アーカイブ: *司法

安倍首相辞任の裏に「泣く子も黙る」CSISからの最後通牒レポート! ~二階幹事長と今井首相補佐官を名指しで親中派と批判

竹下雅敏氏からの情報です。
 “続きはこちらから”を先にご覧ください。リテラは、“公然の受診や健康不安情報流出は辞任のための演出ではないか”と見ているようです。その理由として、あべぴょんの会食三昧を上げています。引用元では、具体的な日時を上げて、誰と会食したかを記しています。どう見ても「潰瘍性大腸炎の再発の兆候」がある人の食生活ではないのです。
 トカナの記事では、“安倍さんは辞める気なんかなかった”とありますが、確かに、28日の辞任表明会見の様子では、そこまで健康状態が悪化している様には見えませんでした。記事では、「泣く子も黙る」CSISが先月23日に、「日本における中国の影響力」というレポートを出し、“自民党幹事長の二階(俊博)さんと首相補佐官の今井(尚哉)さんが名指しで親中派と批判された”と書かれていますが、このレポートで永田町や霞ヶ関はパニックになったのではないでしょうか。
 自民党の高官は、匿名を条件に、“安倍氏は逮捕されることを恐れ、辞任することで、いくつかの犯罪捜査は終了するだろう”と語ったようです。ゆるねとにゅーすさんは、「米国内の諜報勢力が、露骨な親中路線を取りつつあった安倍政権を(中国企業とのカジノ汚職の立件などを通じて)配下の日本の特捜をフルに使いつつ、本格的に潰しにかかった可能性」が高いと見ていますが、こう見るのが正しいのではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【重要・証拠アリ】安倍首相辞任の裏に「CSISと朝鮮・田布施システム」! 米に見捨てられ実は逮捕寸前だった…暴かれた二階と今井の親中政治とは!?
引用元)
(前略)
ジェームズ 結論からいいますと安倍さんは辞める気なんかなかったんです。しかし、辞めざるを得なかったのはアメリカが見放したからです。
(中略)
先月23日に、「日本における中国の影響力」というレポートが出て、自民党幹事長の二階(俊博)さんと首相補佐官の今井(尚哉)さんが名指しで親中派と批判されたんです。
(中略)
しかも安倍総理が長年信頼し、永田町や霞ヶ関では「泣く子も黙る」CSISがこれを出したのですから、インパクトは計り知れないないものだったでしょう。特に、二階さんは自民党の幹事長ですし、今井さんなんか「影の総理」とまで言われた、安倍首相の側近中の側近です。その二人を「中国のための政治をしている二人」と書いているんです。これは完全に内政干渉であると同時に、トランプ政権が安倍政権に対して最後通牒を突きつけたということでもあるんです。大切なのはここなんです。その証拠にレポートの表紙を見てください。安倍さんの顔が大きく出てますよ。明らかに安倍さんに対するメッセージなんです、このレポートは。
https://www.csis.org/analysis/chinas-influence-japan-everywhere-yet-nowhere-particular
(以下略)
————————————————————————
日本で最も長く首相を務めた安倍晋三氏、起訴逃れのために辞任へ
2回目の打席での安倍晋三首相は、これまでの誰よりも長く続いたが、国民が自分の仕事に耐えられずに退陣する。
引用元)
日本の安倍晋三首相は、表向きは健康のためだが、日本の刑務所の不快で不健康な状態を恐れているため、金曜日に辞任することを決めた。
(中略)
安倍総理が総裁を務める自民党の高官は、匿名を条件にデイリービースト紙にこう語った。警察庁長官の中村格氏は今月にも辞任しており、安倍氏は検察か警察に逮捕されることを恐れている。辞任することで、彼は多くの詮索から逃れることができるようになった。" 中村氏は、安倍氏の内定者のレイプ捜査に終止符を打った警察高官だった。
 
法務省の関係者はデイリービースト紙に「これで終わりだ」と語った。安倍氏は『社会的な罰』を受けて辞任し、彼の行為に関するいくつかの犯罪捜査は終了するだろう」と語った。元特別検察官の郷原信夫氏は「安倍氏の関与が中心的な問題となる刑事裁判が始まったのと同じ週に辞任するのは偶然とは思えない」と話している。
(以下略)

» 続きはこちらから

菅官房長官が自民党総裁選に立候補へ 〜 米国の意向か?

 菅官房長官が次期総理をうかがっているという情報は以前から折に触れて出ていましたが、ここに来て一気に現実味を帯びました。菅氏が自民党総裁選に立候補することを二階幹事長と合意したようです。最悪の安倍政権を陰から実質的に支えたのが菅官房長官であったことは明白で、安倍晋三以上に手強い人物とも言えます。時事ブログでもわざわざ菅氏を取り上げた、お笑いのような記事があります。いつの間にか麻生氏は総裁候補から消え、石破氏の他、雨後の筍のように総裁選出馬に意欲を燃やす人々が登場しています。が、菅氏については背後に「アメリカ」の意向があると見られています。それが従来のいわゆるジャパンハンドラーではなく、「カバール」と対立するトランプ政権を指すのならば、単に安倍政権の踏襲とはならない可能性もあります。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
菅氏、自民党総裁選出馬へ 二階氏に意向を伝達
引用元)
 菅義偉官房長官(71)、辞任表明した安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を決める自民党総裁選に立候補する意向を固めた。菅氏は29日、二階俊博幹事長と会談し総裁選での支援を要請。9月1日に党総務会で総裁選の日程や方式が決まった後、表明する方向だ。総裁選には岸田文雄政調会長(63)、石破茂元幹事長(63)らが立候補の意向を示しているが、党内で待望論の多い菅氏の出馬で、情勢は大きく動きそうだ。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

Eテレ「植物に学ぶ生存戦略 4」のシロツメクサを紹介するコーナーがスゴイ! ~シロツメクサとジャンベさんに共通する「大事な関係者」

竹下雅敏氏からの情報です。
 30日午前0:30(29日深夜)から、「植物に学ぶ生存戦略 4」の再放送があり、録画しました。見逃した方はNHKプラスでの「見逃し配信」があり、配信期限は、9/2(水)午後11:19 までとのことです。
 「植物に学ぶ生存戦略 4」のシロツメクサを紹介するコーナーがスゴイ。一人では何も出来ない「ジャンベさん」が出て来ます。“ジャンベさん→じゃんべさん→じゃぁんベさん→じゃあんべさん→邪・安倍さん”を連想しました。
 シロツメクサとジャンベさんに共通する「大事な関係者」は、“仲間、ウィンウィンのパートナー、外部の優秀な人材”の3つです。「仲間」はお友達、「ウィンウィンのパートナー」は支持者(あるいは国民)、「外部の優秀な人材」は有識者会議の面々といったところでしょう。
 「ジャンベさんたちにとってのウィンウィンのパートナーは、偉くない人々です。…ジャンベさんと偉くない人々、両者の関係は相利共生とよばれ、仲良く暮らしている、そう思われてきました」
 しかし、実はシロツメクサが裏で根粒菌を支配しているのと同様に、ジャンベさんは偉くない人々を支配しているというのです。相利共生は総理強制だった訳です。
 外部の優秀な人材の例のイラストはどう見ても竹中平蔵で、“ジャンベさんも、外部の人材を寵愛し、甘い蜜を吸わせる…多くの仲間を取り込みながら、ひとつの巨大な帝国を作り上げていく”と言っています。
 四つ葉のクローバーがなんとなく幸せな気分にさせるのと同様に、ジャンベさんも、“なんとなく幸せな気分にさせ、反発心を削いでしまう。平和な空気を醸し出し、人々を思考停止にさせる。”
 「それは、人々にとって幸せなんでしょうか?」
 「わかりません。ただこれだけはハッキリと言えます。一部の人間だけが得をするまやかしの平和に気づき、NOを突き付けるのか、無知で無関心なまま、いいように飼い殺されるのか。どう生きるかは自分で考えて自分で決めるのです」
 スゴいな、Eテレ…!
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
[植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之] 待望の第4弾! | 2分PR | NHK
配信元)
————————————————————————
【衝撃】NHKが安倍政権批判か / 山田孝之番組で安倍首相をジャンベさんとして揶揄か「植物に学ぶ生存戦略」
植物に学ぶ生存戦略
引用元)
(前略)
注目を集めているのは「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」でシロツメクサを紹介するコーナー。ジャンベさんという名の政治家を引き合いに出し、シロツメクサのしたたかな生存戦略を解説したのだが、そのジャンベさんこそが安倍首相だというのである。

林田理沙「山田さん。シロツメクサにはどのような生存戦略があるのでしょうか」
山田孝之シロツメクサは簡単です。彼のことです
林田理沙「どなたですか?」
山田孝之事情があって仮名ですが、ジャンベさんです
林田理沙「ジャンベさん?」
山田孝之「趣味がジャンベ。だからジャンベさんです。ジャンベさんはとてつもなく偉い人です」
林田理沙「そうなんですね」
山田孝之「ジャンベさんとシロツメクサには共通点があります」
(以下略)
————————————————————————
山田孝之が変身!NHKアナがおじさん叩き! 「植物に学ぶ生存戦略」第4回もキテる
引用元)
(前略)
「植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之」(NHK・Eテレ)(中略)… の根強い人気の理由は「番組の進行方法のシュールさ」だ。
(中略)
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残しているとの説明(中略)… 新内閣発足時の記念撮影を彷彿させるイラストを例示しつつ、「(ジャンベさんは)周りを同志で固め、1つの強い集団のように見せています」と解説した。

さらに、山田さんは、
「うっかり失敗したときは、周りにいる仲間たちが責任を取っていなくなり、すぐに新しい仲間が入ってきます。常にクリーンな集団であることをアピールし、より長い間、偉いポジションを保つための生存戦略です」
と解説したのだった。
(以下略)
————————————————————————
植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之 シロツメクサとジャンベさん
引用元)
(前略)
シロツメクサジャンベさんも、一人では何も出来ません周りのいろいろな人と関係しながら生きています。
(中略)
シロツメクサの根っこにある丸いつぶつぶ。根粒といいます。なかに生息する根粒菌こそ、ウィンウィンのパートナーです。欠かせない栄養、窒素を与えてくれるのです。
(中略)
一方ジャンベさんたちにとってのウィンウィンのパートナーは、偉くない人々です。偉くない人々は、真面目に汗を流して働き、お金をジャンベさんたちにたくさん渡しています。(中略)… シロツメクサ根粒菌ジャンベさんと偉くない人々、両者の関係は相利共生とよばれ、仲良く暮らしている、そう思われてきました。

実はシロツメクサは、裏で根粒菌が支配していることがわかったのです。根粒菌が少ないと、お返しの糖は少なくてすみますが、増えすぎると弱ってしまいます。そこでシロツメクサはお返し全体を減らそうと、根粒菌をコントロールし始めます。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 
 
» 続きはこちらから

メキシコ便り(71):メキシコは、今、とても大切な時期、分岐点にあり歴史的大改革の瞬間を目の当たりに。。。そんな汚職掃除真っ最中のドラマの一部をお届け♪

 前回のメキシコ便りで、メキシコはアルゼンチンとタッグを組み、AstraZenecaとオクスフォード大学と提携し、ラテンアメリカにコロナワクチンを供給することに取り組んでいることをお伝えしました。それと同時に、他5カ国(アメリカ、中国、イタリア、ドイツ、ノルウェー)とも提携し、ワクチン開発協力にとても積極的です。ロペス・オブラドール大統領は、国民の健康が第一だと言い、コロナワクチン調達に精を出しています。
 また、8月17日の朝の大統領コンファレンスで、記者の質問「ロシアのワクチンはもうすでに特許取得済みで準備ができているようですが、これは考慮されますか?」に対し「まずロシアのコロナワクチンの効果が出ているかを見ましょう。効果があるのなら、すぐさま連絡をとります。ロシア側が在庫の準備があるのなら、すぐに取り寄せ、私が一番最初にロシアのコロナワクチンを打ちます。」政治的理由より「国民に良いものをより早く調達!」という気持ちは伝わりました。これがロシアのワクチンなのでpopoちゃんホッとしましたが、他のワクチンだったら「やめて〜!!!」と叫んでしまいそう。😱そして、その後ロシアとの話も進み、ロシアがメキシコに2000人分のコロナワクチンを送ることになり、メキシコではロシアワクチン接種希望者を募集。メキシコ在ロシア大使館の調査によると、メキシコではロシアのワクチンが一番人気のようで希望者は殺到しすぐに募集締め切りになったとか。メキシコ人って本能的に良いワクチンがわかるのかな〜?!popoちゃんの勝手な個人的意見ですが、メキシコ人って鋭い野生の勘のようなものを持っているように感じること多々あります。

 さて、今回の記事も汚職掃除の続きです。ロペス・オブラドール政権の第一の目的は汚職撲滅。ロペス・オブラドール大統領は、メキシコでの元PEMEX(国営石油会社)社長の裁判(売国奴)とアメリカで行われているメキシコ元公安大臣ガルシア・ルナ(犯罪組織と政府の共犯)の裁判が根元まで完全に公正に裁きが行われたら、メキシコは世界の見本になるだろうと言っています。それほどメキシコは、今、とても大切な時期、分岐点にあり歴史的大改革の瞬間を目の当たりにしているよう。大統領いわく、今、正義が行われないとおそらく二度とチャンスはないだろうと。。。そんな汚職掃除真っ最中のドラマの一部をお届けします♪ 
(popoちゃん)
————————————————————————
メキシコ便り(71):メキシコは、今、とても大切な時期、分岐点にあり歴史的大改革の瞬間を目の当たりに。。。そんな汚職掃除真っ最中のドラマの一部をお届け♪

リーク続出!


ヨーロッパに逃亡していた元PEMEX社長エミリオ・ロソヤ(2012−2016)は、7月末に保護証人なることに同意し、本国送還されました。

Author:ペトロロメックス[CC BY-SA]
元PEMEX社長エミリオ・ロソヤ

その後、裁判が始まり、なぜか検事がエミリオ・ロソヤから手に入れた情報(動画、約70ページのロソヤの自白書類、電話の音声録音など)が次から次にリークしてしまうハプニングが続いています。それをメキシコ人はこんな風に表現!(↓)

ツイート意訳:ロソヤ裁判の情報リークを止めようとしている検事局。

メキシコ人らしいユーモアセンスで、憎めない。。。😄
でもたしかにこういうのよくありがちだわ〜。

» 続きはこちらから

新型コロナウイルスの特効薬として期待される「イベルメクチン」 ~2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大の大村智特別栄誉教授と米Merck社の共同研究で創製された抗寄生虫薬

竹下雅敏氏からの情報です。
 8月10日の記事で、“低コストの薬である抗寄生虫薬「イベルメクチン」と抗生物質「ドキシサイクリン」…亜鉛などと組み合わせると「結果は回復100%」”であることをお伝えしました。“続きはこちらから”のツイートには、“イベルメクチンは…コロナウイルスに感染した患者にとって有力な治療薬、予防薬にもなりえる”とあります。
 記事を下から順にご覧ください。新型コロナウイルスの特効薬ともいえる「イベルメクチン」は、“2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大の大村智特別栄誉教授と米Merck社の共同研究で創製された抗寄生虫薬”なのだそうです。
 7月21日には、自民党本部で行われた「医療分野の研究に関する小委員会」の講師として、北里研究所の代表の方が講演を行っています。また、昨日28日には、北里研究所と東京都が「新型コロナウイルス感染症対策に関する連携協定」を締結しています。“治療薬として期待されているイベルメクチンの医師主導型治験(9月開始予定)、除菌剤・消毒剤の効果確認など”、得られた知見等を都民及び都政に還元していくとのことです。
 本来なら、「イベルメクチン」や北里研究所のこうした動きは、危険を伴うワクチン開発よりも、新型コロナウイルスの「特効薬」として重要な話題だと思うのです。ひょっとしたら、新型コロナウイルスから世界を救うのは、「イベルメクチン」かも知れないからです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
学校法人北里研究所と東京都との新型コロナウイルス感染症対策に関する連携協定の締結について -- 北里大学(8月28日)
引用元)
学校法人北里研究所(東京都港区白金 以下「本学」という)と東京都は、今なお感染拡大が続いている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として、(中略)… 得られた知見等を都民及び都政に還元していく必要があるという東京都の方針に基づき、新型コロナウイルス感染症対策に関する連携協定(以下「本協定」という)を本日2020年8月28日に締結いたしました。
(中略)
本協定の締結は(中略)… 新型コロナウイルス感染症治療薬として期待されているイベルメクチン*1の医師主導型治験(9月開始予定)、除菌剤・消毒剤の効果確認など(中略)… 広く社会に貢献できると判断したこと、また新型コロナウイルス感染症に対しさらに強固な研究体制を作り上げ、効果的な対策を推進することを目的として締結するものです。

*1:2015年のノーベル生理学医学賞を受賞した大村智北里大学特別栄誉教授らが発見したマクロライド系抗生物質。
(以下略)
————————————————————————
花木秀明教授(大村智記念研究所感染制御研究センター長・COVID-19対策北里プロジェクト代表)が科学技術・イノベーション戦略調査会で「新型コロナウイルスに関する研究開発状況について」を講演しました
引用元)
2020年7月21日(火)、自由民主党本部で行われた科学技術・イノベーション戦略調査会「医療分野の研究に関する小委員会」に、花木秀明教授(大村智記念研究所感染制御研究センター長・COVID-19対策北里プロジェクト代表)が講師として登壇し、「新型コロナウイルスに関する研究開発状況について」として、北里大学におけるイベルメクチンの研究開発状況及び諸課題について講演を行いました。
(中略)
イベルメクチンの原材料であるエバーメクチンの供給体制ほか、日本での抗菌薬の供給体制がほとんど諸外国に依存していることなどについて問題提起をしました。
(以下略)
————————————————————————
イベルメクチンのコロナ論文取り下げ 米大学など
北里大は国内治験継続
引用元)
抗寄生虫薬の「イベルメクチン」が新型コロナウイルス感染症の治療に有効とする論文が8日までに取り下げられたことがわかった。
(中略)
取り下げられた論文は米ユタ大学などの研究チームがまとめていた。新型コロナウイルスの患者にイベルメクチンを投与したところ、投与していない患者に比べて死亡率が約6分の1に低下したなどと報告していた。専門家による検証(査読)は受けていなかった。
(以下略)
————————————————————————
北里大、新型コロナに対しイベルメクチンの医師主導治験を開始へ
引用元)
(前略)
北里大学は近く、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する抗寄生虫薬「ストロメクトール」(イベルメクチン)の医師主導治験を開始する。
(中略)
イベルメクチンは、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大の大村智特別栄誉教授と米Merck社の共同研究で創製された抗寄生虫薬だ。大村特別栄誉教授は1974年に、土壌中に生息する放線菌が産生する化合物のエバーメクチンが、抗寄生虫作用を持つことを発見した。その後、Merck社が、その誘導体であるイベルメクチンを合成した。
(中略)
Merck社は1981年にイベルメクチンを動物医薬品として発売。その後87年からはヒト用医薬品として河川盲目症の流行する地域に無償提供している。国内では02年に腸管糞線虫症の効能・効果で承認され、06年に疥癬の適応症が追加された。MSDが製造販売元、マルホが販売元になっている。
(以下略)

» 続きはこちらから