竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
X22リポート:サウジアラビアがロシア側につきました。
http://beforeitsnews.com/politics/2017/10/x22report-alert-saudia-arabia-pivots-towards-russia-and-away-from-the-us-and-julian-assange-says-most-terror-plots-are-orchestrated-by-the-fbi-video-2947074.html
(ビデオ)
10月6日付け
(前略)
サウジアラビアはアメリカから離れロシアを基軸にした体制に加わろうとしています。(中略)…両国はエネルギー(天然ガス・プロジェクトや石油化学工場など)に関する共同投資ファンドを設立し
数十億ドルものエネルギー関連の取引に合意しました。さらに、ロシアの投資ファンドが主に投資しているガス処理事業に関してもサウジアラビアが共同で投資することになりました。同時にサウジアラビアはロシア製S400ミサイルの購入を検討しています。
(中略)
ロシアと中国は何年も前から世界の国々と二国間貿易協定を結びながら、
着々とロシア、中国を基軸とした体制を築き上げてきました。
(中略)
支配層はアメリカを見放し(米ドルを見放し)中国に目を向けました。彼等は中国に様々なシステムを構築させ、
ゆっくりと米ドルから人民元やルーブルに移行させ、ロシアと中国を中心とした新たなシステムを構築しようとしています。
(以下略)
————————————————————————
サウジアラビア ロシアから地対空ミサイルS-400を4台購入か マスコミがリーク
サウジアラビアはロシアの地対空ミサイルシステムS-400 「トリウームフ」を少なくとも4台購入する可能性がある。6日、コメルサント紙が交渉の行方に詳しい消息筋からの情報として報じた。コメルサント紙は4台の購入額はおよそ20億ドルに達すると書いている。
スプートニク日本
S-400をめぐる交渉についてはアラビア語の衛星テレビ「アル=アラビーヤ」も昨日5日に、サウジアラビアのサルマン国王のロシア訪問で、サウジとロシアはS-400供給についての合意が達成されたと報じていた。
S-400はコンツェルン主要システム設計局「アルマズ=アンテイ」が開発、製造する超長距離高射砲ミサイル。戦略、弾道ミサイル、電子戦などの条件で超音速で飛行する標的に極めて高い効果を発揮して対処することができる。「トリウームフ」は「大勝利」の意味。
S-400の射程距離は米パトリオットシステムの2倍以上を誇り、400キロ先の6つの目標を同時に処理する能力を有している。その性能の高さには常に世界が注目しているため、どこの国が供給交渉に成功したかは大きく取り上げられる。最初の購入国となったのは中国、続いてインドで、今年の4月にはトルコが供給合意に達したばかり。サウジアラビアは4番目の供給先となる可能性がある。
————————————————————————
米国防総省がサウジのS-400購入報道に懸念
サウジアラビアがロシアから地対空ミサイルS-400を購入する可能性が報じられたことをうけ、米国からすぐにこれへの懸念が表された。米国防総省のバルダンザ公式報道官は、自国の連合国であるサウジアラビアの試みに次のような声明を表している。
スプートニク日本
「S-400購入について我々は憂慮の念を抱いている。なぜなら我々は、大規模な兵器購入プログラムの実現化にあたっては、米国とこの地域の他の諸国の兵器システムの作戦上の適合性を維持することがいかに重要かを再三にわたって強調してきたからだ。この適合性は共通の脅威を打倒するために欠かすことはできない。」
ロシアは今年7月にトルコとの間にS-400の供給合意を結んでおり、すでに前払い金を受け取っている。トルコはNATOの古くからの加盟国であり、米国との同盟関係も長い。
S-400は新世代の超長距離地対空ミサイルで政治、経済、軍事上の最重要拠点を敵の航空機、戦略巡行ミサイル、戦術弾道ミサイル、中距離弾道ミサイルから防衛するために開発された。
» 続きはこちらから
基本的に、自民党の政策を支持しているが、もり・かけ問題にうんざりして安倍政権NO!と言う保守層は、希望の党を支持することになります。
憲法改正に危機感を感じるリベラル層は、立憲民主党、共産党、社民党を選ぶでしょうが、現在、立憲民主党の人気が高くなっているようです。冒頭のツイートでは、“自由党は、どこに入るの? ”とありますが、自由党の共同代表の山本太郎氏は明らかに黄色側、小沢一郎氏は灰色側のはず。という事は、自由党は、この図のテコの支点に位置していることになります。
世に倦む日日さんのツイートにある通り、立憲民主党の公認の数が、自民、希望の党に比べ圧倒的に少ないことから、“選挙戦は三つ巴の構図にはならない”のです。自民vs希望の戦いとなり、立憲民主党は選挙結果如何では、政権のキャスティングボードを握る形になると思います。まさに、こうした構図こそ、小沢一郎氏が思い描いていたもののはずです。
希望の党は、政権交代を実現するために、公明を敵に回していません。また石破茂氏に秋波を送っているように、自民党からの離反者を取り込む腹でいます。
“続きはこちらから”以降をご覧になると、希望の党は、“自民党を倒す!”と言いながら、“単独での過半数は極めて困難”と言っています。当然こうなると、立憲民主党を取り込んで、野党を結集させる必要が出てきます。それで、動画の前原誠司氏の発言となるわけです。
立憲民主党に希望の党は刺客を送っているのに、共闘など出来るのだろうかと思うでしょうが、枝野氏の刺客である埼玉5区から出馬予定の、希望の党の高木秀文氏をご覧ください。全く戦う気がありません。要するに、希望の党が立てた刺客は名ばかりで、相手を倒す気など初めから無いのです。これは民進党のリベラル派を追い出すための工夫に過ぎません。
要するに、民進党の希望の党への合流、そして踏み絵というのは、政界再編の手段だったのです。それは、小沢一郎氏の頭の中にあった、政権交代可能な二大保守政党制の実現です。