
第11回 【発展編】調和純正律サウンドフォントの制作過程
大まかな流れ
調和純正律サウンドフォントを作る流れは、次の通りです。
- 元になる音声データを用意する
- 音の周波数を解析する
- 各音の周波数と調和純正律の周波数との間のセント値(音程)を得る
- 各音の音高を変える
- サウンドフォントファイルを作成する
一言でいえば、素材となる音の高さを、調和純正律の音の高さに変えた上で、それをサウンドフォントという形式に落とし込みます。
以下、流れに沿って紹介していきます。
必要なソフトウェアの用意

まず1.の前に、本記事で制作に用いているソフトウェアをまとめておきます。
Excel以外はいずれも、ありがたいことに無料です。
- Audacity - 音声編集ソフトウェア
- SoX - 音声を一括処理できるプログラム
- Polyphone Soundfont Editor - サウンドフォントファイルを作成・編集するソフトウェア
- ExcelやOpenOffice Calc など - 表計算ソフト
1. 元になる音声データを用意する
まずは、元になる音声データを用意します。これには幾つかの方法があります。
方法A. 配布されているサウンドフォントから取り出す
すでにあちこちで無料で配布されているサウンドフォントから音を取り出す方法です。これは最も手軽な方法です。シャンティ・フーラで配布している調和純正律ピアノサウンドフォントも、Keppy's Steinway Pianoというサウンドフォントに収録された音を使って制作しました。
あちこちで配布されている「SFZ形式」と呼ばれるサウンドフォントには、実際の楽器の、低音から高音までを同じ様に鳴らした音が、次のように音声ファイルの形が入っています。

Upright Piano KWの
SFZサウンドフォントファイルの中身
C1vH.flac は音名 C1 の強めの音(vH = velocity high)を意味する
なお、サウンドフォントには「SF2」という形式もあります。この場合は、Polyphoneというソフトウェアの "Wav export" という機能を使うと、上のような音声ファイル群を取り出せます。
方法B. 自分で録音する
マイクを使い、自分で楽器の音を録音する方法です。楽器といっても、例えば水を入れたグラスを叩くのでも構いません。
» 続きはこちらから
前回は、調和純正律の演奏にサウンドフォントという方法を選んだ理由を説明するため、電子音楽で音律を変える様々な方法を紹介しました。今回は、実際に調和純正律サウンドフォントを作る過程を紹介します。
ただ、実際はこれを、どなたも再現できるように丁寧に解説すると、記事が何回分にもなってしまいます。そして、解説をしたところで、これを行うメリットのある人は極めて限られます。
そのため、あくまで過程とポイントの紹介にとどめます。実際にサウンドフォントを作ろうとされる方は、他のサイト等で知識や方法を調べて行ってください。