医療キャパシティを上げる方法について書いておく。なお考え方の前提として、COVID患者は感染の有無が分かっているので対策は通常の患者より簡単である、感染性は10日間経過してしまえば症状の有無にかかわらずないを理解しておく必要がある。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
まずADLが維持されている患者についてである。施設・療養病院例については後述する。ADLの良い患者についてはCOVIDの病態悪化は抗体出現時期に見られる。これは通常発症7日を過ぎてからである。これまでの時期は低酸素も強いものはまず見られない。したがってここまでは外来で経過観察可能である。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
外来で経過観察することによって病棟が空くのはもちろん、感染性の強い時期に病棟に入らなくなるので病棟環境の維持が容易になる。外来ではFAV及びNSAIDもしくはAPAPを処方する。また外来受診することで放置されたとの思いをもつことが少なくなる。当然SpO2モニタは持たせる。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
7日前後まで発熱が続く例が要注意例である。ここで解熱と前後して低酸素が出現してくることがある。入院をさせるならこの時期である。発症5日目で発熱が続いている例を入院させればよいだろう。余裕がなければ低酸素出現まではさらに待機。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
7日過ぎでなおかつ低酸素出現例は文句なしのDex投与適応である。問題は7日過ぎて発熱があり低酸素がない例である。ここはまだ見解は分かれると思う。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
高流量酸素が必要になってもあわてない。今の手引書で挿管が奨励されているのは高流量酸素によってエアロゾルがばらまかれ院内感染が起きる"可能性"があるからである。ところで酸素化が悪化するころはウイルス排泄は終わった時期である。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
つまり高流量酸素でウイルス入りエアロゾルが大量にでる可能性は低い。当院ではNPPV・リザーバ60例越えであるが感染症病棟関連院内感染は一度もない。非陰圧室使用例が大半でこの成績である。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
ここがクリアできれば挿管を急ぐ必要はない。NPPVやリザーバでご飯を食べながらの闘病が可能である。この半年間で300例以上の入院があったが当院で挿管を施行したのは3例である。地域全体の確定診断例のうち実績として入院は1/3程度だから全体の確定診断患者1000例で3例程度となる。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
めでたく改善した後、無症状3日の基準があるがこれは無意味である。早々に撤廃するべきだったが分科会の動きが鈍く撤廃の機を逸した。方法の一つは自宅に返してそこで3日を待つ。もう一つはCOVID回復者用の一般病棟を作って10日経過したらそこに動かすである。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
一般病棟にさっさと動かしているのを見たら周りの病院も安心して引き受けてくれる。転院待ちやリハビリ待ちの患者も動かせる。看取りの患者も動かせる。いいことずくめである。ぜひCOVID回復期一般病棟を作るべきである。
— いつもの (@AGSTEGKaQKw0iMk) January 8, 2021
» 続きはこちらから
ツイートでは、イベルメクチンを使わない(使えない)前提で、日常生活動作(ADL)が維持できている患者と、施設・療養病院の患者の場合に分けて論じています。
新型コロナウイルスでは、“病態悪化は…通常発症7日を過ぎてから…7日前後まで発熱が続く例が要注意例である”と言っています。“酸素化が悪化するころは、ウイルス排泄は終わった時期”なので、“挿管を急ぐ必要はない。NPPVやリザーバでご飯を食べながらの闘病が可能である”とのこと。“COVID回復者用の一般病棟を作って10日経過したらそこに動かす”ことを提案しています。
ツイートを読んだ感想としては、“感染、発症の有無にかかわらず、イベルメクチンを投与すれば、随分と簡単なはずなんだがな…”と思いました。
ツイートの後半は、施設・療養病院感染について。この提案について「れいわ新選組」がどう思うかを聞いてみると、面白いかも知れない。賛成なら、大西つねき氏の除名を撤回しなければならない。