アーカイブ: *司法

れいわ新選組が初の代表質問 〜 沖縄から初当選の山川ひとし議員が衆院本会議で堂々の主張「戦争回避の予防外交を沖縄から」

読者の方からの情報です。
 読者の方から「れいわ新選組が初めて衆議院本会議の代表質問に立ちます」と投稿いただきました。
国会には「本会議の代表質問ができるのは10人以上いる会派だけ」「衆議院では、議院運営委員会に委員を出している会派が行う」などの慣例があるそうです。れいわ新選組は議席を伸ばしたことで質問権を得たようです。
 質問に立ったのは沖縄の山川ひとし議員でした。この初当選議員の起用にハッとする思いがしました。日本の苦悩を象徴するような沖縄県、そこから代議士が選出されても中央の政治の仕組みに巻かれ、沖縄県民の声がメインストリームにならない。れいわの自力で議席を獲得した山川ひとし議員が、沖縄の声を本会議に届ける議員になるのか。読者の方は、それを確かめたかったのだなと分かりました。
 質問の最初は意外にも「防災庁設置」の要請でした。11月に豪雨災害に襲われた沖縄本島北部は未だに避難所生活の被災者があり、被害も拡大している状況だと言います。しかし内閣府が沖縄県の災害救助法適用を拒み、被災者を切り捨てている状況の背景には、内閣府防災担当だけでは災害発生後の事態対処がパンク寸前であることを指摘しました。見過ごされていた沖縄の被災から、災害大国日本において災害の司令塔的役割をしっかりと果たす防災庁設置は絶対的に必要だと訴えています。
 次に「多年に渡る忍耐と苦悩の中で生き抜いてきた沖縄県民への償いの心」とも言われる法律、沖縄振興特別措置法の第5条「国は、沖縄県に対し、沖縄振興計画の円滑な実施に関し必要な援助を行うように努めなければならない。」を取り上げました。政府は「沖縄が日本経済活性化のフロントランナーとなることを目指す」と言いながら、沖縄県民からの要望である振興予算額は「毎年減額!減額!減額!」と大きな財源を切り続け、「沖縄県を日本の貧困のトップランナーにしてしまっている。」振興予算は最低でも以前の水準に戻した上で、上乗せする措置をとるべきだと堂々と主張しました。
 「自衛隊の南西シフト」の問題では、「国境線周辺で軍拡を行うことは、周りの国の警戒感を呼び軍事的緊張を高めるリスクがある。」「アジアの緊張を高める南西諸島へのミサイル配備は白紙撤回をすべきだ。」「政府は軍拡を進める前にやるべきことがある。」「それは、相手がどんな国家であろうと、アメリカの仮想敵国であろうと、それが目の前にいる限りは戦争回避するための外交、予防外交をするしかない。」戦争前夜の危険な状況にあっても、アメリカの仮想敵国と対話を続けるために、信頼醸成(コンフィデンス・ビルディング)のプラットフォームを作り、その拠点を沖縄県に置き、信頼醸成の外交を沖縄から発信する。「平和外交の徹底こそが国益。それが国民を守り、国土を守ることだ」と、沖縄であればこその力強い主張でした。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
【LIVE!】衆議院本会議 山川ひとしの国会質問!(2024年12月3日 17時~)
配信元)


安藤裕氏「自民党の中でも、もう廃止論言う人はいない…おそらくこのままNTT法は維持をされて、政府が株を持たなきゃいけないという方針もそのまま維持され、それから外国資本に買わせちゃいけないという規制もこのまま維持される」

竹下雅敏氏からの情報です。
 4月2日の編集長の記事で「NTT法廃止」の問題点を取り上げていました。「NTT法を廃止するということは、NTTを外資に売却することができる」のですが、株式売却益はたった5兆円なのに、40〜60兆円もの莫大な通信インフラが外資の手に渡り、日本がこれまで30年25兆円かけて構築してきた国民の財産、防衛インフラの最前線が失われる危機に見舞われるということでした。
 また、5月2日の編集長の記事では、NTTの「IOWN(アイオン)」と呼ばれる次世代情報通信基盤について触れていました。この記事の動画では、“半導体は電気のオンオフをしていました。つまり使われているのは電気です。この電気よりも早いのが光ですよね。この細やかな回路を走るのが電気ではなく光でできないかと研究してるんですよ。もしこれが完成すると、今の半導体のなんと125倍もの性能が出ると言われてるんですね。…回路に電気が走ると熱くなりますが、光の場合は熱を発しません。バッテリーがほとんどへらないのでスマホの充電は年に1度ぐらいで済むらしいんですね。まだまだありますよ。どれだけ離れた場所にアクセスしても、全て光で通信することができれば遅延がほとんど起こらないんですよ。タイムラグがないので遠隔手術や完全自動運転の技術にも大いに貢献するでしょう。そんな夢のような技術を開発して実現させかかっているのが日本のNTTなんですよ。”と説明していました。
 半導体を制する者が世界を制することが分っているので、外資がNTTを手に入れたいと思うのも無理はありません。そうした売国のお手伝いをして来た政治家がいるわけですが、『〇〇失脚で政府NTT法廃止論に希望の光が!?』で深田萌絵氏は、“NTT法廃止についてもですね、萩生田さんが言い出しっぺ。TSMCにしても萩生田さんが言い出しっぺなんですが、萩生田さんはですね、その業界のこと全然わかんないんですよ。ただの田舎の番長なので、自分の家がボットン便所なのが嫌で政治家になった人ですから、権力以外に興味がない人なんです。なのでですね、(衆院選落選で)甘利さんがいなくなると、総務省をグリップできなくなってしまった。そして新内閣、石破内閣で総務族の村上さんがですね、総務大臣になったということで、旧裏金チームはですね、村上さんのことかなり叩いてるんですけれども、村上さんが総務大臣になってしまうとですね、実はNTT法廃止が難しくなるっていうことを見込んでいたわけです”と話していました。
 このように石破政権で村上誠一郎氏が総務大臣になった事で、「NTT法廃止」が棚上げになると予想されていたのですが、総務省の有識者会合は12月2日に最終答申案を取りまとめ、NTT株式の政府保有や外資規制、固定電話の提供義務を維持する方針を盛り込みました。
 冒頭の動画で安藤裕氏は、“自民党の中でも、もう廃止論言う人はいないっていうことですよ。ということで、おそらくこのままNTT法は維持をされて、政府が株を持たなきゃいけないという方針もそのまま維持され、それから外国資本に買わせちゃいけないという規制もこのまま維持されるという方向ですね(3分10秒)”と言っています。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【甘利明落選効果】朗報!NTT法廃止見送りへ
配信元)
————————————————————————
NTT法廃止見送り!NTT株の今後は?
配信元)

※動画は配信元でご覧ください(クリックすると配信元へ飛びます)

立花孝志が公開したPC画面でますます追い詰められる斎藤元彦知事 ~ジャーナリストの佐藤章氏「丸山穂高さんがね、元局長の公用パソコンデータをね、見たんです…7人のうち二人は女性、あとの5人は男性…そして猥褻な写真は存在しなかった」

竹下雅敏氏からの情報です。
 選挙ウォッチャーちだい氏が、“立花孝志という人間は、いつでも致命的なゲロをします。…元県民局長のPC画面とやらを公開…極限のアホなので、見せてはならないタイムスタンプまで見せてしまい、折田楓社長以上に斎藤元彦絶対殺すマンでした。”とツイートしているのですが、なんだかそういう展開になって来ました。
 “続きはこちらから”の記事をご覧ください。斎藤元彦知事は8月7日の記者会見で、“3月25日の午前中に片山元副知事が西播磨県民局に赴き、本人への事情聴取等を行うとともに、元県民局長の公用パソコンを引き上げた”と言っています。しかし、カピバラ孝志が公開したPC画面のタイムスタンプは2024年3月25日14時37分になっています。
 この事から、カピバラ孝志が公開したPC画面が偽造であるか、あるいは片山元副知事が押収した元県民局長の公用パソコンに、USBのデータを取り込んだのが14時37分だったと考えられます。
 東洋経済オンラインは11月21日の記事で、「片山氏らは25日に元局長のパソコンを押収し、私物であるUSBまで取り上げた。」と報じており、カピバラ孝志は、“いや本人は、だからパソコンの中じゃなくて、USBに置いてるみたいなんですよ。だから、悪気はないんですよ。USB挿して、それを持ち帰るなり、USBまで持って行かれると思ってなかったんだと思います。”と話していることから、後者の可能性が高いわけです。
 しかし、そうだとすると「押収した日の午後にUSB等からPCにデータを取り込んで局長が公用PCを私物化した証拠を捏造した」という疑いが出てきます。しかし、9月6日の百条委員会片山安孝副知事は、“パソコンだけを人事課長に持って帰るようにさせましたので、その時に私物と思われるUSBメモリーがありましたけども、それは取り外すように、指示をしたと思います。ですから、そういう風なUSBなどのものは持って帰っておらず、持って帰ったものはパソコン1台だけでした。(46分25秒)”と証言しています。片山安孝副知事が百条委員会で偽証をした可能性すら浮上してきました。
 冒頭の動画をご覧ください。元朝日新聞記者・ジャーナリストの佐藤章氏は、“丸山穂高さんがね、元局長の公用パソコンデータをね、見たんですよね。それによればですね、7人のうち二人は女性、あとの5人は男性だというんですよ。そして猥褻な写真は存在しなかった、代わりに人事用の写真が2枚あるだけだ、ということを言っているんですね(21分)。…立花さんはね、ほんとにいい加減なのでね、言ってることがどんどん変化しているんですよ。最初に10人と言ってですよ、途中で7人にかえて、そして今なんて言っているかというと、7人のうち一人は不同意ということではない、合意だと。その人の顔写真、それから実名をX(旧ツイッター)に出してるんですよ。そして、残り6人については情報が取れていません。その6人については、これからも何も出さないということで、ご容赦頂きたい。そして、この件はこれで終わりです、という風に言ってるんですよ(23分50秒)。…立花さんは最初ね、局長は悪人だということで、その悪人が作った告発文書、そんなものは信じられない。全然そんなのは嘘っぱちだ、でたらめだと街頭演説で言っていたわけですよ。ところがですよ、昨日のXでなんて言っているかというとね、実は文書問題の7項目のうち9割は事実なんだ、ということを言い始めたわけですよ(37分38秒)。…兵庫県の皆さん、どうします、これ(40分)。”と言っています。
 とても良くまとまった分かりやすい動画なので、2倍速でご覧ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
告発!斎藤元彦・兵庫県知事は刑事告発された。デマを広げ故人を侮辱し、プライバシーを破壊する行為をやめよ!。元朝日新聞・記者佐藤章さんと一月万冊
配信元)
————————————————————————
配信元)

※全文はツイッターをクリックしてご覧ください


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「引き際が肝心」 ~斎藤知事の再選は、次の波乱の幕開け

 兵庫県知事の選挙結果について、なにかモヤモヤしたものが残りました。
 知事の辞職から元県民局長のスキャンダル、おねだりパワハラを叩いたマスコミが叩かれ始め、あれよあれよと形勢逆転し、斎藤元彦氏が再選されてしまったからです。
 兵庫県民の納得の行く結果なら、それはそれで良いのですが、以前ここで話したことは何だったんだ?という思いでした。
 そんな時に見つけたのが、「【斎藤元彦】第1弾 バラまかれたデマを暴きます【真実を取り戻せ】」です。これを見て、「やっぱ、そうだよね!」となりました。そして、11月23日時事ブログでは、兵庫県をめぐるディープな闇がわかりました。
 そうこうしているうちに、いつのまにか流れが変わり、斎藤知事はまたまたピンチのようです。
(この記事は、県民局長のPC内容の暴露以前に書きました。)
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「引き際が肝心」 ~斎藤知事の再選は、次の波乱の幕開け

再当選に対する県民の反応


う〜ん・・。

どうしたの?

なんか、ハッキリとせんのだよ。こないだの兵庫県知事選挙。

Wikipedia[CC0]

斎藤氏、圧勝したね。

兵庫県民は、それで納得してるんだろうか?

YAHOO!知恵袋に、その答えがあったよ。

質問「斎藤元知事が再選って…。 兵庫県民は、それでいいのでしょうか? 」
回答「子供が不登校になりどん底をみましたが、斉藤さんの不登校対策による支援員配置に救われました。この対策がなければ子供は完全に不登校だったと思います。感謝しかありません。(X
これまでずっと放置されてきた県立高校のボロボロの備品類を買い直してくれたり、県立大の学費を無償にしてくれた(X
子どもたちの為の設備物品が充実してきた。 変化の理由は斉藤知事だった。(X
65歳超えて居座る天下り役人への退職勧告(X
1000億円の庁舎建て替えを阻止(X)」

ほお、いろいろ、いいことやってきたんだ。

だね。やっぱこれで、めでたしめでたしだよ。

いや、良くねえ!って回答もあるじゃねえか。「私は兵庫県民ではありませんが、敢えて言わせてもらいます。良いわけないでしょうよ! 斎藤知事をトップとした『犯人捜し』を実施して、自殺者まで出してしまいました。これに対して、『道義的責任については分かりません』と明言した言葉には、微塵のリーダーシップも感じられません!これでは自殺までして抵抗した方の意志が搔き消されてしまいます。(YAHOO!知恵袋)」

う〜ん。

県のトップたる知事が、西播磨県民局長W氏の告発文書に向き合おうとせず、「怪文書」のように扱った上に、告発者が元県民局長とわかると、知事は「嘘八百を含む文書を作って流す行為は公務員として失格」と批判し、懲戒処分にした。YAHOO!ニュースこれって、一方的すぎねえか?

» 続きはこちらから

「普通の風邪」を5類感染症に変更、なぜかメディアは報じず、同時進行で緊急事態宣言が可能な「行動計画」が決まり、長崎大学ではBSL4施設でエボラ研究を開始のパブコメ実施中

 「普通の風邪」が5類感染症にされる「感染症法の改定」が行われます。これは今年の7月に募集されたパブリックコメントで大反対の声が上がったものです。具体的には「5類の季節性インフルエンザや新型コロナ(COVID-19)などと同様、一般的な風邪も、届出、流行状況の監視(サーベイランス)や発表の対象になる」ものです。
 「一般的な風邪」と表現されているのは「急性呼吸器感染症(ARI)」です。鼻炎、咽頭炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎など「多彩な病原体による症候群の総称」で、国立感染症研究所は「我々はこれらのウイルスに生涯に渡って何度も感染するが、軽い症状しか引き起こさないため、問題になることはない」と解説しています。
しかし厚労省はこれらのよくある急性呼吸器感染症全体を5類に変更して、「ウイルスも特定せずに、せき、のど、呼吸困難、鼻汁、鼻づまりのどれか一つでもあれば、サーベイランス(監視)を実施する」ことになります。感染症の発生の届出、患者からの検体の提出、さらに今後は 検体を用いたゲノム・サーベイランスを実施するつもりです。
 医師の田中陽子氏は、今回の5類変更に潜む危険を推察されていました。
今年7月2日、「感染症の科学的な知見が不十分な流行初期の段階でも、医療体制の逼迫の恐れがあれば緊急事態宣言などの『強度の高い措置を講じる』と明記された「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」が閣議決定されました。そして今回の「普通の風邪」の5類指定に加えて、同時進行で長崎大学のBSL4施設でエボラ研究を行おうとするパブコメが実施されています。
これらの背景は連動していると見られますが、「国民の管理、監視、行動制限(隔離や濃厚接触者狩)などの懸念はないのか?との疑問に厚労省は「現時点ではありません」と答えたそうです。しかし一旦国民を欺いておいて、「特措法に横滑りさせることは手法はよくある」のだそうです。
「非常に危険なウイルスを準備しつつ、普通の風邪を5類に指定して網をかけて、今のところは行動制限はないけれども、実はいつでも行動制限できるようにしつつ、検体の情報を集め、国民をいつでも管理できるようにする」という全体主義はすでに出来上がっていると述べています。
確かに、なぜ今、5類にするのか。またこのことを、なぜメディアが報じないのか、不気味です。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
急性呼吸器感染症(ARI)対策の新たな一歩 5類定点へ
引用元)

(前略)
インフルエンザやCOVID-19を含む急性呼吸器感染症(ARI)について、新たなサーベイランス(監視)体制の導入が厚生労働省より提案されています。以下、その背景、具体的な内容、そして課題について解説します。

急性呼吸器感染症(ARI)とサーベイランス
急性呼吸器感染症(ARI)とは、急性の上気道炎(鼻炎、咽頭炎、副鼻腔炎など)から下気道炎(気管支炎、肺炎など)までもを含む、大きな疾患グループの総称です。インフルエンザやCOVID-19は広く知られていますが、RSウイルス感染症や咽頭結膜熱といった子どもに多い病気も含まれます。

感染症のなかで、ARIはもっとも頻度が高い流行性疾患ですが、新たなウイルスによってパンデミックを引き起こされるなど、社会全体に深刻な影響を及ぼすことがあります。ところが、現行の感染症法では、インフルエンザやCOVID-19など特定の病原体ごとにサーベイランスが運用されているものの、包括的なARIという分類が存在せず、「未知の(病原体が同定されない)感染症が発生していても気づくことができない」という問題がありました。

そこで、厚生労働省は急性呼吸器感染症全体を「5類感染症」に追加する方針を打ち出しました。これにより、全国約3000箇所の定点医療機関からの受診者数データを基に、動向と特徴を継続的に監視する体制が構築されます。また、その一部の医療機関から提出された検体を遺伝子解析することで、新たなウイルスや変異株の検索も持続的に行われるようになります
(以下略)

» 続きはこちらから