アーカイブ: *生き方

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第61楽章 5月5日、5月7日、5月8日は、ドイツで何の日?

 5月4日からドイツベルリンの学校も徐々に始まりました。クラスに出席できる人数制限がありますので、まだ、週1回か2回の登校です。お店も少しずつ開きつつあります。郵便局での荷物の受け取りなども、間隔をあけて並びますので、外まで蛇のように連なってしまいます。交通機関に乗るためには、マスク・鼻と口を覆うものが必須ですので、街中でも多くの方がマスクをしています。布の手作りマスクの率も非常に高いです。布で鼻と口をぐるぐる巻きにしていて、中東の砂漠の中にいるような風貌の方も多いです。
 第61楽章は、5月5日、5月7日、5月8日は、ドイツで何の日? です。
(ユリシス)
————————————————————————

5月8日はドイツの終戦記念日


我が家がマスクをしている理由は、コロナ対策というより、チェルノブイリ森林火災に由来する放射能対策のためです。ですので、N95が必須です。布マスクだと、防御できないかもしれないからです。とはいっても、窓を開けて少し換気もしなければいけないので、本当に毎日が迷い・とまどいの連続です。

家の中を重曹で水拭きした後、重曹を入れたお風呂にこんな感じで浸かっています。ドイツでお風呂に入るとこのような体勢になります。


名画で学ぶリモートワークも面白いな・・と思い、もう1つ、こちらも。朝昼晩と食べているのは、今のご時世、食べ過ぎですね。


先日、2020年5月8日は、ベルリンのみの祝日で、ドイツの75周年終戦記念日でした。それも、今年のみの祝日でした。


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「影の立役者」 〜伝統的な〈本みりん〉を求めて

 外食もできない今、家庭でおいしいものを食べたいと腕を振るう人も多いのではないでしょうか。
 おいしい料理の秘訣はまず、料理人の愛。
 その次に新鮮な素材、古来の製法でまじめに作られた調味料、最後にテクニックです。
 今回は、おいしい和食の決め手、〈みりん〉についてです。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「影の立役者」〜伝統的な〈本みりん〉を求めて
 

おいしい料理の影の立役者


くろちゃん、こないだの肉じゃが、すごくおいしかったよ。
やっぱ、スーパーのお惣菜とは、一味ちがうね。

Author:脇山航[CC BY-SA]

スーパーと比べられるとは、おれも落ちたもんだな。

そっかな? スーパーのもけっこうおいしいと思うけど。

おれは、ムリ。
醤油、砂糖が尖ってて、「◯の素」のヘンな甘みがいつまでも舌に残って、気持ち悪いわ。

たしかに、くろちゃんちの肉じゃがは塩辛くないし、甘くないし、味が調和してたよ。

へへん、そこがおれの腕だ・・・と言いたいところだが、実は影の立役者がいる。

「だし」?

天然素材の「顆粒だし」だが、それじゃねえ。

じゃあ、お醤油?


もちろん、醤油もこだわってる・・が、それじゃねえ。

「◯の素」のはずはないし・・お酒かな? なんだろう?

「◯の素」なんかより、はるかに旨味の出る調味料だ。
そいつが、すべての味をまあるくまとめて、尖らせない。
肉の臭みも取れるし、じゃがいもも煮崩れないし、出来ばえがツヤツヤになる。

わかんないなあ〜。

み・り・ん。

〈みりん〉? 聞いたことはあるけど、うちにないよ。

「人類が到達した、最高の食事が存在する。それは、日本の伝統食である」。
時事ブログ
しかし、情けないことに、当の日本人が本物の味を知らねえとはな。
うなぎの蒲焼き、焼き鳥、魚の照り焼き、おいしい蕎麦つゆ。
これらの伝統的な日本料理を作るために、〈みりん〉は欠かせねえってのに。
京都の一流料亭で、本物の〈みりん〉を使ってないとこ、ねえぞ。

Author:渡り鳥s[CC BY]

» 続きはこちらから

邪気を心身から追い出す”鼻の洗浄”〜Bスポット療法を参考にした、液体亜鉛(硫酸亜鉛)を水で薄めての鼻うがい

 シャンティ・フーラでは、邪気を心身から追い出す方法の一つとして、鼻の洗浄を推奨しています。邪気対策の中でも特に重要とされている鼻の洗浄ですが、液体亜鉛を少し混ぜた水を使うと、様々な症状にも奏功するとの情報がありました。
 そもそも喉の奥にある、上咽頭(鼻咽腔)とは、呼吸(鼻呼吸)時に、空気中のホコリやウイルス、細菌の影響を受けやすい場所であるために、炎症を起こしやすく、ここが腫れることで「喉の痛み」を感じるとのことです。新型コロナウイルスのPCR検査にて、綿棒で検体を採取するというあそこです!その上咽頭に塩化亜鉛を塗布するのが、Bスポット療法という治療法です。方法としては、綿棒に塩化亜鉛をつけ、口の中から捲綿子(けんめんし)を使用して上咽頭に塗布するというもので、喉の痛みの症状がスッキリと改善するそうです。また、Bスポットとは人間の免疫機能のポイントでもあり、喉風邪以外の様々な症状、疾患にも改善・効果があるようです。(”続きはこちらから”では、なんと、HPVワクチン後遺症にも効果があることがわかります)
 ただ、最大にして唯一の欠点は”痛いこと!”そこで中村医師が提唱されているのが、液体亜鉛を使った鼻うがいです。入手しずらい塩化亜鉛の代わりに、サプリメントとして流通している液体亜鉛(硫酸亜鉛)を水で薄めて、これで鼻うがいを行うというのです。効果はBスポット療法ほど劇的なものではないが、それほどの痛みはないそうです。
 ということで、気になった私は、早速液体亜鉛を購入して(iHerbにて亜鉛,濃縮液)、鼻を洗浄してみました。たしかに、独特の痛みがあります。鼻の奥が何ともいがらっぽいというか、おもわず渋顔になるというか。しかしそこを我慢して2,3日試してみると、たしかに喉の奥がスッキリした感があります。
 邪気を心身から追い出すための”鼻の洗浄”ですが、上咽頭(鼻咽腔)という免疫に関わる部位を液体亜鉛入りの水で洗浄するというのは、ぜひとも試す価値がありそうです。腸・脳や心臓・腎臓に相関があるように、上咽頭・大脳辺縁系にも相関があるようなのです。山崎医師、堀口医師、堀田医師、そして中村医師へとつながれてきたバトンが、ついにこうして届いたというわけです。(祝!2020こどもの日♪)
 ちなみに、Bスポット療法の「B」とは、Biinku(鼻咽腔)のBとのこと。そうです、日本語なのです。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
鼻うがい
転載元)
(前略)
堀口伸作博士のBスポット療法(鼻咽腔に塩化亜鉛を塗布することで様々な症状に奏功する)(中略)は非常に強力で、「長年何をやっても治らなかったかったがこの治療法のおかげで改善した」的なエピソードに事欠かないが、唯一にして最大の欠点がある。それは、「痛いこと」である。(中略)

そこで勧めたいのが、液体亜鉛を使った鼻うがいである。本家Bスポット療法では塩化亜鉛を使うが、塩化亜鉛は手に入りにくいので、サプリメントとして流通している液体亜鉛(硫酸亜鉛)を水で薄めて、これで鼻うがいを行う。効果はBスポット療法ほど劇的なものではないが、それほどの痛みはない
ただ、人によってはこの鼻うがいさえ、かなりの苦痛である。しかし一日2,3回、毎日辛抱強く続けていると、効く人には数日のうちに効果が出る。(中略)

Bスポット療法を知って以後、のどの違和感を訴える患者には、ひとまず鼻うがいを勧める。
患者がいう「のど」が、本当に解剖学的な意味での「のど」なのか。鼻咽腔(鼻の奥、のどの上)を表現する言葉がないから、仮に「のど」と言っていることが多いものである。鼻咽腔の炎症が全身の炎症を引き起こし、様々な病気の背景にあることを説明したところ、この患者は鼻うがいに興味を持ったようだ。
(以下略)
————————————————————————
引用元)

————————————————————————
Bスポット療法とは
引用元)
(前略)
Bスポット療法とは、消炎剤である塩化亜鉛と言われる薬剤を鼻の奥にある口蓋垂(通称のどちんこ)の後ろの部分である上咽頭(別名:鼻咽腔)と言われる部位に塗布する治療法のことです。Bスポット療法の「B」は、想像がつくかもしれませんが、Biinku(鼻咽腔)の頭文字をとったものです。(中略)

この上咽頭(鼻咽腔)は、呼吸をする(鼻呼吸)と必ずこの部位を空気が通るので、空気中のホコリやウイルス、細菌の影響を受けやすい場所・ホコリやウイルス、細菌が溜まり場となりやすいため、上咽頭は炎症を起こしやすい部位の一つになります。風邪かもしれないと思われる時の初期症状として、「喉に痛み」を感じる際には上咽頭(鼻咽腔)が腫れているということが多々あります。

Bスポット療法の方法としては、綿棒に塩化亜鉛もしくはルゴール液という薬剤(消炎剤)に染み込ませ、口の中から捲綿子(けんめんし)を使用して上咽頭に十分に塗布します。(中略)

炎症を起こしている部分にお薬を塗っている状態ですので正直に申し上げると「痛み」を感じます。しかし、その痛みこそ炎症を起こしている部位にお薬が塗られているという証拠になります。(中略)

その後は症状がスッキリと改善します。

Bスポットは、人間の免疫機能のポイントであると言われており、Bスポット療法を実施することで、のど風邪以外の様々な症状、疾患の改善・効果があったと報告されています
(以下略)
» 続きはこちらから

ままぴよ日記 48 「STAY CONNECTED!」

 97歳の母が1人で暮らしています。時々兄弟で訪ねていましたが、今は母に感染させたくないので会いに行くのを控えています。隣に兄夫婦が住んでいるので安心もしていました。

 初めは母もそのことを理解して我慢していたのですが、だんだんご機嫌が悪くなってきました。とうとう「私は時間がないのよ!死ぬのは怖くない。コロナも怖くない。それよりも大事な残された時間を誰とも過ごせないのが嫌だ!」と言い出しました。

 テレビ電話も使えない、耳も遠い母にどうしたものか・・・兄弟で大声電話作戦を始めました。話の内容は聞き取れなくてもつながっている事はわかる母。とても喜んで落ち着きました。

 老い先短い母にとっては皆と会えないことは生きている意味がないほど辛い事だったようです。あらためてSTAY AT HOMEとSTAY CONNECTED(繋がりを保とう)がセットである事を痛感しました。
(かんなまま)
————————————————————————

アメリカの非常事態宣言後の教育への対応


さて、アメリカでは非常事態宣言を出した当初から、STAY AT HOMEとSTAY CONNECTEDをセットにして対策をとっていたようです。特に子どもの学校の対応に関しては日本との差に驚きました。


ボストンにいる孫たちは9月まで学校がお休みになったとの事。その代わり非常事態宣言が出て2週間という驚異的なスピードで教育のオンライン化を整えたようです。

そして本格的にオンラインクラスルームが始まりました。毎日担任の先生から子ども達にコメントが入り、週に2回は15分という短い時間ですがクラス全員とのバーチャルミーティングがあるそうです。皆とリアルタイムでつながるのはこれだけですが、お互いの顔が見える大切な時間になっているようです。

他に毎週先生から1週間分の時間割が発表されます。時間割の教科の所に参考資料として民間のオンライン教育ツールやアプリが紹介されています。子ども達はその教科を自分で学ぶ時に自由に使うことができます。

Author:Angelqiu122[CC BY-SA]

その参考アプリは全て州の教育委員会が民間の企業と契約して無料で使えるようにしているとの事。タブレットを持っていない子どもには無料で貸しだされ、Wi-Fi環境がない家の子にはWi-Fiができるバスが家の近くまで行くそうです。

この授業はリアルタイムではないので自分の好きな時間にしていいのですが、例えばサイエンスのエンジニアリングという授業で、2年生の孫は「8インチ以上の背中を掻く機械を作ろう」というのにチャレンジして物差しとフォークで作っていました。お姉ちゃんは「1枚の紙の上にペニーを何枚乗せられるか?」にチャレンジして紙で頑丈なブリッジを作り、折り紙工学まで発展させていました。できた作品は作る工程も写真にとってコメントを書いて提出します。集中したら一つの課題に何時間もかかります。好きなことを自由にできるところがいいようです。

ライティングや算数もドリル形式のワークブックではなく、ゲームしながら危険に遭遇したら問題を解いてクリアしていく等、子どもが1人でも楽しんで学べるように工夫されているとか。リーディングは週に2回先生とマンツーマンのクラスがあるそうです。

» 続きはこちらから

独逸の伯林で見た、聞いた、感じた社会問題、教育問題 ~第60楽章 権威や野心よりも、真実である自然な世界へ

 新緑の季節になっているのに、なぜか、目に見えないものに脅かされているような感じで毎日を過ごしています。見た目では空は綺麗になっているような気がするのに、大きく深呼吸することを憚ってしまいます。2020年4月26日は、チェルノブイリ原子力発電所事故から34年が経ちました。現在は、チェルノブイリ森林火災で、かなりの大惨事かも・・と予想されています。日本もいまだに、原子力緊急事態宣言が解除されていない状態です。
 北半球は大丈夫でしょうか・・。

 第60楽章は、権威や野心よりも、真実である自然な世界へです。
(ユリシス)
————————————————————————

大きな栗の木の横で


我が家は、大きな栗の木の横に・・住んでいます。冬の間は、葉がすべてないですので、夕方になるとペアの鳩が栗の木の幹に仲良く止まっているのがよく見えました。現在、栗の花が満開になり、空も綺麗なのに、この空気の中に、チェルノブイリからのフォールアウトの物質が含まれているなんて・・。

お隣りの栗の木 photo by ユリシス


私は、311の時の自分の感覚を思い出してみていますが、今は、5Gの影響もあるので、頭が重い感覚が放射性物質のせいなのか、放射線なのか・・もう何が何だかわかりません・・。4月10日あたりから、空気がおかしいこと・・確かです。息子はすぐに反応するのでわかります。体のあちこちが痛いな・・と言っています。私も言われてみれば、3月の時より、頭が重いかな・・という感じです。




» 続きはこちらから