アーカイブ: ライター・読者からの情報

[植草一秀氏]賃金減少悪性インフレに消費税大増税で生活崩壊

竹下雅敏氏からの情報です。
 小沢一郎氏の言っていることは基本的に正しいと思いますが、内需拡大のためには、現在安倍政権が行っているような日銀による円の増刷が明らかに必要なのです。問題はそれをどこに投入するかということなのです。オリンピック特需に与れるのが東京と建築関係の一部の業種、特にバブル業種であるのがいけないのです。GDPを増大させる業種に、特に地方に投入することにより、内需拡大が実現します。ですからデフレ下でこそ公務員の数を増やすとか、地方のインフラの整備などという公共事業が重要になるのです。
 ところが鳩山・小沢の民主党政権では、デフレであるにも関わらず、公共事業を削減するなどの致命的な誤りを犯しました。今回の小沢氏のこの消費増税のコメントを見ても、今指摘した部分に関する反省も理解もないと感じます。税金の無駄使いを改めるというのは当たり前のことですが、ただ削る一方だと景気は回復しません。この意味でアベノミクスで大量の円を刷っていることは正しいのです。問題はそのお金が銀行の当座預金にブタ積みになっている事なのです。銀行を通さないで日銀が国債を直接引き受け、国が手にしたそのお金を地方のインフラ整備(特に東北)に使うとか、あるいは銀行を使うなら、窓口指導により、貸し付けを義務付けるようにすればよいのです。ただ最終的には、日銀券を政府通貨に変更するのが最も良いのです。こうした経済の根本に関わる事に対する理解も議論も無いことが、大変な混乱を生んでいると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
賃金減少悪性インフレに消費税大増税で生活崩壊
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[産経ニュース]「前例ない規模で流行」 エボラ出血熱、死者80人超

地球の異変」はアフリカでも、エボラ出血熱が「前例ない規模で流行」というかたちで出現しています。2点目の記事は、ギニアとリベリアの感染者は、接点がなく「独立したウイルス」で感染した可能性が高く、タイトルの「同時多発」という言葉が陰謀の可能性を連想させます。もし陰謀であるなら、3点目の記事の製薬会社等が利益を得るのではないかと思いました。赤字の一番下の英製薬会社グラクソ・スミスクラインは、子宮頸がんワクチンのサーバリックスで有名です。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

—————————————1点目———————————
「前例ない規模で流行」 エボラ出血熱、死者80人超
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————2点目————————————
アフリカのエボラ・ウイルスはギニアからの感染拡大ではなく「同時多発」で発生していた可能性
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[Buzzap]イギリスでピクシーのような「妖精」らしき存在が激写される

だいふぁんころじーな様(読者の方)からの情報です。
イギリス版桜ちゃん椿ちゃん??
(寄稿者のコメント)
 こちらの記事は、寄稿者からの情報を元に、日本語サイトで見つけたものです。画像のキャプションはソースより翻訳しました。撮影者のHyattさんは、Photoshop等を使った加工をしていないことを強調しています。それを前提に拡大してみるとどれも人の形をしていて驚きます。シャンティ・フーラのブログでは、中西征子さんが描く本物の妖精が紹介されており、妖精が実在することは確かなのですが、こちらの写真が本物かどうかまでは確認をとっておりません。ご理解の上、ご覧下さい。何か続報があれば、お知らせいたします。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
イギリスでピクシーのような「妖精」らしき存在が激写される
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[芳ちゃんのブログ]軍事予算を確保するために大きな敵を新たに探そうとしている米国

 "ボーイング社のような超ド級の防衛関連企業"が、年間国防1兆ドルものお金を継続的に搾り取るために"米国は世界中で新たな敵を具体的に作り出さなければならない"というのが、まさに!と思います。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[選択] トヨタが消費増税で「下請け搾取」 行政も救えぬ「断末魔」の中小企業

 国や大企業はネーミングや言葉が巧みだと思います。
 「経済産業省中小企業庁」が主催の「下請取引適正化推進シンポジウム」というと、いかにも中小企業の味方について、増税分を中小企業が価格に転嫁できるようにするためのシンポジウムだろうと思うのですが、トヨタの法務部を招き、「部品価格の改定」という名の値下げをどう正当化するかということをアドバイスしているようです。
 その介もあってか、愛知県労働組合総連合のアンケートによると下請け企業が増税分を価格に“『転嫁できる』は三分の一ほどで、あとは『できない』か『わからない』”ということです。
 またトヨタの常務によると“仕入れ先と一体となった原価改善”により史上最高益を予想しているとのこと。その原価改善は年二千四百億円の利益を生み出し、さらに輸出戻し税で一千八百億円、消費税が8%になると二千八百億円が還付されるようです。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
トヨタが消費増税で「下請け搾取」 行政も救えぬ「断末魔」の中小企業
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。