アーカイブ: ライター・読者からの情報

【パブリック・ディスカッション】 ダイレクトデモクラシーで市民はここまで社会を動かせる!!

 ダイレクトデモクラシーの伝道師といわれているお二人、エノ・シュミット氏とブルーノ・カウフマン氏が来日されました。
 スイスがダイレクトデモクラシーの国であるということは、五つ星運動のリカルド・フラカーロ氏の話で知ってはいましたが、今回お二人の話をいろいろとうかがい、とても感嘆しました。
 世界にはダイレクトデモクラシーをすでに実施している国、今まさに取り入れようとしている国など、すでに多くの国がいろいろな試みで民主主義を先行させているのです。
 スイスをみてみると、スイス国民は10万人の署名を集めることで、憲法改正の国民投票を発議することができます。そして行政は国民が下した決定に従わなければならないので、制度上、民意を無視して政府が横暴な政策を推し進めることができません。一見、当たり前な民主主義の話のようですが、今の日本が直面しているのはまさにこの「民意を無視して政府が横暴な政策を推し進めている」ことだ!と思い知らされます。
 また、台湾が今や最先端の直接民主社会になっているという話は初耳で驚きました。台湾の総統が、世界最先端の直接民主法を導入して、あっと言う間に台湾は最先端の直接民主社会になったとのことです。今年の一月に直接民主条項の実施法ができて、すでに15ものイニシャチブ(発議)がレファレンダム(国民投票)にかけられたそうです。政治のトップがまともだと、まともな社会になるということがわかる心強い話です。

 シュミット氏は語ります。
「ダイレクトデモクラシーで投票するということは、白黒を決める闘いではありません。普通の人たちから生まれたアイデアを公衆の議論にして、新しい規則を憲法の中に盛り込み、社会に新しい意義をつくりだして皆で深めていくのが民主主義です。社会に属する人たちのアイデアで社会を発展させる、これがスイスの民主主義のプロセスです。政府じゃなく市民が本当に主権者なのです。」

 まさしく民主主義の姿です。日本が属国であろうとも、権力を私物化する政権がなかなか退陣しなくとも、そして国民が腐敗したメディアにいかに洗脳されていようとも、現時点を出発点として、ダイレクトデモクラシーへの道筋を開き、国民が日本丸を操舵する未来へと向かうことはできるはずです。もう現政権による改憲はありえないでしょうから、本来の、直接民主条項を憲法に反映させるような話をしてもらいたいものです。

 カウフマン氏は語ります。
「スイスやスウェーデンを参考にするのもよいですが、今年から国民投票が始まった台湾を見ていればおもしろいはずです。どう変わっていくのか!わかるからです。そして"どうしてできない?"を"どうやったらできるか!"に切り換えることです。サポートする人はいます。私たちもそうです。」

 イタリアにて五つ星運動が第1党となり、そしてこのタイミングでダイレクトデモクラシーの伝道師が来日されたのは、"国民が主権者"であることへの"目覚めの合図"ともおもわれます。
(しんしん丸)
————————————————————————
ダイレクトデモクラシーで市民はここまで社会を動かせる!!

エノ・シュミット氏



 ドイツ人のシュミット氏は、スイスに住み、国民投票のシステムを知るにつけ”ドイツは民主主義が無い国だ!”と実感します。国民投票で決められたことについて、自分たちでつくって決めたことだから"守る!"という意識の違いに気づきます。たとえば歩道を自転車で走ってはいけないと決められたことも、ドイツではそうした一方的に決められたことを守る人はいませんが、スイスでは自分たちでつくって決めたことだからとちゃんと守ります。
 そしてシュミット氏は、史上初となるベーシックインカムの国民投票を実現します。結果としてベーシックインカムの発議は通りませんでしたが、これをきっかけに世界的な議論が巻き起こり、各地で導入の機運が高まることとなり、 アーティストでもあるシュミット氏のつくったベーシックインカムを紹介するムービーは20か国、200万人に視聴されました。

「国民投票は、その議案について対話することが大切です。一方的な結果を与えられるだけでは意味がありません。自分で考えて、決断することが大事であり、結果としてその議案が通らなくても、ハッピールーザー(幸福な敗者)なのです」

ブルーノ・カウフマン氏



 スイス人のカウフマン氏はスイスを離れスウェーデンに住んでいます。スイスの国民投票は海外に暮らしていても投票ができます。海外から投票する人は70万人いるそうです。そうした中で、スウェーデンでは国民投票のシステムが無く、実情に沿っていない改変すべき法律等を変えたいと国民がおもっても、国民発議の場がないという実態を痛感します。そこでカウフマン氏は市議会議員となり、スウェーデンの人々にスイスのダイレクトデモクラシーを紹介ました。そしてついには、スウェーデンにおいて国民投票の道が開かれることとなったのです。
 そして現在、ダイレクトデモクラシーの伝道師として、ダイレクトデモクラシーを様々な国に紹介しています。今もダイレクトデモクラシーを紹介して20ヶ国を廻る200日のワールドツアーを行っている最中とのことです。世界のダイレクトデモクラシーの運動をつなぐグローバル・フォーラムも主催しています。

 「国民投票は、すぐに結果を出すということが目的ではありません。紆余曲折しながら少しずつでも正しい方向に進んでいるということが大切です。」

 「国のルールとは、国民がつくっていくものです。ダイレクトデモクラシーは、話し合いで解決していくという有効なツールであり、国民の願いを叶えるための国民参加のインフラです。もしこの国民主権が無いとしたならば、闘って勝ち取るべきものです。」

 今回、カウフマン氏が著し世界各国語に翻訳されている『現代のダイレクトデモクラシーへのグローバル・パスポート』の日本語版も完成しました。(手のひら大で50ページ)

» 続きはこちらから

18/2/1 アンナ・ヴォン・ライツ情報:汝の敵を知れ その2

 先週掲載したアンナ・ヴォン・ライツ判事による悪魔崇拝者の解説書の続きです。長いので元の記事を三分割してお送りしており、今回からは彼らが使うお決まりのパターンを9点挙げていきます。本日の「その2」は前半の1から5まで、「その3」が残りの6から9までです。
 他のグループに潜り込んで内部から取り崩し、嘘と欺瞞で混乱に陥らせるという手法が、何千年も続けられています。
 4の「内部告発者」で個人的に思い出したのが、スノーデンを巡る疑惑。彼は今でもCIAの手先ではないかという説があります。更にはフェイスブックのマーク・ザッカーバーグと従兄弟だとも。他の内部告発者が口を封じられていく中、何故か彼も恋人も無事なんですよね。おまけにザッカーバーグ同様、映画の主人公にまでなって、時の人です。
 それらしく見せている人を見破るヒントが(大まかにではありますが)、アンナ判事の記事には書かれています。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
アンナ・ヴォン・ライツ情報:汝の敵を知れ その2
投稿者:アンナ・ヴォン・ライツ

悪魔主義者の常套手段


1.

Author:RexxS [CC0]


鍋は薬缶を黒いと言うのが常【※日本語だと「目糞鼻糞を笑う」】。この古い諺は彼らがやっていることに注目が集まらないよう、どこぞの哀れな愚か者へ注意を向けさせ、彼ら自身がやらかしていることなのに其の他全員を非難して廻るという、彼らのやり口を的確に表現しています。

誰かが挙手して、何らかの潜在的危険や脅威を指摘すれば、私たちはすぐさま自分たちの意識をそちらの方向へと向けてしまうように【生物学的に】なっているのです。これは反射的なものであって――そしてその瞬間、ありもしない悪を探そうと私たちの注意が逸らされる一方で、本物の悪は行動を起こすか裏口から逃げおおせる訣です。

ドナルド・トランプの“ロシアとの繋がり”なぞという噂に対する現在の騒動が良い例です。アメリカのウランの2割をロシアに実際に売ったのは誰でしたか? ヒラリー・クリントン【です】。


2.

Author:Moosik [Public Domain]


彼らは彼らの敵であるかのようなフリをします。彼らの敵が、彼らの悪行について責めを負うようにするためです。例えば、彼らは正統派ユダヤ教徒のフリをして、髭を伸ばし、礼拝用の肩掛け【※タッリートのこと】を身に着け、シナゴーグに通い、悪事を働くためにこの偽の身元を利用するのです――文字通り“悪魔のシナゴーグ”を形成しながら。

彼らはキリスト教・イスラム教・モルモン教でも同じことをして、そういった社会で彼らが得た要職を悪用し、最終的には受け入れてくれた集団の信用を貶めるのです。これが彼らのいつものやり口です――そしてこれをやり遂げるためには、彼らは熟練の役者でなければなりません。キリスト教徒よりもキリスト教徒らしく、イスラム教徒よりもイスラム教徒らしく、共和党員よりも共和党員らしく、彼らは見せねばならない訣です。

よってあらゆる集団における、いわば最も“敬虔”で純理派で厳粛な構成員を、最も熱心で最も聖人ぶった人物を、じっくりとつぶさに観察するのです――貴方は、自分の演じている役を大袈裟に演技して、少々行き過ぎの悪魔主義者をしばしば見つけることでしょう。


3.
彼らは彼らの敵のフリをします。彼らの犯した悪行の責めを、彼らの敵が負うようにするためです。上で表現した経緯との相互【作用】に過ぎませんが、標的にした集団を誹謗中傷した後でするのです――そういった例はこの前も起こったばかりです。

このところイエズス会は小児性愛の擁護者として認定されてしまい、信用を損なっています。なのでウジ虫は、私めは自分のやってきたことの名誉を傷つけ、汚そうと邁進しているイエズス会員でございます、という思想を広めようとするのです。


4.

Author:NPS [Public Domain]


スカンクはいつも自分の穴の匂いを最初に嗅ぎつける――この開拓者的な言い回しも、他の者が悪いと告発する者たちの方法や手段をつぶさに観察するよう喚起してくれるものの一つです。
【※「キツネはいつも自分の巣穴の匂いを最初に嗅ぎつける」とするのが多いみたいですが、要するにおならをした者が自分から注意を逸らすために臭い臭いと騒ぎ出す、怪しい人間ほど騒ぐ、みたいな言い回しです。マイナーな表現なので、西部開拓時代の表現かどうかは裏が取れませんでした。】

しばしば、但し毎回ではありませんが、彼らや彼らに近しい者が関与していることで、人々は犯罪や其の他の醜悪な行いについて知ることが出来るのです。なので、内部告発者の全てが無罪だと決めてかからず、こういった可能性を考慮するのが賢明でしょう。


5.
“そっくりにする”方法と、自分たち本来の姿や話していることとは別の人物や、何か別のものに見せかけるのは、【彼ら】特有のもので、先ほど悪魔のシナゴーグの例でお話したような被害者の身分を装うというやり口のみに留まらず、遥かに広範囲なものなのです。

また彼らはワザと別のものと混同させます――私の最新の著作でこの手の話は幾つも議論したばかりですが――人々が騙されて間違った思い込みをしてしまうように、ワザと意味上の虚偽を設計しておくのです。

例えば民間の利益追求型の営利企業を“アメリカ合衆国”と呼称したり、二つのものを造り出して、一方は“為替安定基金”と呼び、もう一方は“経済安全保障基金”と呼んだり(両方の頭文字はどちらも“ESF”です)。そうして一方がもう一方で代用される“内輪の話”を展開するものですから、その会話が本当は何を指しているのかは一見隠されてしまうのです。


翻訳:Yutika

註:【 】内は訳者の解説部分です。訳文は日本語での読み易さを優先し、原文とは異なる形で文や段落を分割することもあります。また見出しやツイッター画像も挿入しています。

お願い
アンナ・ヴォン・ライツ女史の代理人、ポール・ストレイマー氏から快く許可をいただき、シャンティ・フーラで翻訳して転載させていただいております。お二人の活動を支えるためにもペイパルでの寄付にて応援して頂けると幸いです。皆様、どうぞよろしくお願い致します。


Writer

Yutika

体癖:8−2、エニアグラム:4
関西の英語塾で教えつつ、翻訳業(英語&仏語)をしております。


ぴょんぴょんの「だました教授にだまされない」

 フクイチの原発事故は、紀元前と紀元後くらいに、私たちの暮らしを変えてしまいました。
 それまで当たり前のように信じてきたことも、音を立てて崩れ去りました。
 国は自分たちを守らない、権力者や学者はウソをついて国民をだまし続ける。
 事故当時の政府も、今の政府も中身は同じ。
 でも、私たちは確実に、だまされなくなっていると信じたい。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「だました教授にだまされない」


放射能は落ち着いてるのか?被ばくの影響は?


最近は、原発関連のニュースもほとんど聞かないけど、放射能は落ち着いてるのかなあ。

いやいや、あいかわらず放射能はだだ漏れだし、仮設住宅の家賃賠償もあと1年でなくなってしまう

Author:
Steven L. Herman
[Public Domain]


避難してる人たちも大変だけど、子どもの甲状腺がんは、あれからどうなってるんだろう?

2015年10月、岡山大学の津田教授が、「福島で見つかっている、子どもの甲状腺がんの多くは被ばくによる」を発表した。(「福島の子供の甲状腺がん発症率は20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘)

たしか、時事ブログでも取り上げられてたよね。
2015/10/18
「岡山大学の津田教授によると、福島での甲状腺がんの多発が起こっているということで、高い所では平均の約50倍とのこと。今後、チェルノブイリと同様の多発が福島にも起こることは避けがたい、と言っています。」

さらにその1年前も。
2014/08/22
岡山大学の津田敏秀教授の発言は非常に鋭く、明快であると思います。会議の座長は、福島で甲状腺癌が増えていることを認めたくないようで、最後までスクリーニング効果(たくさん調べたから甲状腺癌の患者がたくさん見つかった)によって、一見増加しているように見えると言いたいようですが、津田教授に否定されています。」

毎度おなじみの「スクリーニング効果」。
こんな言い訳で、だまし通せると思ってるのかな?

最近のデータによると、福島県の小児甲状腺がん及び疑いの子供達は193人らしい。

いいかげん、放射能との関連、認めてほしいね。

この数字だって、おさえておさえて・・やっと、こんだけにしてるはず。
現実には、もっともっと患者はいるはず
だ。

だよね。
ぼくの住んでる町に、有名な甲状腺専門の病院があるんだよ。
むかし、美智子妃がバセドウ病になられた時、来院されたとかされないとか。
2013年に、大きなビルを新築して移転したよ。

やっぱ、2011年以後、甲状腺患者は増えてるんだろうなあ。
津田教授の発表から1年後、福島県立医大の鈴木眞一教授が、「福島の甲状腺癌について」講演をしてる。氏は甲状腺がんは被ばくによるものではないと、主張する立場だ。
(以下、鈴木氏の発言はコチラより抜粋)


» 続きはこちらから

[カラパイア] 臨死体験は本当にある?人は死後も意識があることを示すサイン

 臨死体験の話はよく伝え聞くところであります。手術中とか交通事故を起こした時などに上空から自分を見下ろしていた!とか、自分が望む時空に移動することができ、その後呼び戻されて肉体に意識が戻り生き返ったといったように。このことは、肉体の死は意識の死ではない!という認識を多くの人々が持っているということの証左といえるかもしれません。
 そうした中、死亡が診断された状態(瞳孔散大、脈拍停止、心停止)においても、肉体の細胞や遺伝子はまだ生きていることがわかった!との驚きのニュースが世界を駆け巡りました。様々な調査の中で、特定の動物細胞にいたっては死亡診断の後も数週間生きていることを発見したとのこと。さらに、死後新たに活性化する遺伝子が存在することも判明したとのこと。そうした遺伝子は、発生遺伝子(誕生後まもなく機能を停止する胎児の発達に関わるもの)が多かったそうです。そして、死亡が診断されてから10分未満の間、深い睡眠時における脳の電気活動であるデルタ波が検出され続けた例もあったといいます。肉体は一度に死ぬのではなく、どうやら異なる速度で各部分が徐々に死んでいくようです。これらの発見は、死亡の診断や死後の世界への認識を根底から見直すこととなり得るのではないでしょうか。
 知人にこうした話をしたところ、そういえば90過ぎの祖母が亡くなった際に、白髪の毛の根元から黒い毛が生えてきていた!そして皺くちゃだった顔もすべすべになっていた!と納得していました。いわゆる死後のストレスフリーな状況において、まだ生命ある細胞はのびのびとそれも若々しく活動していたのではあるまいかと。
 「チベット死者の書」による死後の世界観では、死後の四十九日は次なる生の舞台への旅路である!とされています。これらのことから、死後の肉体を火葬や土葬などする前には数日か?少なくとも三日?は安置しておいた方がよいのかもしれません。肉体を拠り所とした意識の旅立ちは、死後もまだ続いているのかもしれないのですから。

 映像配信、宗教学講座・初級コース・第250回・秘密伝承(チベット死者の書2)では、"チベット死者の書"の四十九日とされる死後の旅路においての、意識が辿る階層の移動が明確に解説されています。しかし実際には、顕在意識とエーテルダブルとの波動が合致した階層へと辿り着くまでの旅路が"死後の49日間"といわれているものだそうです。(ちなみに、"チベット死者の書"の所属レベルは国津神第三レベル、現在の地球の宗教は国津神第五レベルとのこと)この旅路する階層の範囲については所属レベル、進化段階によっても異なるということで、こうした所属レベルと進化段階に対応した階層等のお話は今後の中級講座で解説されていくとのことです。

 死後は謎!?とされて真実が霧と闇に覆われている現代において、このように肉体の死後における意識の旅路が"霊的な科学"として開示されてくると、生と死の境界線は今でいう肉体の死亡診断とはかなり違ったものになってくるとおもわれます。
(しんしん丸)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
臨死体験は本当にある?人は死後も意識があることを示すサイン
引用元)
(前略)
 哲学的には、死の定義は少々異なっており、もはや蘇生できない地点を通過することを意味する。(中略)
 しかし心肺蘇生法が登場したことで、人は心臓が止まり死者となり、再び蘇ることが可能となった。(中略)

死んでからも数日は意識がある

(中略)
ここ数年、人が死んでから脳細胞が劣化ゆえに復活できなくなる地点を通過するまで数日かかるという証拠が幾度も得られてきた。

画像の出典: pixabay [CC0]


体内の細胞が死に向かっていくプロセス

(中略)
 2017年、ノーブル教授らはマウスとゼブラフィッシュの実験で、死後も1063個の遺伝子が活動したままであることを発見した。

 しかも、その一部は死後最大4日間その状態で、活発になったものすらあったのだ。「死後24時間後にサンプルを採取すると、遺伝子の転写が増えているんですよ。驚きです」とノーブル教授は話す。

●死んだ直後、2日間に渡り活発に機能する遺伝子の存在が明らかに(米研究) : カラパイア
(中略) » 続きはこちらから

[Sputnik]みんなをホットにする雪!

編集者からの情報です。
 昨日の猫さんに負けてない、サハリンの人々!
 雪はみんなをホットにするんだね。

(まのじ)
————————————————————————
寒くても楽しい!サハリンの住民が家の窓から積もった雪にダイブ【動画】
配信元)