アーカイブ: オリジナル記事

ぴょんぴょんの「ゴミラvsウンコウイルス」

 千島喜久男博士は腸造血説をとなえて、医学界から抹消されましたが、現代医学の歩んだ道をふりかえると、どう見ても千島博士が正しいとしか思えません。
 がんとウイルスの関係についても、複雑なことをむつかしく語る専門家に、医者たちはまんまとだまされてきました。ただ真実は意外とシンプルで、幼稚園児でもわかるくらい、単純なものかもしれません。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「ゴミラvsウンコウイルス」


インフルエンザの新薬『ゾフルーザ』


くろちゃん、また新しいインフルエンザの薬がでてきたよ。
「服用1回の新薬承認へ 塩野義『ゾフルーザ』」

なになに?
「治療薬として広く使われているタミフルが成人で1日2回、5日間の服用が必要なのに対し、ゾフルーザは1回の服用で効果が期待できるとされる。 」

Author:Pieria[Public Domain]


1回? たった1回で効くの?

だそうだ。 こええ薬だな!!

こええって、どうゆうこと?

たとえば胃薬は、1日3回、処方されるよな。
そんだけ毒性が少ないし、くり返して飲まねえと効果が切れちまうんだ。
ところが、1回でいいってのは、そんだけ効き目がシャープで持続的ってことだ。
体にとって、負担はねえのかあ?

でも、「2019年度の市販化を目指す。」 
って、来年あたり市販されるみたいだよ。アメリカでも売りだすとか。

きっとまた、バカが爆買いするんだろうなあ。
どーせ、おめえもそのバカの一人だろ?

バカって、ひどいなあ。でも、欲しいかも。

おめえ、新薬のコワさを知らねえな?
まあ、数年待ってみろ。きっと、何かおかしなことが出てくっから。
初めのうちは人体実験だと思っていい。

ええ、ぼくたち実験台なの?

どんな新薬もそうよ。
特にゾフルーザ は、ほかの新薬を差し置いて、承認を早めたらしいからな。
日本人を使って、本格的、臨床実験だ。

でもさ、これが出たら、インフルエンザの予防接種がいらなくなるね。

ま、なんでも一つくらいメリットがあるもんだな。
どうせ、「予防接種も必要です」って、キャンペーン張るだろうがな。
けど、いったいなんでおめえらは、インフルエンザをそんなに敬遠するんだ?

» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特別編(アラビアのロレンス)4 ― ロスチャイルドの誤算? ―

 「バカに付ける薬はない」。これはこの男のためにある言葉ではないか?と思ってしまいます。この男、もし韓国大統領が日本にやってきて「北朝鮮に対する態度を改めよ。これまでの嘘と非礼を詫びるべきだ。」などと言われようものなら激怒するに相違ない。しかし自分がされたら激怒することを他人には平然と行う。「対話のための対話は無意味、圧力を極限まで高めよ・・・」バカの一つ覚えをわざわざ外国のオリンピック会場まで赴いて吐いてくる。内政干渉であり無論大顰蹙だけを買っている。しかし気づかずどや顔して帰国。・・・日本の首相を名乗る男の幼児性、バカぶりにはほとほとうんざり。
 しかしそんな日本でも変化の兆しがでてきているようです。先日の国会では原口一博議員が「国と国が戦うのでは無く、世界は、日本は、ディープステートという戦争屋の自作自演で戦争をしているのではないか」と発言。「当たり前」のことですが、その「当たり前」がようやく日本の国会でも発言され議事録に残ったのはやはり大きな一歩でしょう。そして何よりも世界における変化です。とりあげられたディープステートの主、お金を司り、世界中に蜘蛛の巣をかけるが如くに網をかけ、舞台裏から世界の歴史を操作してきたロスチャイルド家が、現在は崩壊中にある事実が先日シャンティー・フーラのブログ記事に上がっています。まさに地上世界が大きく変化、変貌しつつあるのを実感しつつあります。
 今回は世界支配を目差し、網を張り巡らせ世界を操作してきたこのロスチャイルド家でさえも、想定外の事態が発生し計画が狂ったであろうこと。またロシアと中東情勢から世界支配を巡り舞台裏での暗闘があった様子が窺えるので、その実態は一体どうであったのか?を探ります。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(近・現代編) ― 特別編(アラビアのロレンス)4 ― ロスチャイルドの誤算? ―


想定外のジューコフ元帥の乱


世界支配計画、統一世界政府樹立に向けた本格的始動が第1次世界大戦勃発で幕開けしたわけだが、先ず少し整理しておこう。首謀者ロスチャイルド家の第1次世界大戦での達成目標、その優先順位は?

へい、先ず第1が帝政ロシアの打倒。次がイスラエル建国を含め、大混乱と怒りを中東に集中させるためのオスマン帝国の分割とパレスチナの奪取。最後に次の大戦誘導のためのドイツの敗戦でさ。

そうだね。そうすると地域での作戦はそれぞれロシア方面、中東方面、欧州方面、それに米国方面での工作とに分かれる。それぞれの工作でウルトラCを演じた。ただし反面無理もあり誤算もあったようだ。

気になっていやした。あのロスチャイルド家がどのような計算違いを?

第1次世界大戦と第2次世界大戦は連結しており、そこから言えば最大の誤算は元来の最優先事項だったロシアだ。いや、これはロスチャイルドの誤算と言うより誰にとっても想定外の突発事態だった。

ロシアで想定外の突発事態? ふーむ、何がありやしたっけ?

1953年に起きたジューコフ元帥の乱さ。あれで世界支配計画は大きく後退している。ジューコフ元帥の乱でカガノビッチが逮捕され、超大国ソ連のコントロールが効かなくなったからね。

ああ、本編の第8話でやすね。・・・うーむ、改めて読み直すと確かにジューコフ元帥の乱は当の本人以外は誰にでも「驚き・桃の木・山椒の木」だ。誰にも相談無しってんだから。しかしこれがなかったら・・・。


当時のソ連にベリヤを配下に従えた皇帝カガノビッチはハザール帝国を再現させていた。『赤い盾』によると、カガノビッチの弟がロスチャイルド家とどうも血縁関係を結んでいた模様だ。カガノビッチ自身もロスチャイルド系の穀物大企業ドレフェス社と取引し、その関係でホロドモールを起こしている。

ホロドモール、本編第7話でやすね。ホロドモールの真犯人、冷血の怪物カガノビッチが皇帝としてフランキストが支配する米国とがっちりと手を結んだら・・・、想像するだけで背筋がぞっとすらぁ・・・。

それだけじゃないよ。この当時既に米国とソ連が承認してパレスチナ人を虐殺し続けているイスラエルが建国している。水面下でこの米国、ソ連、イスラエルが三国同盟を結んでいたら・・・?

うわっ!想像もしたくねぇや。でも奴等のことだ、プロレスみたく敵味方の役割分担で、アラブやイスラム教徒を翻弄する。そうなると・・・第3次世界大戦に持ち込むのは全く難しくない・・・。

そうさ、ジューコフ元帥の乱がいかに大きかったかは、現在の状況でも分かるだろ? お前さんが言ったように、トランプのエルサレム首都発言で中東は蜂の巣をつついたようになっている。しかしプーチンのロシアは静観している。それで逆にガス抜きみたいになってイスラエルが却って存亡の危機だ。

確かにそうでやすね。プーチンが過剰反応して、エルサレムに軍隊など派遣する事態になれば・・・。いやそれ以前に米国や欧州の卑劣な挑発に乗っていたら・・・下手すりゃ既に第3次世界大戦の勃発だ。あっしは不満もありやすが日頃気ままに生活してやす。しかしこれは奇跡的な日々だと思えてきやした。

同感だよ。舞台裏の事情を知ればね。ハザール人というかサバタイ-フランキストの支配に対してのロシア人たちの抵抗戦闘がなければ、とっくの昔に第3次世界大戦は勃発されていただろう。ただしロシアまた中東においてもだが、ロスチャイルド家はジューコフの乱の前から計算違いはあったようだ。

» 続きはこちらから

オルゴナイトの可能性を探る 〜第七章 オルゴナイト大実験(前半)

————————————————————————
オルゴナイト大実験(前半)


はじめに


前回までは、社屋でどのようにオルゴナイトを設置したのかを紹介しました。今回はその後に行われた様々な実験の様子を紹介します。


防御エリアの検証


オルゴナイトがどのように電磁波の防御エリアを形成するのか、竹下氏が気の感覚を用いて調べました。


竹下氏が何度も、「ここがエリアの境界ではないか」と思われる所を、出入し、気の感覚によりエリアの境界を検証しました。すると写真のように、オルゴナイトの頂点を結ぶ境界の内側が、防御エリアになることがわかりました。

竹下氏によると、「エリアの内と外ではもの凄くはっきりとした違いがある」とのことでした。
また、実験に参加した協力者の方も、「外に出るとと体が固まり、内に入ると弛緩するのが感じられた。いつもシールドのない状態で暮らしていることが、恐ろしいことのように思えた。」とのレポートを残しています。


低周波や高周波に対する防御効果の確認


次に、オルゴナイトにより形成された防御エリアが、本当に電磁波を気のレベルで防御するのかどうかを調べました。


まずは低周波です。写真のように、投光器に電源を入れ、強い低周波(磁場と電界)が発生している電源コードを竹下氏に持って調べてもらいました。


次に高周波です。写真のように、かなり強い高周波を発生するコードレス電話の電源を入れ、竹下氏に調べてもらいました。

どちらのタイプの電磁波も、エリア内外を竹下氏が行き来しながら調べた結果、気のレベルでの防御効果があることがわかりました。作用する身体や防御効果の限界この時に判明しました。

» 続きはこちらから

かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(43)私の教育 続編2

かんなままさんの執筆記事第43弾です。 
————————————————————————
かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」(43)私の教育 続編2

私は自分の子どもがいつも高い波動、徳を保っていられるように、気を付けています。

何かアドバイスができることがあったらアドバイスをして、普段のいい状態を保ってあげること、そのために智恵を貸すこと。

それが私のやっていること、私の教育なのです。

出典:「ぴ・よ・こ・と3」竹下雅敏(著)


辛そうな息子


息子は朝、辛そうに起きてきて、食欲がなく吐き気がすると言うので本当に具合が悪いのかと思って学校を休ませましたが、様子を見ていると家でケロッとして遊んでいます。そして夜になると、「明日は学校に行く!」と宣言して準備をするのですが・・・朝になるとお腹が痛くなって本当に吐くようになりました。

小児科医の夫と相談して、これは心理的なものが体に出てきている状態だから、好きなように休ませようと決めました。

息子は家では何事もなかったかのようにのんびり粘土遊びに熱中していました。その頃の粘土は残酷物語ではなく、自分のエネルギーが粘土づくりに集中して、次々に空想の世界の動物を作っていました。


息子のいない学校


やがて、ダンスの発表会の日が来ました。息子は行きたくないようで、その日も休みました。娘も発表会に出るので、私だけ発表会を見に行きました。クラスメイトと先生が一緒にノリノリで練習の成果を披露してくれました。見事な踊りでした。拍手喝采で、抱き合って達成感を味わっている先生と子ども達!感動的なシーンでした。

1年前の、あの荒れた子ども達とは別人でした。良かった!という安堵感と同時に、その中に我が子の姿がないのが悲しくもありました。なぜ?息子はこの子達と同じように楽しめないの?という疑問が湧き上がってきます。

何が悪いわけではない。先生も子どものためにしてくださっている。子ども達もあの辛い時期を乗り越えて鬱滞していたエネルギーを一気にダンスに乗せて発散させたのです。・・・でも、息子はこの波になれなかった。なぜ?


息子に聞いても、先生は嫌いじゃない。友達も嫌いじゃない。喧嘩もしていないし、いじめられてもいないというのです。

私は、自分の感情を横に置いて、何ができるのか?何をすべきかを考えました。考えても考えてもできることは1つです。ありのままの息子を受け入れるしかないのです。でも、自分の心がまだそれを受け入れられなくて疑問と諦めきれない期待で大揺れでした。ただ、息子には自分にも言い聞かせるように「行きたくなかったら行かなくてもいいのよ」と言い続けていました。

そして、息子のいない学校に役員として行った時、子ども達の楽しそうな歓声を聞きながら「ここには息子がいない」と思った瞬間涙がぽろぽろっと出てきました。自分の涙を見て自分も苦しんでいると気が付きました。自分の悲しみも受け入れてあげました。自分頑張れ!と思いました。

息子のいない授業参観にも行きました。先生やクラスの雰囲気を見たかったのです。懇談会では先生がプリントを配られ、自分の学級経営について語られました。自主性、やる気を育てる教育法だそうです。全員が手をあげ、自由に発言して教えあう授業です。勉強以外でも子ども達と遊び、信頼関係を築き、クラス一致団結してダンスを創り上げる喜びを味わい、友情を作ります。・・・と自信たっぷりに話されました。なるほど子ども達も盛んに手をあげ、学ぶ喜びに溢れています。お母さん方はいかに子ども達が喜んでいるか、楽しく学校に行っているかなどの感謝の言葉を言われました。

これは何も間違っていませんし、この熱意に感謝です。
でも、その時、我が子の他に6人も不登校になっていることを知りました。


ついていけない息子たち


その瞬間、どこか私の胸の奥で理由が分かったのです。これは確信でした。息子達はこの「いつも積極的なテンション」についていけないのだと。不登校の子ども達はみんなおっとりタイプでした。その当時はまだ体癖のことを知りませんでしたが6種体癖です。家で本を読んだり、マイペースで空想しながら遊んだりするのが好きな子ども達。優しい子達です。ああ・・・この先生はスポーツが得意で、発散型の自分のテンションのまま良かれと思って走っていると思いました。
この先生が悪いわけではないけれど、教師なら子ども達には色々なタイプがいることをわかってほしいと思いました。


でも、その理由が分かったので気が楽になりました。そんなまなざしで息子を見ていたら、家で自由に粘土と遊んでいる姿が実に幸せそうなのです。この子はあの雰囲気に乗れなくて体が動かなくなってしまった。どうしてみんなと一緒にできないのか、確固とした理由がわからないゆえに自分を責めたのではないか?自信を失くしたのではないか?でも、自分を守る術を体が教えてくれた。親はそれを認めて子どもが安らぎ、自分を発揮できるようにしてあげなければいけないと思いました。

他の不登校のお母さん方も苦しんでいました。先生に話してもわかってもらえない。生徒に問題があるとの判断です。子どもを叱って落ち込んでいるお母さんもいました。我が家に集まり、気持ちを共有して整理しました。みんな優しい子達ばかり、親は子ども達を理解して守ろうと話しました。

そして、息子のために先生を排除するのではなく繋がろうと思いました。息子は先生が好きだというのです。その気持ちを汲んで、先生とお茶をしました。

息子のようなタイプのいいところをアピールしました。隠れた才能も披露しました。先生はスポーツが好きだから別のタイプですよねと話しました。そして、我が子は空想して静かにしているのが好きです。だから、学校に行って皆についていけないと思ったら行けなくなります。そんな時は家で見守ります。いつ行っても行かなくても親はこの子を理解していますのでご安心くださいと伝えました。

先生もわかって下さり、息子と握手して帰られました。子どもも安心したのか、次の日から行くようになりました。ダンスには参加せず、土日も家でゆったり粘土をしていました。

親の感情、学校の都合や価値観で息子を追い詰めなくて良かったと思います。子どもを守り、先生に抗議しなくて良かったと思います。そして息子や自分を偽らなくて良かったと思います。

pixabay[CC0]



これは誰かを敵にしたり、批判する問題ではありません。苦行ですが、親ならば息子のありのままを受け入れ、息子の波動を落とさない事を優先する。徳を示す。そして子どもには「先生はダンスが得意だから自分の楽しい事はみんなも楽しいはずと思ったのよ。でもやりたくない事はやらなくてもいいよ。あなたにはあなたのペースがあるからね」と伝えればいいのです。

後は尊重して待つことしかできません。学校とは何か?学ぶとは何か?自己実現とは何か?幸せとは何か?愛と徳を学ぶチャンスがごろごろ転がっています。

Writer

かんなまま様プロフィール

かんなまま

男女女男の4人の子育てを終わり、そのうち3人が海外で暮らしている。孫は9人。
今は夫と愛犬とで静かに暮らしているが週末に孫が遊びに来る+義理母の介護の日々。
仕事は目の前の暮らし全て。でも、いつの間にか専業主婦のキャリアを活かしてベビーマッサージを教えたり、子育て支援をしたり、学校や行政の子育てや教育施策に参画するようになった。

趣味は夫曰く「備蓄とマントラ」(笑)
体癖 2-5
月のヴァータ
年を重ねて人生一巡りを過ぎてしまった。
かんなままの子育て万華鏡はこちら


ぴょんぴょんの「日本人・検査好きだね・インフルエンザ」

 ニュースでは、「インフルエンザが大流行」と騒がれている。何をもとに「大流行」と言っているのか? おそらく、「インフルエンザの患者が何人来たか?」を、各医療機関に問い合わせて、それを数えているのだろう。昔は、インフルエンザでも、病院に行かない人が多かったから、実態はよくつかめなかった。しかし今では、ほとんどの人が病院に行く。そして、インスタントの検査を受ける。それで陽性の出た人の数を、インフルエンザ患者としてマスコミに報告しているのだろう。
 そんなのに、ごまかされちゃダメダメ!
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「日本人・検査好きだね・インフルエンザ」


インフルエンザ検査に行ってきた


くろちゃん、おはよー・・・はあ〜。

しろ、今日はなんだか、頭だけじゃなくて顔がぼけてるぞ。だいじょぶかあ?

ひどい言い方。実はさっき、病院行ってきたんだ。
検査したら、インフルエンザの検査、陰性だったんで、「午後から仕事に行ってもいい」って言われた・・・けど、はあ〜。


ため息ばっか、ついてんな。目もうるんでるし、焦点合ってないぜ。

でも、検査で陰性って言われたしな・・・はあ〜。

あったかいとこに入って、あったかいものでも飲みながら、話そうや。
なんか、食うか?

pixabay[CC0]


はあ〜。なにも食べたくない。

おっかしいなあ、いつもと違うぞ。

あ、やっぱ、そう思う? 検査でインフルエンザじゃないって言われたけど、朝起きたときから、節々が痛くてさあ、のどもおかしいし、体がポッポしてるし。なんたって今朝、起きるの、めちゃくちゃつらかったあ。

だろ? おかしいよ。今日はゆっくり休んだほうがいいぞ。

でも、会社行かなきゃ。午後から大事な会議もあるし。

あれ? たしか、インフルエンザの検査って、「発症してから12時間〜48時間以内」をはずすと、結果が正確に出ねえって言ってなかったか? 早すぎても、遅すぎてもダメって。

じゃ、もしかして、ぼくは行くのが早すぎたの? じゃ、明日また検査に行かなきゃ。

おいっ! もう行かんで、ええ! 病院に近よるな! ウイルスの宝庫と化してるぜ。
ところでおめえは、これらのハイリスク患者に当てはまるのか?
1 5才未満の子供、とくに2才未満。
2 65才以上の高齢者。
3 妊婦、産後2週間以内
4 基礎疾患を有する患者。喘息とか、糖尿病とか。ステロイドを飲んでるとか。
5 病的肥満。

ううん、どれも当てはまらない。

じゃ、心配ねえ。3日もすれば、自然に治るぜ。

でも、仕事が・・・会社が・・・迷惑かける・・・。

おめえ、自分の体と、会社とどっちが大事なんだよ?!
自分の体が、「今日は休みたい」って訴えてんだろ?
それを無視したら
どうなるんだ? こんくらいで、わかってもらえねえんかって、もっと大きな声で騒ぎ出すぞ。つまり、もっと重症な病気になるってことだ。
今なら3日で治ってしまうのに、そんときは治るまで、もっと時間がかかる。
時間も、体力も、金銭的にも、もっと大きな負担を強いられる
ようになる。

pixabay[CC0]


うわあ、そんなの困るよ。

たとえてみると、体は国みてえなもんだ。
「インフルエンザが侵入しましたあ。」ってアラームが鳴る。

すると警備についてる細胞が、寒気、くしゃみ、鼻水でサインを出す。
ここで食い止められねえと、「あっ、まずいです。ヤツら血管に侵入してしまいました。ただちに、熱を出す手配をいたします。」って、熱が出る。
ところがそいつを、熱冷ましで下げる。「あれ?思ったよりも熱が上がらないぞ。
大変だ!ウイルスが増えてしまった!」って、緊急サイレンが鳴りひびく。
それでもそいつは、無理やり仕事に行く。
そんで、思いっきり増えたインフルエンザウイルスを周囲にばらまく。
だけじゃなく、もはや免疫力を使い果たし、自力でウイルスを追いだせねえ。
これが、慢性病になるのか、うつ病になるのか、髄膜炎とかになるのかはわからねえ。

» 続きはこちらから