最近、うちで起こったドタバタ3日間です。
————————————————————————

ぴょんぴょんの「至道無難」
§ことの始まりー1日目

だって、母ネコが「ハア〜!!」って威嚇して、くろまるを近づけないから。
だから、みんなが帰った後、目を覚ましたクロチビが、大声でメエメエ鳴き出したときはビックリしたわ。
おとなしいから、こいつに決めたのに・・・。
» 続きはこちらから
1336年 #7月4日 #楠木正成 討死,失政に奔る #後醍醐天皇 を見捨てず必勝策を退けられても従容と死に就いた尊皇忠臣の象徴。埋没五百年を経て幕末水戸学の会沢正志斎に見出され維新後の #皇国史観 で武神大楠公に昇格,南朝方の新田,菊池,名和の子孫にまで爵位が与えられました⇒https://t.co/FwhBsgBFQD pic.twitter.com/x0OnxxFfRt
— 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ (@History_JP_5963) 2019年7月4日
笹川良一は楠木正成を崇拝していた。
— change_heart (@changeheart3) 2019年8月14日
楠木正成を大楠公(だいなんこう)と言って崇め、
家紋を菊に一紋に変えた。
※本当は楠木正成の使っていた菊水紋を使いたかったのか? pic.twitter.com/mNFsGV6EGm
1869年8月6日(明治2年6月29日)- 戊辰戦争の官軍側戦死者を祀る神社として東京招魂社(現靖国神社)が創建。 pic.twitter.com/NHLxQCmxSN
— 久延毘古⛩陶 皇紀2679年令和元年葉月 (@amtr1117) 2017年8月5日
連投4RT @iwj_ch1 4.岩上「靖国神社の由来というのは東京招魂社、さらに遡って山口県下関の櫻山招魂場ですね。靖国に祀られているのは明治政府側の戦死者だけ。死者をも差別しているわけです。長州の人間たちが国家を乗っ取った」視聴:https://t.co/KT1jnnEH7o pic.twitter.com/AWSMIVLeGx
— 岩上安身 (@iwakamiyasumi) 2017年1月12日