[深田萌絵氏] 中居正広氏の性暴力事件は芸能人のゴシップネタで終わらせず、フジテレビが再発防止を誓い、社会問題として取り上げるまで企業責任を問うべき

 中居正広氏の性暴力事件について、深田萌絵氏が社会的な構造の問題を指摘されています。「まだメディアで語られていない、本当に解決しなければいけない問題がある。」仕事の上でセクハラが起きた場合「した方が悪い、受けた方が悪い」という個人的な問題で終わらせず、構造的な問題だということを男性にも知ってほしいと訴えておられました。
 このような問題は、企業が真摯に解決に向けて取り組む必要があり、フジテレビ側が「社としてこのようなことがあったのは遺憾です。全力で再発防止に努めます。」というべきだとキッパリと述べました。ご自身のセクハラ被害を当時勤めていた企業がもみ消してしまった経験から、そのような対応をする企業はセクハラ体質を改善できない、きちんとルールに従って処罰をしてこそ社員も襟を正すと指摘しています。
社会に出て「早く仕事で成果を上げたい」と焦っている女性が、仕事を理由に食事に誘う男性とトラブルになるケースはよくあり、深田氏の会社では「社員として飲み会はしないでほしい」と決めているそうです。「テレビ局が頻繁に飲み会を開いて女性社員を連れ回すのは、働きたい女性にとって本当に迷惑だ。」「フジテレビが女性社員を性接待要員として、お酌係として使いたいのであれば、風俗営業の許可を取ったらいいじゃないですか。女性に対する侮辱じゃないですか!」「フジテレビが『自分たちは関係ありません』という態度を取るのは会社としてあり得ない。」「世論を形成するテレビ局で起こっているということは看過できない。」と多くの女性を代弁されました。
 中居氏個人の単なる芸能人のゴシップネタで終わらせず、フジテレビが再発防止を誓い、社会問題として取り上げるまで、企業責任を問う世論を作っていかなければいけないと、私たちに訴えかけてこられました。
深田氏ご自身が真っ直ぐな気持ちで働いてこられた中で、イヤな思いをされながらも心を歪ませず、後に続く女性達、社会のために発信されている姿には励まされます。
 最後、政経プラットフォームに来て下さる「おじさん達」には、可愛がられているんじゃなくて「こっちが可愛がってあげてるんです!」と啖呵を切って男前な深田萌絵氏でした(40:04〜)。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
中居氏事件について雑誌から取材を受けました
配信元)

明晰な頭脳の持ち主のはずのイーロン・マスクやロバート・F・ケネディ・ジュニアが「イスラエル問題」となると突然頭がおかしくなる理由

竹下雅敏氏からの情報です。
 “続きはこちらから”のツイートの動画を先にご覧ください。イーロン・マスクはイスラエルとガザにおける戦争について「簡単な答えはない(34秒)」としながらも、“これは厳密に私の意見ですが、ハマスの目的はイスラエルの過剰反応を誘発することでした。彼らは明らかに、軍事的勝利を期待していたわけではなく、イスラエルから可能な限り攻撃的な反応を引き起こすために、最悪の残虐行為を行いたかったのだ。そして、その攻撃的な反応を利用して、世界中のイスラム教徒をガザとパレスチナの大義のために結集させようとし、それに成功している。(38秒)”と言っています。
 私の考えでは、2023年10月7日にハマスによって行われた「アル=アクサーの洪水」作戦は、2020年8月13日にアラブ首長国連邦とイスラエルの間で締結された「アブラハム合意」にその原因があったと思っています。この合意は、事実上パレスチナを見捨てることを意味していたからです。
 ハマスにすれば、「世界中のイスラム教徒をガザとパレスチナの大義のために結集」させる必要がありました。そして、この攻撃を事前に察知していたイスラエルは、攻撃を口実にパレスチナ人に対するジェノサイドを実行しました。
 イーロン・マスクはハマスの意図に乗らないために、“私は、非常に難しいことではあるが、イスラエルが可能な限り目立つ親切な行為をすることを勧めるべきだと思う。それこそが、ハマスの目的を妨げることになる。(1分25秒)”と話しています。
 ShortShort Newsさんのこのツイートは2023年11月10日のものです。この頃のイーロン・マスクは明晰な頭脳を保っているように見えます。しかし、イーロン・マスクが2023年11月27日にイスラエルを訪問し、ネタニヤフ首相らと会談した後は、ロバート・F・ケネディ・ジュニアと同じようにイスラエルに関する発言がおかしくなるのです。
 冒頭の動画をご覧ください。イーロン・マスクは、“ガザでは、多くの人々が子どもの頃から憎しみを教え込まれている。それが、そこで起こっていることの大きな原因だ。(36秒)”と話しています。この言葉はそのままイスラエルに置き換えることができると思います。
 イーロン・マスクのこうした発言に対し、イアン・キャロル氏が明晰な反論をしています。動画の冒頭で、“これはまずかったかもだが、イーロンが超イスラエル寄りのシオニストプロパガンダを投稿したことに対して、「そんなに頭がいいのに、この問題に関しては理解力が異常に低いですね」って返信しちゃった。”と言っています。
 まったく同感です。イーロン・マスク、ロバート・F・ケネディ・ジュニアは明晰な頭脳の持ち主のはずなのに、イスラエル問題となると突然頭がおかしくなるみたいです。トランプも同じような傾向があります。
 この分かりやすい現象を説明するには、彼らがイスラエルに弱みを握られていると考えるよりないと思います。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

[Instagram]病院を過ぎた瞬間…鼻歌を歌うワンコ

ライターからの情報です。
景色覚えてるんだねぇ。
鼻歌もだけど、目がキラキラし始める!
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

「年金制度改革」法案 〜 基礎年金の微々たる底上げが財源論の「増税」「保険料引上げ」に利用される / 「財源は国債でいいんだ」と言い切れるしっかりした野党が必要

 石破首相は、24日からの通常国会に年金制度改革の法案を提出します。報告書によると「厚生年金の積立金を使って全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)を底上げする改革を、経済の停滞が続くことを条件に行う」「会社員に扶養されるパートらが厚生年金に入る年収要件(106万円以上)も撤廃する方針」という内容です。
 安藤ひろし氏の解説では「要するに、サラリーマンの人たちが積み立ててきたものを、全ての国民に行くように振り分けますよと。国民年金しか入っていない人のところにも積み立ててきたお金を振り分けますよっていうことなんで、サラリーマンの人からしたら、これちょっと話が違うじゃないかと、そういう批判が出てきても当然なんですよね。」「それから国民年金の支給額を底上げしますよと、これはいい。いいけどその財源を考えて、その財源にサラリーマンが積み立てて来た積立金に加えて、国費を新たに入れますと。この人たちの考え方だったら『増税』か『保険料引上げ』なんですよ。将来そこに繋がっていくからイヤだよね、という声が出ても当然です。」
 問題は、「ほとんどの野党が基本的に賛成する」ことだと安藤氏は見ています。「結局、財源論を分かっていないから、こういう方向に行っちゃうんですよ。」「年金の支給額は上げたらいい。でも財源は国債でいい、で終わりなんですよ。」今もって国債が将来の国民への負担だと信じている識者が多くて困ってしまいます。国債の借り換えで済むことに国民は気づいています。
 危険なのは、国民民主党などの訴える「高齢者がいるから現役世代の社会保険料が高いんだ」という高齢者を敵視するような発言で、安藤氏は「これでは誰も幸せにならない」と指摘しています。今議論されている支給額アップは微々たるもので全然老後の安心には繋がらないのに、負担増の財源論に利用されて、国民は分断されます。それでは何の解決にもならないと危惧されています。
「これをきっかけに、基礎年金の底上げはいいけれども、その財源は国債でいいんだと、そこまで言い切るしっかりした野党がかなり大きな人数でいる必要があるんです。(6:55〜)」
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
年金制度改革「与野党協議を」 石破首相、法案成立へ合意目指す
引用元)
 年金制度改革に向け、石破茂首相は6日の年頭記者会見で「与党も野党もなく合意を探ることが求められる。各党の建設的な議論を期待する」と与野党協議を呼びかけた。24日に召集される通常国会への改革関連法案提出を目指す中、少数与党の状況で法案を成立させるには野党の協力は欠かせず、合意を取り付けたい考え。今夏に参院選を控え、争点化を避けたい思惑もありそうだ。

 厚生労働省が昨年末にまとめた制度改革の報告書は、厚生年金の積立金を使って全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)を底上げする改革を、経済の停滞が続くことを条件に行うと位置付けた。だが底上げには財源の半分を賄う国庫(税)負担が兆円単位で必要となる。負担増を国民から批判されることへの警戒感は強い。

 会社員に扶養されるパートらが厚生年金に入る年収要件(106万円以上)も撤廃する方針。加入者が拡大する半面、保険料を折半する企業側の負担も増える
(以下略)
————————————————————————
【悲報】年金改革で国民悲鳴
配信元)


ネット上で急速に広がっている英国の「グルーミング・ギャング・スキャンダル」 ~イーロン・マスク「英国の司法制度は崩壊している」

竹下雅敏氏からの情報です。
 10年以上前の英国の「グルーミング・ギャング・スキャンダル」がネット上で急速に広がっています。イーロン・マスクがこの事件を集中的に取り上げたことが大きいのかも知れません。
 イングランド北部サウスヨークシャーのロザラム市で1980年代後半から2013年にかけて発生した少女に対する組織的な児童性的虐待と、虐待の報告に対して地方当局が対応しなかったことで、「英国史上最大の児童保護スキャンダル」と呼ばれているものです。
 ShortShort Newsさんのツイートには、“25万人の女性がレイプ被害に遭ったとされる。これらの犯罪ネットワークがターゲットにしたのは、多くが労働者階級出身の、社会的弱者の少女たちである。加害者はどういった者たちか。大半がパキスタン出身者である。”とあります。
 トッポさんのツイートには、“親たちが娘を救うために警察に助けを求めた際には、11歳という幼い少女たちが代わりに不秩序や酔っ払い行為で逮捕されるケースもありました。一方、少女たちを家に閉じ込め、酒を飲ませた年配の男たちは自由の身でした。”とあります。
 『英国のレイプ』という1月5日の記事によれば、“これは英国政府の共謀により起こった。少女たちが地元の警察に虐待を報告しても、何もできないと言われ、追い返された。警察は、わずか11歳の少女たちが合意の上で性行為に及んでいると主張し、刑事捜査の開始を拒否した。警察が助けにならないと分かった両親は、自ら娘たちを強姦犯の手から引き離そうとしたが、結局自分たちが逮捕された。少なくとも1つのケースでは、警察は7人の男に虐待されている少女に遭遇し、男たちを放っておいて、泥酔と不法行為で少女を逮捕した。”ということです。
 地元警察から町議会、国会議員に至る英国当局が、起きている虐待を認識していたにもかかわらず、犯罪を阻止し、加害者を裁き、国民に状況を知らせようとする試みを妨害して来ました。
 その理由は「人種差別との非難を恐れるあまり、それを決して認めてこなかった。」ということですが、“続きはこちらから”のRTの記事によれば、スキャンダルが最高潮に達した2008年から2013年まで、王立検察庁(CPS)を率いていたのは現首相のキア・スターマーであり、「ロザラム警察は 2015 年の調査で、CPS は容疑者を起訴する意向がないと考えていると述べた。」ということです。
 こちらのツイートには「白人労働者階級の男性は、罪を犯したパキスタン人移民は国外追放されるべきだと示唆しただけで、数年の懲役刑を受けた。一方、強姦犯の多くはすでに裁判所から釈放されている。なぜなら、権力者にとって、若いイギリス人少女の命や無実などどうでもいいからだ。」とあります。
 このツイートに対してイーロン・マスクは「英国の司法制度は崩壊している」と言っています。また、RTの記事の最後のところを見ると、イーロン・マスクはキア・スターマーが隠している「恐ろしいこと」を知っているのかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

※全文はツイッターをクリックしてご覧ください

※全文はツイッターをクリックしてご覧ください


» 続きはこちらから