢でした。私は由布山の見えるカフェで、一人お茶を飲んでいました。「ああ、もう母はいない。一人なんだなあ」と思いながら。目覚めてハッとしました。母との時間は、もうそれほど長くないのかもしれない。

その日の昼に、母にあやまりました。「こないだは、ごめんね。ひどいことを言った」と言うと母は、「私は許すの。何でも許すの」それだけが返ってきたことばでした。

(下)につづく… 

Writer

ぴょんぴょんDr.

ぴょんぴょん

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
(クリニックは2014年11月末に閉院)
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)


[Pars Today]WHO、世界のうつ病増加に関して警告 〜 現在の焦点である肉体レベルでの裁きとの関係

竹下雅敏氏からの情報です。
 やはり思った通り、うつ病が増加しているようです。様々な原因が考えられると思いますが、おそらく最大のものは、“天の裁き”だと思います。いわゆる最後の審判ですが、これまでお伝えしてきたように、魂のレベルではすでにほとんど終わっています。現在は肉体レベルに焦点が移っています。
 人間は、肉体レベルと内側のレベルでは、全く異なる性格であることがかなりあります。なので、肉体レベルで大変善良な人が既に魂がないということもよくあります。ただ、魂は既に消えていても、肉体レベルで善良な人がうつ病になるとすれば、これは裁きとは別の要因によるものだということになります。
 私が観察している限り、肉体レベルでの悪事に相応して、内側の身体から順に滅ぼされていきます。まずエーテルダブルが消滅し、次にプラズマ体が消滅します。狭義の肉体のみが残りますが、悪事を続けると、終に波動が闇に落ちて、鬱になります。
 問題なのは、こうした状況に陥った人たちが、悪事をなしている自覚がないことです。ヤマ・ニヤマ(勧戒・禁戒)に著しく反すると、裁きが行われます。ところが、地球上の人々は、あまりにも安易に自分に都合のいい嘘をつきます。これが裁きの対象になっているとは、思いもよらないことだと思います。しょっちゅう嘘をついている人が、黒ずんだ顔色をしており、波動が闇に落ちていることは、見ただけでわかるはずです。
 セントラルサンから降り注がれる高波動の光によって、ますます人類は二極化が進んでいます。今の日本を見ていても、様々な矛盾が噴出し、崩壊の寸前だという気がします。しかし、こうした崩壊は、天の裁きと並行して行われているという事なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
WHO、世界のうつ病増加に関して警告
転載元)
WHO世界保健機関が、「国際レベルでのうつ病が、この10年でおよそ20%増加している」としました。

ここ10年、うつ病患者がおよそ20%増加しており、この病気は自殺へとつながる可能性があるとされています。

WHOは、2015年までに、世界のうつ病患者数は、2005年と比べて18.4%増加し、3億2200万人に達したとしました。

WHOのマーガレット・チャン事務局長は声明の中で、「この新たな統計は全ての国にとって、精神の健康に対するアプローチを見直し、早期にその治療を行うべきだという警鐘を鳴らしている」としました。

見積もりによれば、先進国では国民のおよそ半数がうつ病にかかっており、その多くが診断や治療の段階を経ていないということです。

毎年世界でおよそ80万人の自殺者が出ており、これは4秒に一人が自殺しているということになります。

里山Ubuntu通信:24日目 Ubuntuでメールを使う(4)
〜Thunderbirdの設定:プロバイダ毎の具体例

————————————————————————
Ubuntuでメールを使う(4) Thunderbirdの設定

プロバイダごとの設定について

これまで、「電子メールの概念」の説明に始まり、「Thunderbirdの設定画面の呼び出し方」、「設定項目の内容」について説明してきました。プロバイダと契約すると、電子メールのアドレスとそれに必要な設定情報が郵便で送られてきます。そこに記載されている内容(項目の並び、説明文)は、決まった様式があるわけでなくさまざまですが、必要となる情報はすべて「電子メールの概念」に由来しているので、変わりません。つまり、プロバイダから送られてきた情報の中にすべての答えがあり、「この値は、設定画面のこの項目だな」のように、それを正しくThunderbirdの設定画面の対応する入力欄に登録することによりメールが利用できるようになります。今回はプロバイダごとの入力例を主に紹介します。

「設定画面の呼び出し方」で説明したように、Thunderbirdは、「最初頑張って設定項目を自動的に登録しよう」と試み、それが失敗すると設定画面を表示します。Thunderbirdの自動設定がうまく動作するか否かはプロバイダによって異なり、プロバイダによっては、そのことを利用者向けの説明に記載しています。(幸運にも)自動設定が成功するプロバイダと契約している場合、必要最小限の情報を入力するだけで、設定が完了、メールが使えるようになります。必要最小限の情報とは、以下の3つの項目です。

項目名 記入する内容 説明
あなたのお名前 自分の名前 送信用の設定項目として使われます。メールを受け取った相手に表示されます。日本語、ローマ字いずれも可です。
メールアドレス 自分のメールアドレス 受信サーバの名前、送信サーバの名前、それぞれに接続する際のユーザ名、そして送信するメールの発信者のアドレスとして使われます。
パスワード メールの送受信用のパスワード 受信サーバ、送信サーバとの接続の際のパスワードとして使われます。

「あなたのお名前」は、受信および送信サーバへの接続には関係がなく、かつ正解不正解はありません。したがって、Thunderbirdが自動設定の元として使用するのは残り2つの項目となります。メールアドレスとパスワード、この2つの項目からThunderbirdが「これはどうかな?」と設定項目の組み合わせを作成して、試行錯誤するわけです。メールアドレスとパスワードとして入力した内容が誤っているともちろん自動設定は失敗します。しかし、それらが正しいとしても自動設定がうまくいかないことがあります。うまくいかない場合とは、プロバイダの設定が「Thunderbirdが想定している内容」と異なる場合です。Thunderbirdの想定している内容とは、

  • 受信サーバはPOP3方式である(受信サーバの方式がIMAPの場合必ず失敗します)
  • 受信サーバ、送信サーバに接続する際のユーザ名は、「電子メールアドレスの@より左の部分(penepenpenepen_@_penguin.com(_@_を半角にしてください)の場合、penpen)である
  • 受信サーバと送信サーバで接続する際のユーザ名は同一である
  • 受信サーバの名前と送信サーバの名前の付け方が「Thunderbirdの想定」(下のプロバイダごとの設定方法の内容をご参照ください)と異なる
  • 受信サーバ、送信サーバの「接続ポート」の値が一般的な値(下のプロバイダごとの設定方法の内容をご参照ください)と異なる

です。プロバイダからきた手紙で、受信サーバの方式がIMAPである、あるいはユーザ名が、@より左ではなく、電子メールアドレスであると「わかっていたとしても」、それらを設定する方法がありません。なので、必ず自動設定は失敗し、設定画面で個々の内容を入力するしかありません。

私は長年Thunderbirdを利用していますが、個人的な経験としては、すんなり設定された場合のほうが少ない気がします(なので、「頑張らなくていいから素直にPOP3/IMAPを含めて、最初から設定の項目欄をすべて入力させてくれたほうが良いのに」なと思っています)。

プロバイダごとの設定方法


各プロバイダは利用者(契約者)向けに電子メールの設定方法の情報を公開していますが、プロバイダによっては、Thunderbirdの自動設定に対応しているか記載しているところがあります。その情報を含めて、この記事を書いている2017年3月時点で、調べてみた結果をご紹介します。なお、各プロバイダの説明には、Ubuntu (Linux)向けの内容はありませんが、Thunderbirdは、Windows, OSX (Apple), Linuxに対応しており、Windows版Thunderbirdの説明の内容はほぼそのままUbuntu用のThunderbirdに当てはまります。

» 続きはこちらから

[Sputnik]「働きすぎの人生だった」 死の間際にみんなが何よりも後悔すること 〜人生の最後で後悔しないためには…〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 スプートニクには珍しく、哲学的な内容の記事です。おそらく記事の内容は、この通りだと思います。
 ポイントは、“勇気がなく、他人が望むように生きていた”という事では無いでしょうか。今はやりの言葉で、忖度(そんたく)がいつも働いて生きている状態です。少し前なら、空気を読むという表現でしょうか。分かり易く言うと、他人の顔色を伺いながら生きるということです。
 なぜ、ほとんどの人がこのように生きて、自分自身の人生を生きる勇気がないのでしょうか。実を言うと、小さな子供の頃からほとんど何も変わっていないというのが答えです。小さな子供は、両親の顔色を伺いながら生きています。少し大きくなると、先生や友達の態度を気にしながら生きているのです。根本にあるのは、親子関係、友人関係が、これまでの人生で1度もまともでなかったということに尽きます。
 世界を良くしたかったら、まず両親は、自分の言うことを聞くように子供を躾(しつ)けるのではなく、ありのままの我が子を理解するように努めるべきです。身近な夫婦関係、親子関係を根本から変革しない限り、人生の最後で後悔する人が減る事はありません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「働きすぎの人生だった」 死の間際にみんなが何よりも後悔すること
転載元)
オーストラリアの看護師が高齢者の最期の日々を見送ってきて、死に近づいた時に彼らが何よりも後悔することを記録し始めた。ほぼ全ての男性は、あまりに多く働きすぎたため、妻や子どもに時間が割けなかったと告白した。

英紙ガーディアンからの下記のメモでは、人生への他の訴えも語られている。
生きたいように生きる勇気が足りなかった。他の人がのぞむように生きていた
看護師が記録した中で最も多い後悔がこれだ。自分の夢と望みの半分すら叶えなかったと認識するのは悲しいものだった。

「働きすぎの人生だった」
子供の教育や、配偶者と時間を過ごすより、キャリアに多くの時間を費やした高齢男性から最も頻繁に聞かれた言葉だ。

「自分の感情を表す勇気が足りなかったのを悔やむ。」
多くの人が、他の人に気を使って感情を隠していた。そしてそのためになれたかもしれないものにはならず、平凡な人生で納得することになった。

「交友関係を保たなかったのが残念だ。」
高齢の人々は晩年にいたって、古くからの友達が近くにいなかったり、見つけることすらできなかったことをたびたび憂いていた。

「もっと幸せになることを自分に許せなかったことが残念だ」
驚くほど頻繁に上がった後悔の声がこれだ。多くの人々は習慣と偏見にまみれており、幸せを自分自身の選択だとは認識しない。

[In Deep 他]サイコパスとその理念が世界を動かしている「悪意の時代」の中で 〜誰もが子供の様に生きていける社会へ〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 サイコパスでなければ言えない言葉です。森友学園疑惑に続いて、加計学園の第2の森友学園疑惑があり、さらに第3第4の疑惑が出て来ています。国民の財産を、お友達のために無償譲渡するという事を、いろんな所でやっておきながら、“一部の人だけに富が集まる、あるいは無法者が得をする状態を作ってはなりません”などとスピーチし、なおかつ経済連携協定の早期締結の必要性を訴えているのです。
 グローバリズムが、一部の人だけに富が集まるシステムだということは、いくらこいつが阿呆でもわかっているでしょう。これほど矛盾したことを平気で言えて、しかも恥ずかしいとも思わない、このタイプの人間がサイコパスであることは、はっきりとしています。In Deepさんの記事の中に、サイコパスの定義が出てきますが、あべぴょんの場合、このすべてが完全に当てはまります。残念ながら現在は、このプラウダの記事の通り、“サイコパスたちがこの世界を動かしている”のです。問題は、その事実にほとんどの人が、気づいていないことです。
 記事では、西洋文明全体を覆いつくす資本主義という価値観が、サイコパスにいわば免罪符を与えていると主張しています。資本主義では、“利益の最大化こそが企業の唯一の責務“だとされます。利益を上げるためなら何でも行うようになり、むしろサイコパスのような冷酷な人間の方が、社会的成功の意味では評価されるのです。
 私が思うに、資本主義の本質である株式会社は、株価という、いわば外部の採点表を持っているのです。大手メディアなら視聴率です。数字のみで評価される業界の人々に、人間性が欠如しているのはよく見られることです。生き馬の目を抜く業界では、他人を同情している余裕はなく、そうした資質はむしろ出世を妨げます。こうした忌まわしい世界では、いわば上司の思惑を忖度(そんたく)出来る人物が出世していくのです。
 “チームをまとめる協調の精神を持たず、従業員からの評価も悪い…客観的には実力のない管理者であるにもかかわらず…上司によって評価される”のです。サイコパス集団の目に留まり、出世するか否かの指標は、上司に対する忠誠心なのです。上司に忠誠を誓い、権力や地位のためならどんな悪でも平気で行える人物には、扉が次々に開かれる仕組みになっています。
 いわば西洋文明は、悪そのものになっていると言えるでしょう。しかし、その出発点は何かを見ると、株価や視聴率といった、いわば外部の評価というモノサシなのです。もしも、人々の意識が転換して、株価や視聴率などの数字を一切気にしないようになり、良い仕事をすること、良い商品を生み出すこと、良い番組を作ることのみに集中するならば、結果としてそれらのものは、真に見る目のある者たちに、評価されるようになるでしょう。そのことが、価値や評価を超えた充足感につながります。
 子供の時のことを思い出してください。遊びの中に価値を見出したり、誰かの評価を気にしたりしたでしょうか。むしろ、価値や評価を離れたこうした体験こそ、充足感と共に喜びそのものではなかったでしょうか。
 私たちは、大人になると、子供のように生きられないと思い込んでいます。そうではなく、真の意味で平等な社会なら、誰もが子供の様に生きていける社会になると思うのです。そうした社会では、誰もが創造的で、喜びに満ちて暮らしていることでしょう。
 昆虫学者、海洋生物学者など、どう考えてもそのまんま遊びですよね。数学者も物理学者も音楽家も画家も、お金の為の職業でなければ、遊びですよね。人々を奴隷状態から解放するというのは、お金の為に働く必要のない社会を作ることです。もうじき、そんな社会がやってきます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
欧州訪問中の安倍首相、経済連携協定の早期締結訴え
引用元)
引用元でご覧ください

引用元でご覧ください


 安倍総理はドイツで、日本とEUの経済連携協定について早期締結の必要性を訴えました。(中略)… 

 安倍総理は、ドイツ北部の都市ハノーバーで開かれている世界最大級の情報通信関連の産業見本市「CeBIT」のオープニングイベントでスピーチし、(中略)… 

 「自由な貿易と投資の恩恵をふんだんに受け伸びた日本は、ドイツと共に開かれた体制を守るチャンピオンでありたい。一部の人だけに富が集まる、あるいは無法者が得をする状態を作ってはなりません。だからこそ、そこを高らかに示すため、日本とEUのEPA(経済連携協定)を早く結ばなければなりません」(安倍首相)

(以下略) 

————————————————————————
配信元)


————————————————————————
サイコパスとその理念が世界を動かしている「悪意の時代」の中で
転載元)
(前略) 

今日は、この「サイコパスたちがこの世界を動かしている」というタイトルのロシア・プラウダの記事を翻訳してご紹介したいと思います。

(中略) 

このブラウダの記事のクレジットを見ますと、これは転載して翻訳されたもので、オリジナルはイタリアのメディアの記事でした。

(中略) 

ちなみに、「サイコパス」という言葉は、辞書的には、下のようになります。

精神病質 – Wikipedia

精神病質とは、反社会的人格の一種を意味する心理学用語であり、主に異常心理学や生物学的精神医学などの分野で使われている。

その精神病質者をサイコパスと呼ぶ。

この「定義」は、現在は下のようにされるのが一般的です。

犯罪心理学者のロバート・D・ヘアによるサイコパスの定義

・良心が異常に欠如している
・他者に冷淡で共感しない
・慢性的に平然と嘘をつく
・行動に対する責任が全く取れない
・罪悪感が皆無
・自尊心が過大で自己中心的
・口が達者で表面は魅力的

(中略) 

ひとことで言えば、サイコパスというのは、

「自分のナルシズムを満足させるためには他人をどれだけ傷つけても構わないし、無慈悲で冷酷で共感の気持ちもない。しかし、人をコントロールする魅力と能力を兼ね備えている人物」


というような感じでしょうか。

(中略) 

» 続きはこちらから