アーカイブ: アジア

習近平氏は、中国共産党による世界政府(NWO)の実現を目指しており、そのためには、カバールと手を組むことも厭わない

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の板垣英憲氏の情報ですが、私も同様に感じていることは、2月6日の記事をご覧になるとわかると思います。米国によるベネズエラ介入や、ファーウェイをめぐる問題は、すべてこの部分に関係しています。
 私の考えでは、習近平氏に「中国民主化」の意思はないと思います。習近平氏はゴールドマン・ファミリーズ・グループ(旧300人委員会)の一員だと思いますが、彼らの意向に従うつもりはないでしょう。
 習近平氏は、中国共産党による世界政府(NWO)の実現を目指しており、そのためには、カバールと手を組むことも厭わないという立場です。今はまだ潜在的ですが、彼は、世界皇帝になることを夢見ています。
 “続きはこちらから”をご覧になると、Googleの元CEOであるエリック・シュミットが、中国による世界政府を実現し、自らが世界皇帝になろうとする野望を持っていることが語られていますが、これは100%真実です。彼は、本当にこのために意識的に動いています。
 実は、トランプ大統領とQグループが、表向き貿易戦争で中国と激しくやりやっているのは、こうした事柄が背景にあるからです。現在キリスト教同盟としてロシアとトランプ政権が急接近しているのも、中国共産党が脅威だからです。要するに、習近平氏は信用が出来ない人物なのです。
 ベネズエラはほぼ片付きましたが、次はイランです。実は、ハルマゲドン(第三次世界大戦)を待ち望む狂信者がイランにも居るのですが、その筆頭と言えるのが、ロウハニ大統領アフマデネジャド元大統領なのです。幸い、最高指導者のハメネイ師はこのことを知っているので、何とかなりそうです。
 ハルマゲドン(第三次世界大戦)を回避するために尽力しているのは、プーチン大統領、習近平氏、トランプ大統領、ポンペオ米国務長官、ジョン・ボルトン補佐官、イスラエルのネタニヤフ首相、サウジのムハンマド皇太子といった面々です。
 習近平氏は、ハルマゲドンの回避という点では、ゴールドマン・ファミリーズ・グループの意向と一致していますが、自らが世界皇帝になるという野望は捨てていません。なので、中東の問題が片付いたとすれば、次に中国の問題が浮上してきます。難問山積というところです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
習近平国家主席は、六四天安門事件から30年を経たいま、「中国民主化」を主導する役目が待ったなしで課せられているのに、ぐずっているおり、一番の障害になっている
◆〔特別情報1〕
 六四天安門事件(1989年6月4日に中華人民共和国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、軍隊が武力行使し、約1万人の死者を出した事件)で、武力弾圧を主導した中国の李鵬元首相が7月22日、病気のため北京で死去した。90歳だった。1988年から10年間、首相を務めた後、江沢民指導部時代に共産党序列2位として全国人民代表大会(全人代)の常務委員長(国会議長)に就任した。習近平指導部は事件での武力弾圧を正当化する姿勢を堅持し続けているけれど、「朝鮮戦争終結宣言・米朝国交正常化・平和条約締結・朝鮮半島統一・新国家コリア建国」に向けての急激な動きに並行して、習近平国家主席には、六四天安門事件から30年を経たいま、「中国民主化」を主導する役目が待ったなしで課せられている。ところが、この流れにおいて、習近平国家主席が、「中国民主化」をぐずっており、一番の障害になっているという。上皇陛下のごく近くにいる吉備太秦は「もう時間がない。中国の客家は、習近平国家主席に対して物凄く激怒している」という。さあ、どうするつもりなのか?
————————————————————————
米国防総省高官=中国は「米国での生き方」に対する脅威
引用元)
<引用元:ワシントン・フリービーコン 2019.7.20
国防総省高官によると、西側の戦略家は、世界的な力として中国が浮上したことで引き起こされた脅威をまだ過小評価しているという。「米国での生き方を変え、良くも悪くも国際秩序を変える能力を持つ、1つの国、最大の国という点では中国がリストのトップだ。我々が再びイデオロギーの競争にあるということを、安全保障の思想家は十分に理解していない」と、ジョン・ルード政策担当国防次官は21日に述べた。
(中略)
独裁主義的なモデルを推進しており、軍事活動、つまり、戦略的軍事活動、インテリジェンス活動と密接に連動している。また現在の中国の商業活動と国のそれらの活動との間の境界線は、主に書類の上での存在であり、非常に微妙な境界線だ」とルードは話した。

そうした考え方から、米国当局が中国政府のスパイ活動のためのプラットフォームと見なす通信大手のファーウェイに対して、同盟国の提携を阻止する挑戦的な外交キャンペーンを活性化させることになった。
(以下略)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「今、香港で何が?」

この記事を書いている時点で、結果はわかりませんが、
とにかく選挙が、終わりました。
選挙期間中、横目で見ていた香港デモについて調べてみました。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「今、香港で何が?」


香港デモのきっかけと経緯



香港のデモも、こういう民主的な集まりだったの?
だって、あのショッピングセンターの暴動。


はじめは、あんなじゃなかったはずだ。

そもそも、何のためにデモだったの?

「逃亡犯条例」つまり〈犯人引き渡し条例〉の改正に反対したのが始まり。

〈犯人引き渡し条例〉て何?

たとえば、香港人が外国で犯罪を犯したら、香港に犯人を引き渡すだろ?
また、外国で犯罪を犯して香港に逃げてきた犯人は、本国に引き渡すよな。
しかし、それができるためには、香港と相手国との間に協定がないとできない。
ところが、困ったことが起こったんだ。
2018年、香港人が交際相手の女性を台湾で殺害して、トランクに詰めて台湾に捨ててきた事件があった。

ひええ、悪いヤツ!

犯人は香港へ逃げ帰ったが、台湾で殺人を犯した香港人に対し、香港には裁判管轄権がない。
裁判のために台湾に引き渡すにも〈引き渡し協定〉がないからできない。
Wedge
じゃ、〈引き渡し協定〉を台湾と結びましょうと言っても、台湾は中国に国家として認められてないから、協定を結べない。
つまり香港は〈犯人引き渡し協定〉を、台湾の親にあたる中国と結ばなくちゃならなくなった。
JIJI.com

中国と?

中国のコワさを身にしみて知ってる香港人にとって、犯人を中国本土に引き渡すのはコワい。相手は泣く子も黙る、中国共産党だぞ。

日本だって、似たようなものだけど?

中国に引き渡したくない、引き渡されたくない。
てことで、〈犯人引き渡し条例〉改正の反対デモが起こった。
最初のデモは6月9日で、いきなり参加者が103万人。

Author:Hf9631[CC BY-SA]
2019年6月9日、逃亡犯条例改正案に反対するデモ

» 続きはこちらから

19/6/30 ニール・キーナン更新情報:よってらっしゃい見てらっしゃい、韓国の特売処分でござい

 今週のソルカ・ファール女史の記事では、G20の良い側面をご紹介しました。米露のトップが長時間話し合って、良い取り組みが複数始まって、良すぎてカバールが泡食ったという話でした。
 今回はG20のダークな側面です。キーナン・チームの記事は、一般読者に話しかけるのにかこつけて、特定の犯人にメッセージを送っているので、時々「なんのこっちゃ」となりますが、ようは再び韓国の掩体壕で盗みを働くつもりのようです。
 というか管理を任された人間を抱きこんで、掩体壕を丸ごと売り渡させようとしています(※あくまで管理人であって、掩体壕資産の処分権限を有する正当な所有者ではありません)。

 5月のキーナン氏の記事で、「チェース・マンハッタン銀行の会長兼CEOであるジェイミー・ダイモンが率いる外国人実業家らや銀行家ら、そして其の他多くの面々が日本の東京で集会を開いた」とありましたが、6月末の大阪のG20にも悪人どもが集結していたようで……日本て、ホントいいように利用されているんですね。パシリ感、半端ない。
 そしてムン・ジェイン(文在寅)大統領。最初はキーナン氏のサイトでも、善人として描かれていたんですがねー、このところは前任者パク・クネ(朴槿恵)大統領と大差なくなってきました。巨額資産「国際担保群」の主な所有者ゴールデン・ドラゴン・ファミリーに見放された状態で、統一朝鮮半島の大統領になれるんでしょうか。それだけでなく、掩体壕の管理人らにも、カバール側にも見限られそうな気配。

 過去の韓国の掩体壕盗難事件については、日本の皇室をはじめとして王族の意を受けた窃盗や、米軍基地とカジノを使った資金洗浄や、米海軍の空母を動員しての窃盗や、オバサン集団を使った人海戦術……悪いカルマを積みたくてたまらない奇特な方々が、〇キブリホイホイのように群がっております。
 第二次世界大戦の頃の掩体壕というと、昔の金銀財宝や金塊が積み上げられたイメージですが、現ナマも生々しくたっぷりあるようで、こんな感じだそうです。
 衛星で見張られていても、「やめられないっ、止まらないっ、泥・棒・稼・業~(※かっ〇海老〇んのCMソング式にどぞ)」なようで。カバールとして扱うより、単純にクレプトマニア専門のカウンセリングを用意してあげた方が効果的なのでは。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ニール・キーナン更新情報:よってらっしゃい見てらっしゃい、韓国の特売処分でござい
転載元)
投稿者:ニール・キーナン&Kグループ

うごめく盗人


現在、韓国の掩体壕資産の総管理人、文在寅、そして多くの国々が、自分たちの管理する掩体壕資産の多くを“特売処分”しようと交渉を進めている。しかし所有権は彼らに帰属していないのだ。

彼らは間違いなく、そして承知の上で明らかに非合法の盗みに関与している。自分たちが代表する国々に関わらず【=どの国の法の下にあろうと、容赦なく】下されるであろう罰は一顧だにしていない。【どうやら】彼らは、“カバール”という名でしられた存在の庇護下にあると信じ込んでいるのだろう。

もう皆さんもお分かりだろうが、私は韓国が所有してもいない資産の取引をするのを何度も阻んできた。

これからもそうするし、彼らを阻止する。必要とあらば、具体的な関係者の国際指名手配の要請もするつもりだ。

我々は彼らの名前も細かい情報も握っている。

そして勿論、今回も【証拠】写真を撮らせてもらった。今度は“大物”が韓国や日本に飛んできて、その中の誰一人として所有権を有していない物を盗む手伝いをしようとしていた。

Wikimedia Commons [Public Domain]

参照:「ニール・キーナン更新情報:ショーの始まりだ」

» 続きはこちらから

電撃的な3回目の米朝会談を実現したトランプ大統領! / “蚊帳の外”の我らがあべぴょん!!

竹下雅敏氏からの情報です。
 電撃的な3回目の米朝会談を実現したトランプ大統領。我らがあべぴょんは、トランプ大統領から何も知らされず、“蚊帳の外”。ツイートによると、安倍官邸は「蚊帳の外」という言葉をいたく気にしているらしい。どんどん拡散しましょう。
 このように、あべぴょんを叩きのめしたトランプ大統領ですが、ツイートであべぴょんの活躍を賞賛し、“G20は素晴らしかった”と言っています。
 これだけ、我らがあべぴょんをコケにしておいて、このようなセリフを吐けるところが、さすがです。また、“日米安保条約は不平等だ”と発言し、日本政府を慌てさせておきながら、“これほど米が日本と緊密な関係となった事はない”と言うのです。
 これがまさしく、トランプ外交。言っていることとやっていることが真逆です。この点のみ、我らがあべぴょんと“完全に一致”。しかし、一方は天才であり、一方は…。トランプ大統領が着実に外交成果を上げていくのに対し、我らがあべぴょんは…。
 こういう状況で、田崎スシローの後釜を狙うつもりなのか、注目すべき発言をしているのが、“続きはこちらから”の舛添要一氏。この人が最初にテレビに出てきた時の肩書きは“国際政治学者”ですよ。
 “日本終わった感”が漂います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
米朝の歴史的瞬間にカヤの外 安倍外交の“惨めな孤立”< 上>
引用元)
(前略)

30日行われたトランプ大統領と金正恩委員長との3回目のトップ会談は、なにもかも異例ずくめだった。現職のアメリカ大統領が北朝鮮に足を踏み入れたのが初めてなら、米・韓・北のトップ3人が肩を並べて談笑するのも、南北分断後初めてのこと。そもそも、この会談自体、トランプのツイッターによって実現したのだから前代未聞である。

(中略)

3回目の米朝会談の実現に最も目をパチクリさせたのは安倍首相ではないか。 そうでなければ、橋渡しをした韓国の文在寅大統領に対する安倍の冷遇はあり得ない。(中略)... トランプとの「緊密な連携」が聞いて呆れる。

(中略)

北朝鮮を巡る6カ国協議の当事国のうち、いまだに金正恩と会えていないのは安倍ひとり。5月になって慌てて「日朝首脳会談の無条件実施」に方針を百八十度転換したものの、北朝鮮からは「われわれへの敵視政策は何も変わっていない。安倍一味はずうずうしい」と蹴散らされ、相手にもされない。

(以下略)
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

G20サミット後、トランプ大統領と金正恩氏が南北の軍事境界線で面会 ~”蚊帳の外外交の真髄”を発揮するあべぴょん

竹下雅敏氏からの情報です。
 いや~、トランプ大統領、やってくれます。トランプ大統領はツイッターで、「G20サミットは素晴らしかった。安倍総理はすごくよくやった」と持ち上げておいて、その後にこれです。
 トランプ大統領と金正恩氏が、南北の軍事境界線で面会、その後1時間近く話をしたようです。
 安倍政権の慌てぶりは滑稽なくらいで、“外務省幹部はNHKの取材に、「事前にアメリカ側から連絡はなく、情報の確認に追われている。アメリカ大使館や国務省にも問い合わせているが、詳細は不明だ… 」”という状況。
 さすがは「外交の安倍」。これこそ、“蚊帳の外外交の真髄”であり、「空」に徹し切った姿だと言えるでしょう。
 さすがに、ニュースではG20の成果どころではなく、この歴史的な会見の様子を報じています。森羅万象を一旦高く持ち上げて、そのまま地面に叩き落とす。これで完全にノックアウト。見事です。
 Eriさんのツイートによると、トランプ大統領とQは、一緒にエアフォースワンに乗って移動していることがわかります。Qは、“世界からカバールを駆除する”と言っているようなので、この流れで今回の出来事を見る必要があります。そうなると、“続きはこちらから”の新井信介氏の見方が的を射ているのではないかと思います。
 今回のG20において、米国と中国が折り合ったことから、5G戦争で何らかの合意が取れたものと思いましたが、記事では、“フアウェイの5Gの最先端技術開発は、スイスに移して国際的な共同管理にしていく方針”とあります。
 ひょっとしたら、習近平氏は、共産党による世界覇権を諦めたのかも知れません。だとすると、アジアにおける緊張は今後、次第にほぐれていくと思われます。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
トランプ大統領 北朝鮮に足踏み入れる キム委員長と面会
引用元)

動画は引用元でご覧ください(画像をクリックすると引用元へ飛びます)


アメリカのトランプ大統領が南北の軍事境界線にあるパンムンジョムで北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長と面会し、現職のアメリカ大統領としては初めて軍事境界線を越えて北朝鮮側に入りました。
(中略)
トランプ大統領は29日朝、ツイッターを通してキム委員長に面会を呼びかけ、これに北朝鮮側が応じる形で急きょ2人の面会が実現しました。両首脳が顔を合わせるのはことし2月の2回目の首脳会談以来4か月ぶりです。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから