竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
男と女、実はくっきりとは分けられない?
引用元)
(前略)
私は長い間大学教員をしていたので、「となりの学科に“女の子として扱われたがっている男の子”が入学してくるそうだ!」という“ビッグニュース”を聞いたこともある。(中略)… こんなとき一番困るのは、自分の中にモヤモヤが立ち込め、羅針盤を失った気分になってしまうことだ。
(中略)
テレビで、ある昆虫学者が、「蝶と蛾を決定的に分かつことができる単一の要素は何もありません」と語るのを聞いたことがある。形態の何かひとつの要素を目印に「これは蝶、これは蛾」と分けて行くと、蝶だと思っていたものがそうではなくなる、ということが起こる。別の要素を使えばまた別の結果が現れる。
(中略)
世界(ここでは生物現象)が決定的には分割できないものであるならば、それは「男と女」にもあてはまるのではないか―。(中略)… 性染色体の存在が明らかになったときから、私たちは、XXは女、XYは男と教えられてきた。しかし実際にはXXYという性染色体をもつ人が存在するのだという。これは生物学的には、男でも女でもない「間性」である。
のみならず、XXをもちながら外性器が男性化する場合や、反対にXYをもちながら外性器が女性化する場合があるとのことだ。胎児の生殖器が分化する過程で、内性器(卵巣、睾丸)あるいは副腎皮質が生み出すホルモンの代謝異常が起こることなどが、それらの原因であるという。
さらには、女性脳と男性脳への分化という過程が想定されており、これにも性ホルモンが関与していると考えられている。
池田は言う。「そうなると男と女には、少なくとも3つのカテゴリーがあることになる。性染色体の組合せで決まる生物学的セックスとしての性、身体のみてくれ(特に外性器の形態)で決まる社会的な性、性格や心理などで決まるジェンダーとしての性。そして、これら三つの性は互いに独立であることになる」(上掲書、p.35)。
以上をあらためていうなら、既成の「男」「女」の概念に一致しない性属性が、受精や胎児期の分化の過程で生まれるということだ。そしてこれらの過程で生起することがらは、当事者自らが選ぶことのできない運命だということだ。
ここまで知れば、「性的指向は個人の趣味」などとは、もはや言うことができなくなる。
(以下略)
私は長い間大学教員をしていたので、「となりの学科に“女の子として扱われたがっている男の子”が入学してくるそうだ!」という“ビッグニュース”を聞いたこともある。(中略)… こんなとき一番困るのは、自分の中にモヤモヤが立ち込め、羅針盤を失った気分になってしまうことだ。
(中略)
テレビで、ある昆虫学者が、「蝶と蛾を決定的に分かつことができる単一の要素は何もありません」と語るのを聞いたことがある。形態の何かひとつの要素を目印に「これは蝶、これは蛾」と分けて行くと、蝶だと思っていたものがそうではなくなる、ということが起こる。別の要素を使えばまた別の結果が現れる。
(中略)
世界(ここでは生物現象)が決定的には分割できないものであるならば、それは「男と女」にもあてはまるのではないか―。(中略)… 性染色体の存在が明らかになったときから、私たちは、XXは女、XYは男と教えられてきた。しかし実際にはXXYという性染色体をもつ人が存在するのだという。これは生物学的には、男でも女でもない「間性」である。
のみならず、XXをもちながら外性器が男性化する場合や、反対にXYをもちながら外性器が女性化する場合があるとのことだ。胎児の生殖器が分化する過程で、内性器(卵巣、睾丸)あるいは副腎皮質が生み出すホルモンの代謝異常が起こることなどが、それらの原因であるという。
さらには、女性脳と男性脳への分化という過程が想定されており、これにも性ホルモンが関与していると考えられている。
池田は言う。「そうなると男と女には、少なくとも3つのカテゴリーがあることになる。性染色体の組合せで決まる生物学的セックスとしての性、身体のみてくれ(特に外性器の形態)で決まる社会的な性、性格や心理などで決まるジェンダーとしての性。そして、これら三つの性は互いに独立であることになる」(上掲書、p.35)。
以上をあらためていうなら、既成の「男」「女」の概念に一致しない性属性が、受精や胎児期の分化の過程で生まれるということだ。そしてこれらの過程で生起することがらは、当事者自らが選ぶことのできない運命だということだ。
ここまで知れば、「性的指向は個人の趣味」などとは、もはや言うことができなくなる。
(以下略)
これは男と女にも当てはまることで、中には両性具有の人もいます。記事では、XXYという性染色体を持つ人も存在するとあります。このように、何か基準を設けて分類しようとすると、必ずその中間で分類不能のものが出てくるのです。世の中は数学のように“AかAでないかのどちらか一方が成り立つ”ということは無いのです。
記事では、生物学的な性、社会的な性、心理的な性という、少なくとも3つのカテゴリーがあり、“これら三つの性は互いに独立である”とあります。これに加えて、当人が男性あるいは女性のどちらの性をパートナーとして好むのかを考えると、かなり複雑になりそうです。例えば、生物学的に男なのだが女装の趣味があり、しょっちゅう女性の格好をしている。しかし心理的には自分が男だと思っているのだが、性的嗜好としては男性が好きというような感じで、色々居るということになります。
問題は、これがホルモンの代謝異常の結果なのか、本人にはどうすることもできないということです。
私は、写真を見て、その人物が性同一性障害だとわかることがよくあります。具体的には、その人の肉体の性と内側のプラズマ体、エーテルダブルの性が異なる人が居るのです。例えば、ボディビルダーのように筋肉を鍛えることが好きな女性がいます。このタイプの女性は、内面が男性である割合がかなり多いです。
男と女の分類ではありませんが、全身に刺青を入れている人が居ます。このタイプの人は、中身がレプティリアンであるケースがあります。本人にとっては、内面の身体に近い肉体の方が自然なのだと思います。内面まで考慮に入ると、人とは何かという定義も結構厄介になります。