アーカイブ: 日本国内

甘利明議員が「激務の安倍首相を休ませるべき」〜 ネット上では「どこが激務?」「心置きなく辞めろ」、2011年の世耕弘成議員の大演説「国会議員がこの国難の時期に夏休みを取っていいんですか?」

 連日の酷暑で頭が熱いですが、さらに脳が発火炎上するような発言を見ました。自民党の甘利明議員がテレビ出演し、安倍首相の「激務」を心配して強制的にでも休ませなければならない、と発言しました。激務!この議員は異世界から来たのか?唖然としていたら、さすがにネット上にて真っ当なご意見が溢れかえりました。安倍首相の「激務」とは「高級会食と言い逃げの記者会見。しかもカンペ」。ほとんどのコメントが休まなくて良いから辞めろ、という理にかなったご意見です。そもそも甘利明議員自身が都市再生機構(UR)への口利きをした見返りとして建設業者から「大臣室で」現金を受け取り、「しかるべきタイミングで説明する」と言いながら国会を病欠したままウヤムヤにしています。人様の休みを心配する前にご自身が国会で証人喚問を受けるべき立場、お忘れか?
 可笑しいのは2011年の世耕弘成議員の「大演説」です。「国会議員がこの国難の時期に7月8月夏休み取ってていいんですか?いい訳がありません!」こんな見事なブーメラン、滅多にないです。安倍首相、甘利議員、ついでに世耕議員も耳をかっぽじってよく聞くように。「国会を閉じるというのは大変な間違った行為です!」
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
甘利氏、安倍首相を「休ませて」コロナ対応で疲労蓄積を心配
引用元)
 自民党の甘利明税制調査会長は16日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルス対応のため、連続勤務となっている安倍晋三首相の疲労蓄積を心配した。「ちょっと休んでもらいたい。責任感が強く、自分が休むことは罪だとの意識まで持っている」と述べた。甘利氏は首相側近。12日に1時間近く2人で会談している。

 首相は例年8月15日の全国戦没者追悼式に出席後、山梨県鳴沢村の別荘で静養に入るが、今年は東京都内の私邸に帰った。甘利氏は番組では「数日でもいいから強制的に休ませなければならない」と強調した

 野党の臨時国会召集要求は「首相を引っ張り出すためなら意味がない」と指摘した。
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

優先順位を間違えた人たちが組織の上層部に君臨し、過酷な奴隷労働を美化し、他人に強制する社会が続いている ~自分を大切にし、家族を大切にする人が、本当の意味で他者に優しくなれる

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の日本外科学会の「学会コンセプトビデオ」を見て、“なんじゃこりゃ?”と言うのが素直な感想でした。過酷な労働環境から外科医不足が深刻なので、この動画が作られたのかと思うのですが、“妻子がいて、かつ、子の誕生日を蔑ろにして仕事をすることを美学とするものだった。まさか本当に気付いてないのか? これは外科医が減っている理由そのものだろう”という優れたツイートが有りました。
 また、動画は男性外科医ですが、“うちの子に「君の誕生日にママが仕事に呼ばれたらどう思う?」って聞いたら「病院をうらむ」って言われました”というのもありました。
 炎上覚悟で議論を巻き起こし、少しでも労働環境の改善につなげたいという想いから、“昭和の外科医の感覚”を前面に押し出し、自らを犠牲にしたというのなら、少しは理解できるのですが、そこまで頭が良いとは思えません。
 「命と向き合い、外科医として生きる」ということなんですが、我が子にはきちんと向き合ってこなかった「昔気質の外科医」が多いのかも知れません。何かが根本的に間違っている気がします。
 日本救急医学会の「もしもキミが救急医になるのなら、まず自分のことを最優先に考えて欲しい。それを非難する人がいるならば、私たちが引き受ける」は、本当にカッコイイですよね。自分を大切にし、家族を大切にする人が、本当の意味で他者に優しくなれる。
 優先順位を間違えた人たちが組織の上層部に君臨し、過酷な奴隷労働を美化し、他人に強制する社会が続いているように思います。コロナちゃんを契機に、そのような社会の在り方を根本的に作り変えましょう。
 “続きはこちらから”は、こうした混乱した価値観に翻弄されている医療従事者の方たちの、過酷な労働環境を垣間見るツイートです。コロナ対応で、過労死寸前ではないかと思える状況の中で、ノーマスク集会「クラスターフェス」を決行する迷惑な人たちが居るという話。この集会に高齢者は居ないように見えます。自分の主張が大切で、他者を配慮出来ない人たちの集まりだと見られても仕方がないでしょう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
学会コンセプトビデオ
配信元)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 

 

» 続きはこちらから

厚生労働省の「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント「マスクを着用すると心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかる」 ~状況に応じて着けたり外したりした方が良い

竹下雅敏氏からの情報です。
 厚生労働省は、“「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント”の中で、マスクを着用すると「心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかる」としています。身体に負担がかかるため、常時着用しているとストレスがかかり免疫力を低下させてしまうことになります。なので、「十分な距離」が確保できる場合には、マスクの着用は避けた方が良いわけです。
 一方、マスクの着用による感染拡大防止効果は、NHKの動画を見れば一目瞭然です。新型コロナウイルスは唾液に多く含まれることが分かっているので、飛沫の拡散防止に絶大な効果があります。マスクの着用に関しては、状況に応じて着けたり外したりした方が良いわけです。
 一部の陰謀論者が、“マスクの着用で血液中の酸素レベルが低下するので、マスクを着けるべきではない”といっている人が居るようなのですが、ツイート動画をご覧になると、パルスオキオシメーターを使って、“サージカルマスクを6枚つけても血液中の酸素レベルは下がらない”のを実証しています。パルスオキオシメーターの「使用時の注意」には、“装着直後ではなく、脈拍が安定する20~30秒後に数値を読んでください”とあります。
 オーストラリアでは、マスクを着けていないという理由で少女が逮捕されていますが、これは論外の暴挙です。一方で、自分が他者に感染させるリスクを全く考えず、クラスターデモを行うものまで居ます。どうしてこのように極端なのかは、理解に苦しむところです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました
転載元)
<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である
1.身体的距離の確保、2.マスクの着用、3.手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
 これから、夏を迎えるにあたり、皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントをまとめました。

(1) マスクの着用について
 マスクは飛沫の拡散予防に有効で、「新しい生活様式」でも一人ひとりの方の基本的な感染対策として着用をお願いしています。ただし、マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。
したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。また、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。
 外出時は暑い日や時間帯を避け、涼しい服装を心がけましょう。

(2) エアコンの使用について
 熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。ただし、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしましょう。

(3) 涼しい場所への移動について
 少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合もあると思います。その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。

(4) 日頃の健康管理について
 「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしています。これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。日ごろからご自身の身体を知り、健康管理を充実させてください。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
————————————————————————
[新型コロナウイルス] 可視化で分かるマスクの効果 | “可視化”でまるわかり!新型コロナ対策の新常識 | NHK
配信元)
/
————————————————————————
配信元)
 
» 続きはこちらから

「狂気の断末魔」と評された「ウィズコロナ五輪」開催のための調整会議を設置し、そのトップに警察官僚だった杉田内閣官房副長官という不気味

 つい先日ゴキゲンで「東京五輪中止決定!」と書いたばかりなのに、いきなり「ウィズコロナ五輪」と来て腰を抜かしました。なんですか、それは。まだやる気なんですか!
2021年に延期された五輪実現のために「官民の実務者による新型コロナ対策調整会議(仮称)」を9月に設置し「コロナ流行下での」開催を検討するそうな。原発事故復興五輪が、コロナ克服おめでとう五輪にすり替わり、それもダメだとなると、いよいよコロナと共存五輪のイメージを持ち出したのかもしれません。しかし「ウィズコロナ」は小池東京都知事の勧めるイメージとは異なり、海外の方には「コロナに感染しながら」という意味に取られているようです。いったい日本は何を狂ったことを言い出したのかと本気で心配されています。言葉のマズさ以上に不気味なのが調整会議で、トップを務める杉田和博官房副長官は政治家ではなく、警察官僚から現在の内閣副官房長官兼内閣人事局長に就いている人です。官邸とごく近い存在だそうです。なぜ、厚労省ではなく警察官僚なのか、今回の五輪そのものの性格をうかがい知ることができる、と毛ば部とる子氏は語っていました。そして「狂気の断末魔」と正しく評されています。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
選手の行動制限緩和を検討 「ウィズコロナ」五輪へ官民会議―政府
引用元)
 政府は、新型コロナウイルスの世界的流行で2021年に延期された東京五輪・パラリンピックを実現するため、本格的な調整に乗り出す。官民の実務者による「新型コロナ対策調整会議(仮称)」を9月に設置。当面は流行が続く「ウィズコロナ」下の開催を前提に、外国人選手の行動制限緩和などを検討する
(中略) 調整会議は、政府と東京都、東京五輪・パラリンピック組織委員会が参加。政府側の杉田和博官房副長官がトップを務め、事実上停止していた五輪開催への実務作業を仕切り直す。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

「コロナ対策」で重要なのは、免疫力を高めること! ~食事、腸内環境、ストレス、体温、運動に気をつける生活がお勧め

竹下雅敏氏からの情報です。
 「コロナ対策」で重要なのは、免疫力を高めること。“もしウイルスが体内に侵入しても免疫力が高ければ健康でいられる”ので食事、腸内環境、ストレス、体温、運動に気をつける生活を勧めています。大変良くまとまった記事なので、引用元で全文をご覧ください。
 腸内環境を整えるのに「食事」が大事であることは言うまでもありませんが、腸内環境を破壊するものが日常に溢れているのが問題だと思います。そうしたものの代表と言えるのが「西洋医学で処方される薬」です。「ぺりどっと通信58 どうすると腸内環境は悪化する?」を今一度ご覧ください。
 この中で、“抗生物質メーカーの営業マンから「うちの支店で一番薬を買ってくれるのはハマチの養殖業者さんです」と言われた”と言うツイートが引用されているのですが、今や、まともな食材を手に入れる所から努力をしなければ、健康な生活はおぼつかない所まで、現代文明は落ちぶれているのです。
 「コンビニで買えるものなどない!」とまでは言い切れませんが、気を付けなければならないのは確かです。一例を挙げれば、時間が経っても形が全く崩れない「おでん」を、気にせずに食べる人が多いのは驚きます。
 また、「発がん性のある食べ物」として、遺伝子組み換え作物、加工肉、大量の砂糖・化学薬品・着色料が含まれる炭酸飲料、人工甘味料が入っているダイエット食品には気をつける必要があります。私は「電子レンジで調理した食べ物」は食べません。理由は、“不味いから”です。
 普通にコンビニで弁当を買って食べる人からすると、私などは「変人」の扱いになるのだと思うのですが、“その「変人」の方が、まともだったらどうするのか?”と言うのが現代社会なのです。要するに、免疫力を高めるために食事に気をつけようとすると、かなりのストレスになります。良い食材を選ぶところから始めなければならないからです。
 ところが、記事をご覧になると「ストレス」こそが、免疫力を低下させる最大要因なのです。あまりにも厳格に「食事制限」などをして、食べたいものを食べずに我慢をして、ストレスをためると逆効果になります。ここでもバランス感覚が大切だと分かります。“真の「変人」への道は険しいもの”なのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
免疫学の第一人者が教える「コロナ対策の黄金習慣ベスト5」 食事、腸内環境、ストレス、体温、運動
もしウイルスが体内に侵入しても免疫力が高ければ健康でいられるだろう。その免疫力を高めるにはどのような生活を送ればよいのか?
(中略)
(1)食生活
(中略)
(2)腸内環境
(中略)
(3)ストレス対策
(中略)
一番簡単な方法は、笑うことです。(中略)… なぜ笑うと免疫力が上がるのかはまだ解明されていませんが、リラックスした結果、副交感神経が優位になることで、リンパ球が活性化されているのかもしれません。
(中略)
(4)体温を上げる
(中略)
(5)運動
(以下略)
————————————————————————
「不良」長寿のすすめ
引用元)
(前略)
十年ほど前にフィンランドの調査が話題になりました。(中略)… 片方は年に二回は健康診断をさせ、酒もたばこも制限し、きちんとした生活リズムと健康状態を保つよう指導した。もう片方は、酒もたばこも食事も一切自由。
(中略)
十五年後に蓋を開けたら、前者の健康管理グループは六百人中十七人が死んでいた。一方のほったらかしグループは一人も死んでない。
 
これはまずい、これを知るとますます国民の生活が乱れると、厚労省は情報を隠してしまう。ところが、調査を統括した先生が公開するんです。(中略)… そしてその指導方法について二つの問題点を指摘した。一つは、コレステロールの数値を徹底的に管理したこと。(中略)… もう一つは、あまりストイックな生活をさせたために、免疫の働きが弱ったのではないかと。この二つは、今となると見事に正しい。
(中略)
医者に行くと、二二〇以上で異常だといってコレステロール降下薬を飲まされる。すると、まずいことに鬱になるんですね。非常に多弁だった人が無口になったりする。そういう人が電車に飛び込むんだという話をしていたら、実際に帝京大学の精神科の先生とJR東日本が協力して、JR中央線で自殺した人を調べたんです。その結果、九割が五十五〜六十歳で、ほとんどが男だった。それが見事に全員、コレステロール降下薬を飲んでいたという。(中略)… もしコレステロール降下薬を処方されても、安易に従わず、捨ててしまうようお勤めします。
(以下略)