竹下雅敏氏からの情報です。
————————————————————————
【禁断のテレビ史②】業界騒然の神回!失われた30年の真相【オリラジアカデミー】
配信元)
YouTube 22/11/19
» 続きはこちらから
カナダ・トルドー首相のワクチン接種に関する発言の現在と当時 https://t.co/2litwe7lOj pic.twitter.com/mnVh3BF8WE— ShortShort News (@ShortShort_News) April 26, 2023
「ブースター政策は衛生とは全く関係ない、中止せよ」
🇫🇷国立科学研究所研究主幹、ジャン・マルク・サバチエ博士、細胞生物学・微生物学
このような反ワクでも「陰謀論者」でもない一級の科学者もこういう結論に至る
Cela n'a plus rien de sanitaire. J. M. Sabatierhttps://t.co/E7W9gjkT5U pic.twitter.com/S6KrZG2MeS— とうくう (Toukuu) (@tou_kuu) April 22, 2023
「医師たちは💉について嘘をつかれたことを認め、ノンストップ接種を中止せよ」
アレクサンドラ・アンリオン・コード博士、遺伝学者
18日、欧州議会での講演 (欧州議員V. ジョロンさん、C. アンデルソンさん主催)
博士のmRNAについての本はフランスでベストセラー pic.twitter.com/X4ew0Ywrek— とうくう (Toukuu) (@tou_kuu) April 25, 2023
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ロシアが、国連本部の米国外への移転を提案 https://t.co/PhwQsNQXxd
— ichio toita (@ToitaIchio) April 26, 2023
Лавров оценил реакцию западных стран на референдумы о присоединении к России pic.twitter.com/YzXopFPSTl
— Сергеевич (@boroda_2591) September 25, 2022
🇷🇺🇺🇳ロシアの #ラブロフ 外相が #国連 本部に到着した。24日と25日の国連安全保障理事会の会合で議長を務める。ロシア外務省の #ザハロワ 報道官が動画を公開した。 pic.twitter.com/lybtMUXwXc
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) April 24, 2023
元フェミニストによる現代フェミニズム批判の1分動画が話題 https://t.co/FYRPtDrbhO pic.twitter.com/eNHY5qQ0Vq
— ShortShort News (@ShortShort_News) April 24, 2023
この情報源のアーロン・ルッソさん、暴露後に程なくして亡くなっているんですよね。
— 金魚と水上星人 (@Goldfish_Terran) April 25, 2023
インタビュー動画https://t.co/212qIAS8Bnhttps://t.co/DPclpRg3fH
ジェンダーレストイレの謎と
— カマたく@CRAZE (@takuya_hyon) April 22, 2023
わたしのイライラ#LGBTQ#歌舞伎町タワー pic.twitter.com/XdZszG0LoL
【県のトイレ・更衣室については可能な限り性別に関わらず利用できるエリア(オールジェンダー)を設ける指針が決定】
— 加賀ななえ(富士見市議会議員) (@Nanaekaga) April 24, 2023
その際、女性専用エリアを残してほしい、女性の安全に配慮という文言を入れてほしい、という指摘のパブコメに対しては県は全てコピペの文章で回答しています
こんなこと許されない pic.twitter.com/aufJwKx4uL
あまりに面白かったので、「禁断のテレビ史①」の方も2倍速で見てしまいました。時間のある方は、両方を順に見ると良いですが、一つだけなら「禁断のテレビ史②」を勧めます。日本が貧乏になっていく様子がよく分かると同時に、今と言う時代の理解にも繋がります。
“続きはこちらから”をご覧ください。あいひん氏のツイート動画の後半(1分8秒)のところで登場する「不思議な雰囲気の男性」は三國陽夫(みくに あきお)氏です。こちらの記事には、“株式会社三國事務所代表取締役。1939年生まれ。新潟県出身。東京大学卒業。元経済同友会副代表幹事、CFA協会認定証券アナリスト。野村證券を経て、75年に三國事務所を設立”と書かれています。
ツイート動画では、「失われた20年(30年)」をもたらしたデフレの仕組みを説明しています。
「日本のトヨタがアメリカにレクサス売りました。アメリカがレクサスの代金を日本に払いました。トヨタ自動車がそのお金を日本の銀行でドルを円に換えました。それで一応トヨタ自動車はそれでOK。だけどそうすると今度このメガバンクがそれをまたそのドルを売って日本に持っていこうとすると円高が起きちゃって、これでは日本の輸出にブレーキがかかる。これはアメリカで使わせてもらいましょう。ドルだからアメリカで使う。アメリカの国債を買うとか、アメリカの企業に融資するとか、アメリカのまさにサブプライムローンみたいな形の住宅金融にそのお金が流れると。そうするとここ(アメリカ)の人たちは、お金が日本から、どんどんお金が入ってくる。そうすると、またお金が入ってくるから、そのお金でもってレクサスとか(を買う)。またそこのところでぐるっと回る…。どんどん物を買うと、実際そのお金がどんどんどんどんアメリカには、入ってくるという仕組み。これが今説明した『魔法の財布』ということですね。…アメリカはこうやってどんどん魔法の財布でお金が入ってくるけど、その分っていうのは、日本から言ってみれば、購買力が流出する形になる。…そうすると逆にアメリカは過剰流動性でどんどんインフレ効果があるけど、日本はここでもって購買力が失われていくから、デフレ―ションになって来る」と言っています。