投稿者:ニール・キーナン&Kグループ
■後半のまとめ■
✅
動画:
✅カバールとの戦いはもうすぐ決着がつく。
✅マレーシアの融資詐欺を手始めにUBSを潰す。
✅BIS、IMFも手を出せば叩く。(手を出さなくとも、後日叩く。)
✅EUも欧州中央銀行も終わり。お望みであればアメリカ(※FRB)も。
✅既に犯罪者はリストアップしてある。
✅スピリチュアルな世界では、勝利が確定した。あとは地上での後始末だけ。
✅
更新情報その2:
✅前半記事の後日談として、UBSが中国皇帝に繋がる人物を毒殺しようとする事件発生。
✅フランス当局が保護してくれたが、未だに入院中。
✅キーナン氏はインドネシアを守ることを最優先としている。
✅ただしUBSに対する信用ゼロ→完膚なきまで叩き潰すっぽい。
✅
更新情報その1:
✅オランダ系インドネシア人のキーナン氏への礼状
✅同国の上層部の少なくとも一定数は、氏をアマナーとして承認した模様。
✅今は歴史の転換点。氏をサポートして立ち上がろう!
動画:シンガポールから愛をこめて
動画:
【※記事より前の10月2日、ゴールデン・ドラゴン・ファミリーと会いに向かったシンガポールの宿にて。
その前後はインドネシア滞在だそう。戦い前の書類手続きに忙殺されているようです。しかも「人々」(※ファミリーならそう呼ぶと思うので、人道的プロジェクトの候補の人々でしょうか?)との面会を取り次ぐ筈の複数の仲介者が妨害していて、余計な時間が掛かっているそうな。
ちなみに仲介者としてキーナン氏が名前を出しているユーニスなる人物は、後述の「更新情報その2」で内部関係者が挙げた「ヨウヌス」と同一人物かもしれません。
UBSがマレーシアを騙した件は、キーナン氏が現在肩代わりして同国の銀行側へ融資を続けるそうです。今は亡くなった被害者の方、エディー・シールさんがキーナン氏の個人的なお友達だったようで、関係書類を引き継いだそうです。
それプラス、インドネシアの金塊盗難の件で叩くと言っていますが、手始めはマレーシアの件だと宣言していますし――UBSってば弔い合戦っぽいですよ、徹底的に叩かれそうですよ、早めに白旗上げることをお勧めします。
BISとIMF関連の書類も押さえているようです。
クリスティーヌ・ラガルドにはバリでちらりと挨拶したらしく(※ラガルドは無視した模様)、
必要なら10月30日に欧州中央銀行総裁に就任する前に引き摺り下ろす、とにこやかに宣言されていました。
ヨーロッパは解体可能、お望みならばアメリカの方も全員をぶっ倒す書類は完備。――ちなみに、私がBISかIMFの関係者なら、UBSとの戦いを邪魔することなく放置→キーナン氏の怒りを惜しみなく発散させ、その間に懺悔の方法を考えます(マジで個人的にマレーシアの件で怒っているっぽいので)。
戦いは終盤に入った、もうすぐ終わると強調されていました。
世界銀行やバチカンなど関係各所、サンタクロースよりも前に訪問してさしあげる予定だそう。名前も勤め先も住んでる先も写真も、日々何回何時にトイレに行くかまで把握しているから、かかってこいや、とのこと。
そして
前半の「騎兵隊の先触れ」ラッパが鳴り響いて、キーナン氏らが首根っこを押さえた後ですが、「奴らはアメリカ人でもなければ、ヨーロッパ人でもありゃしない」ので煮るなり焼くなり好きにしていーからね、と読者にもお楽しみを約束。
「そいじゃあ一体何者なんだろーねぇ――え? シェイプシフターとか今言っちゃった? えー?」と、すっとぼけていらっしゃいますわ。
何にせよやるべきことは殆どやったので、これから先はお楽しみのショータイム。「肉体的だか、精神的にか、スピリチュアルにだかはともかく、奴らのケツを蹴っ飛ばしていく」そうです。
その件で興味深かったのが、「ちなみに
上の方のスピリチュアル世界では既に我々が勝利を収めている。向こう(=上)は下のこちら側でも終わらせることを待っているだけ」と語っていた点。
アマナー就任前に長老たちから神秘体験をさせられたキーナン氏、彼の言う「スピリチュアル」がどの辺なのか、気になります。】
» 続きはこちらから
この場所は、長野県のハザードマップで、氾濫の際には10メートル以上の浸水が予測されていた場所だったのですが、冒頭の記事によると、なんとこの場所は千曲川の「遊水地」だったとのことです。
「脱ダム宣言」の田中康夫氏が、動画の中でこのことに触れています。動画の7分20秒~8分30秒をご覧ください。
以前の記事で、橋下徹氏が、“都市部に被害が出ないように上流部であえて氾濫させる”と発言したことを紹介しました。遊水地とは、まさにそのような場所だと思われます。わざわざそのような場所に、新幹線の車両基地を作っていながら、大規模な水害に警戒するよう気象庁が何度も呼びかけていたのに、どうして車両を予め高いところに移動しておかなかったのでしょう。
廃車になった場合の損失は、結局、利用者が運賃という形で支払うことになるのでしょうか。