※現在、お知らせはございません。

アーカイブ: シャンティ・フーラからの記事

[第2回] 地球の鼓動・野草便り 蓬(ヨモギ)は神様みたいな草


蓬(ヨモギ)は神様みたいな草


野菜も元は野草だったはずですが、最近は市場に出回っている野菜の約8割がF1(1代交配種)という話を聞いたことがあります。
種を落とし翌年また芽生える植物本来の姿ではないのです。遺伝子組換えなどもそうですね。

その点、野草は人工的に歪められていません。自然のエネルギーいっぱいです。
それに、もし食糧難になってもお金がなくても、田畑がなくても百姓経験がなくても野草なら大丈夫。ただし除草剤(枯れ葉剤)と毒草には注意が必要です。

というわけで、まずは、蓬(ヨモギ)の紹介です。どれほどありがたい存在かといいますと・・・

yasou02_02
以前、足に竹がささったことがありました。
とても痛かったのですが、すぐにヨモギを採って少しもんで傷に当てると、痛みがスーッと消えて血も止まり、1日1〜2回取り替えながら2、3日くらい包帯でヨモギの葉を当てていたでしょうか、いつの間にかすっかり治り、傷跡も残りませんでした。

また、お餅屋さんでアルバイトをしていた息子が指先の肉をかなり削いで帰った事がありました。その時も1日1回ヨモギの葉を取り替えながらテープでとめていただけで、肉が盛って指がきれいに治りました。
yasou02_3
ヨモギは天然の抗生物質ということで、猫の血尿や喧嘩傷など、病院でもらう抗生物質の代わりにヨモギの青汁で治しています。(病院の薬より副作用がなく良く効くようです。)

止血、殺菌、浄血・・・ヨモギって神さまみたいな草なんです。

yasou
野草教室で賢いお母さんが、オイル漬けを作って薬にすると話してくれました。
それではと、虫刺されに良いフキと化膿防止のドクダミとヨモギなどを全部一緒に良質の白ごま油等に漬け込み、オールマイティーに使っています。

オイル漬けは2週間目くらいから冷蔵庫保存が無難です。白カビ(酵母)が出たら混ぜ込んで冷蔵庫へ入れてください。(私は1年以上常温保存したものを、多少匂いますが平気で使っています。)

yasou02_6
< このオイルの内容 >
  1. ヨモギ:適量
  2. フキ:適量
  3. サンショウ:適量
  4. ヤナギタデ:適量
  5. 菜種油(九州産古式圧搾1番搾り):葉が完全に浸かるくらい

< 使用用途 >
  1. ころんで作ったすり傷、切り傷
  2. 蚊やダニに噛まれた時、蜂に刺された時
  3. 膿が出るなどの化膿した時
  4. 火傷

» 続きはこちらから

里山Ubuntu通信:24日目 Ubuntuでメールを使う(4)
〜Thunderbirdの設定:プロバイダ毎の具体例

————————————————————————
Ubuntuでメールを使う(4) Thunderbirdの設定

プロバイダごとの設定について

これまで、「電子メールの概念」の説明に始まり、「Thunderbirdの設定画面の呼び出し方」、「設定項目の内容」について説明してきました。プロバイダと契約すると、電子メールのアドレスとそれに必要な設定情報が郵便で送られてきます。そこに記載されている内容(項目の並び、説明文)は、決まった様式があるわけでなくさまざまですが、必要となる情報はすべて「電子メールの概念」に由来しているので、変わりません。つまり、プロバイダから送られてきた情報の中にすべての答えがあり、「この値は、設定画面のこの項目だな」のように、それを正しくThunderbirdの設定画面の対応する入力欄に登録することによりメールが利用できるようになります。今回はプロバイダごとの入力例を主に紹介します。

「設定画面の呼び出し方」で説明したように、Thunderbirdは、「最初頑張って設定項目を自動的に登録しよう」と試み、それが失敗すると設定画面を表示します。Thunderbirdの自動設定がうまく動作するか否かはプロバイダによって異なり、プロバイダによっては、そのことを利用者向けの説明に記載しています。(幸運にも)自動設定が成功するプロバイダと契約している場合、必要最小限の情報を入力するだけで、設定が完了、メールが使えるようになります。必要最小限の情報とは、以下の3つの項目です。

項目名 記入する内容 説明
あなたのお名前 自分の名前 送信用の設定項目として使われます。メールを受け取った相手に表示されます。日本語、ローマ字いずれも可です。
メールアドレス 自分のメールアドレス 受信サーバの名前、送信サーバの名前、それぞれに接続する際のユーザ名、そして送信するメールの発信者のアドレスとして使われます。
パスワード メールの送受信用のパスワード 受信サーバ、送信サーバとの接続の際のパスワードとして使われます。

「あなたのお名前」は、受信および送信サーバへの接続には関係がなく、かつ正解不正解はありません。したがって、Thunderbirdが自動設定の元として使用するのは残り2つの項目となります。メールアドレスとパスワード、この2つの項目からThunderbirdが「これはどうかな?」と設定項目の組み合わせを作成して、試行錯誤するわけです。メールアドレスとパスワードとして入力した内容が誤っているともちろん自動設定は失敗します。しかし、それらが正しいとしても自動設定がうまくいかないことがあります。うまくいかない場合とは、プロバイダの設定が「Thunderbirdが想定している内容」と異なる場合です。Thunderbirdの想定している内容とは、

  • 受信サーバはPOP3方式である(受信サーバの方式がIMAPの場合必ず失敗します)
  • 受信サーバ、送信サーバに接続する際のユーザ名は、「電子メールアドレスの@より左の部分(penepenpenepen_@_penguin.com(_@_を半角にしてください)の場合、penpen)である
  • 受信サーバと送信サーバで接続する際のユーザ名は同一である
  • 受信サーバの名前と送信サーバの名前の付け方が「Thunderbirdの想定」(下のプロバイダごとの設定方法の内容をご参照ください)と異なる
  • 受信サーバ、送信サーバの「接続ポート」の値が一般的な値(下のプロバイダごとの設定方法の内容をご参照ください)と異なる

です。プロバイダからきた手紙で、受信サーバの方式がIMAPである、あるいはユーザ名が、@より左ではなく、電子メールアドレスであると「わかっていたとしても」、それらを設定する方法がありません。なので、必ず自動設定は失敗し、設定画面で個々の内容を入力するしかありません。

私は長年Thunderbirdを利用していますが、個人的な経験としては、すんなり設定された場合のほうが少ない気がします(なので、「頑張らなくていいから素直にPOP3/IMAPを含めて、最初から設定の項目欄をすべて入力させてくれたほうが良いのに」なと思っています)。

プロバイダごとの設定方法


各プロバイダは利用者(契約者)向けに電子メールの設定方法の情報を公開していますが、プロバイダによっては、Thunderbirdの自動設定に対応しているか記載しているところがあります。その情報を含めて、この記事を書いている2017年3月時点で、調べてみた結果をご紹介します。なお、各プロバイダの説明には、Ubuntu (Linux)向けの内容はありませんが、Thunderbirdは、Windows, OSX (Apple), Linuxに対応しており、Windows版Thunderbirdの説明の内容はほぼそのままUbuntu用のThunderbirdに当てはまります。

» 続きはこちらから

[第1回] 地球の鼓動・野草便り
私たちの身近には野草という強い味方がいる!?



 昔から薬用・食用として使われてきた野草にスポットを当てた連載を開始します。四季折々の恵みを美味しくいただく情報や有効成分を生活に生かす方法なども紹介します。記事を書いてくださるのは、野草研究家のにゃんにゃん母さんです。
 都会の真ん中でも、道路の脇や公園、河川敷にはヨモギやクローバーをはじめ様々な野草が生えているものです。緊急災害時はもちろん、毎日の生活の中でも、身近にある野草のことを知っていると優しい力で私たちを助けてくれることがあるでしょう。
 できる限り 野草の旬の時期と重なるように紹介してまいります。
(スタッフ こじか)
————————————————————————


野草研究のきっかけ

10年以上前になるでしょうか?現シャンティ・フーラ合同会社代表の白井薫氏(長男と同じ歳)と偶然知り合い、自給自足を目指し、自立と助け合いをテーマに『百姓の会』を立ち上げました。まったくの素人だった私たちが、ほとんどただで、人の繋がりだけで師匠を得て、田畑を借りて野菜作り、お米作りを学び始めました。

大根

その頃は、わたしは自然農法なる言葉も知りませんでしたが、20代の頃(約40年も前!?)、有吉佐和子さん著作の『複合汚染 』を読んで、食品添加物、農薬の怖ろしさは知っていました。

当時はまだ独身でしたが、将来子供たちに何を食べさせたらいいのだろうかと悩み、そうだ野草があるではないかと思いつきました。田舎出身の母が時々、おいしいからと野草を食卓にのせていましたし、草なら農薬もかかっていないと思ったのです。(ところが今は除草剤が流行っています。)

野草研究会と称して、広島市内の植え込みの影や郊外の荒れ地を探すと、本にある食べられる野草がたくさんありました。幸い子供の頃から植物が好きで、多少草の見分けがついたのです。(ありがたいことに、書店には食べられる野草の本がありました。)

その後、結婚して2人の子供を出産し、すっかり健康オタクになっていたので、自然食品店でお財布のゆるす範囲ですが買い物をするようになり、しばらく野草研究からは遠ざかっていました。
そうそう、離婚して生活に困った時に、たまに野草を摘んで食べてましたっけ……!!

本格的に野草研究を再開したきっかけは『百姓の会』で知り合った方から、玄米や野草で命を救われたといわれる東城百合子さんの講演会や本を紹介してもらったからです。以前は食べ物として考えていた野草が、実はたいへんな薬効があることを知りました。

中でも一番薬効があると実感している野草の代表格は蓬(ヨモギ)さんです!子供の頃、蓬で擦り傷を治した経験をお持ちではないでしょうか?蓬は天然の抗生物質で、抗酸化力はビタミンCの何十倍とか。身近な植物たちがとても素晴らしいことを、ご紹介できる機会をいただけたことはとても嬉しいです。まだまだ勉強中ですが、少しでもお役に立てればと願っています。

yomogi » 続きはこちらから

日本でほとんど知られていない「汚れた電気 (Dirty Electricity – 家庭内電源の高周波汚染) 」問題 〜 スマートメーター、ソーラーパネルも関係が

 シャンティ・フーラスタッフの「るぱぱ」こと、白井さん(代表)が、日本ではほとんど知られていない「汚れた電気 (Dirty Electricity)」について、記事にしてくださっています。翻訳者のYutikaさんにもご尽力いただきました。
 記事を読んでみて、「汚れた電気」とは、電気製品が起こす不整脈のようなものかな…と感じました。不整脈もたまに起こる程度であれば、問題ないと思いますが、常時それが起こるようになると影響も大きいと思います。スマートメーター、電球型蛍光灯、LED、…中でもソーラーパネルのインバーターは「汚れた電気」の巨大な発生源となるようです。そして、その「汚れた電気」が、そこで生活する人間の体内に流れてきて、甚大な影響を与えているようなのです。
 次回は、「汚れた電気」のために、甲状腺癌の発生率が13倍になったというカリフォルニアの学校の事例を取り上げる予定です。
(編集長)
————————————————————————
日本でほとんど知られていない「汚れた電気 (Dirty Electricity) 」問題(家庭内電源の高周波汚染)
170222-161514-jbpi

画像の出典:Wikimedia [CC BY-SA] & pixabay [CC0]


最初にお知らせ

国家主導で日本全国でスマートメーターへの入れ替えが進んでいます。いくら電磁波を避けた生活環境を選んでも、これが完了すればどこに住もうと否応なく24時間電磁波に晒されることになります。アナログメーターの存続を望む会さんが全国の八電力に公開質問状を送る予定で連署してくれる方を募集(2月28日締切)しています。ぜひご協力ください。


スマートメーターに関する資料を読みあさっていたところ、気になる情報が見つかりました。

引用:がうす通信第116号(2012/8/15) 米国環境医学会 スマートメーター設置に関して緊急な警告を求める 電気、ガス、水道の使用データを送信するスマートメーターは(中略)... 「汚れた電気(Dirty electricity)」(キロヘルツ周波数の典型的な高周波の電磁波干渉)の大きな源となる。

これは米国環境医学会(American Academy of Environmental Medicine)が、アメリカで進むスマートメーターの設置に対して2012年に発した警告のプレスリリースの中の一文です。

このプレスリリースはスマートメーターが放つ高周波電磁波について警告しています。しかしその高周波とは別の「汚れた電気(Dirty electricity)」という聞き慣れない言葉が出てきます。

電磁波について少し詳しく調べた人にとっては、電磁波には

①磁場(発生源:あらゆる電化製品)
②電界(発生源:交流電源)
③高周波(発生源:携帯電話や基地局、無線LAN、スマートメーター)

の3種類があることはほぼ常識なのですが、汚れた電気というのは初耳でした。実際、日本国内をこの言葉で検索してもほとんど情報が出てきません。

今回はこの「汚れた電気」(「Dirty Electricity」その略の「DE」は同じ意味)についていくつかのサイトにある断片的な情報を紹介したいと思います。

アカデミーや公的機関も注目しているらしい「汚れた電気」問題

もう少し、先の引用箇所を読んでみましょう:


引用:同上 実際、科学者たちの中には、米国人疫学者のサム・ミルハムのように、スマートメーターによる健康被害の多くは、スマートメーターを動かすスイッチのための電気供給によってもたらされる「汚れた電気」によるものであろうと言う人もいる。家の配電線を通る「汚れた電気」を減らすフィルターを設置することによって電磁波過敏症の症状が和らぐと言う人がいる(中略)...

オーストリアのザルツブルグ州公衆健康省は、今後、ほとんどすべての電気ワイヤや器具が有線のスマートメーターによってキロヘルツ単位の「汚れた電気」を放出することになった場合の市民の潜在的な健康リスクへの懸念を強めている。

何と、スマートメーターによって、家庭内に供給される電気が汚染されており、それが健康被害をもたらしているというのです。

少し調べると、この「汚れた電気(Dirty Electricity, DE)」の測定器やフィルターを販売している会社が幾つか見つかります。最初に疑われるのは、これはそうした企業だけが言っていることなのか、それとも科学者達も注目している問題なのかということです。

しかし米国環境医学会というちゃんとしたところが出している上の引用文章を見る限りは、また加えて、文中に出てくるザルツブルグといえば電磁波の基準値勧告ザルツブルグ基準を出したことで有名な町ですが、そこの公衆健康省が懸念をしているというのですから、科学者も注目している問題と見て良いのではないでしょうか。
» 続きはこちらから

里山Ubuntu通信:23日目 Ubuntuでメールを使う(3)
〜Thunderbirdの設定:送信編、各項目の詳説

————————————————————————
Ubuntuでメールを使う(3) Thunderbirdの設定
前回の記事では、Thunderbirdの起動方法と、設定画面の呼び出し方、そして「受信」に関する設定項目について紹介しました。今回は、「送信」に関する設定項目について紹介を行いその後で受信および送信の各設定項目について少し詳しく解説します。そして、最後に設定画面の下部にあるボタンの意味とその後の手順について説明します。では前回に引き続き設定画面から話を始めます(この画面の呼び出し方を忘れた方は前回の記事でご確認ください)。

2017-02-05_21h36_28

送信サーバに関する設定


送信に関する設定は、前回説明した「受信サーバ」の下にある「送信サーバ」で行います。画面を見てわかるように、各項目は受信と送信で対になっています。

送信サーバ
受信サーバの設定では、IMAP、あるいはPOP3のいずれかを選択するようになっていました。送信サーバではここは選択することができず、"SMTP"というラベル(文字列)になっています。"SMTP"は何かというと電子メールを送信する方式の名称です。受信とは異なり送信の方式は一つしかないため、このようになっています。
サーバのホスト名(例: mail.satoyama.net
これはメールサーバの住所(前々回の記事の図では「ハイツ里山」)になります。例外もありますが、一般に電子メールのサーバは、受信用と送信用が独立しており、そのため設定画面には両方の入力欄があります。
ポート番号
受信サーバの項目と同様で、メールサーバの「住所だけでなく、建物の番号を指定」することが必要な場合に設定します。
SSL
こちらも受信サーバの項目と同様、セキュリティに関するもので、Thunderbirdとメールサーバの間のやりとりを暗号化するかどうかになります。
認証方式
こちらも受信サーバの項目と同様、パスワードの確認方法を設定するものです。

送信に関する項目は以上です。受信もそうですが、これらの内容は契約しているプロバイダが決めるものであり、それらがわからなければメールを利用することができません。プロバイダと契約すると、書類が送られてきますが、その中に必要な設定内容が書かれたものが同封されており、それを見て設定することになります。Gmailなどの無料で利用できるメールについては、電子メールの設定に関する画面があり、それを見ながら設定します。
» 続きはこちらから
1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 34