竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
配信元)
オミクロン変異考察|荒川央 #note https://t.co/TZJfhcKK1Q もしもこのウィルスが本当に人工のものならば、そもそも各国におけるコロナウィルスの流行すらも自然なものなのかどうかを考えてしまいます。その場合はもはや性善説に基づく常識的な科学や医学の判断だけでは対応できないでしょう。
— 伊藤隼也 (@itoshunya) December 30, 2021
トライ&エラーの自然変異では、塩基配列が変化してもアミノ酸配列に影響しないS変異が蓄積、アミノ酸配列に影響するN変異はフィットしたものだけ残り、S変異>N変異となるが、オミ変異ではS変異1、N変異が30。自然変異である確率は天文学的低さ / オミクロン変異考察|荒川央https://t.co/RprgBcMmLH
— J Sato (@j_sato) December 27, 2021
————————————————————————
オミクロン変異考察
引用元)
(前略)
このオミクロンは本当に自然に発生した変異株なのか? 興味がありましたので、私自身で遺伝子配列を解析してみました。
(中略)
核酸の塩基配列は生体内でタンパク質を構成するアミノ酸配列に「翻訳」されます。この翻訳のルールを決めるのが遺伝暗号 (コドン) です。アミノ酸の一文字表記のアルファベットも併記します。
(中略)
このようにほとんどのアミノ酸は複数のコドンによって特定されるため、塩基配列が変化しても、アミノ酸の配列に影響しない場合があります。こうした変異を同義置換 (Synonymous substitution) (またはサイレント変異 (Silent mutation)) と呼びます。ここではS変異と呼ぶ事にします。S変異はアミノ酸配列が同じでも集団内に遺伝的多様性を生み出します。S変異に対して、アミノ酸配列を変化させる変異は非同義置換 (Nonsynonymous substitution) (または置換型変異 (Replacement mutation)) です。ここではN変異と呼ぶ事にします。
(中略)
さて、オミクロンにおける変異を見てみましょう。(中略)… ここではスパイクタンパク上の突然変異に注目してみます。
(中略)
数えてみると、N変異は合計30個あります (同一のコドンに入っている2つの変異は1つのN変異と数えました)。(中略)… アミノ酸配列を変えない変異はたった1つ。つまり、S変異は1つしかありません。
(中略)
実際の進化の過程の遺伝子の変異で観察される現象なのですが、結果に影響するN変異の大半は淘汰されて排除されるのに対し、結果にほとんど影響しないS変異は生き残る事が多いのです。S変異の蓄積は進化の試行錯誤を繰り返した結果を意味します。S変異がほとんどないのはトライ&エラーを経ていないという事。つまり、オミクロン株は人工的に作成されたウィルスではないかと強く疑われるという事です。
(以下略)
このオミクロンは本当に自然に発生した変異株なのか? 興味がありましたので、私自身で遺伝子配列を解析してみました。
(中略)
核酸の塩基配列は生体内でタンパク質を構成するアミノ酸配列に「翻訳」されます。この翻訳のルールを決めるのが遺伝暗号 (コドン) です。アミノ酸の一文字表記のアルファベットも併記します。
(中略)
このようにほとんどのアミノ酸は複数のコドンによって特定されるため、塩基配列が変化しても、アミノ酸の配列に影響しない場合があります。こうした変異を同義置換 (Synonymous substitution) (またはサイレント変異 (Silent mutation)) と呼びます。ここではS変異と呼ぶ事にします。S変異はアミノ酸配列が同じでも集団内に遺伝的多様性を生み出します。S変異に対して、アミノ酸配列を変化させる変異は非同義置換 (Nonsynonymous substitution) (または置換型変異 (Replacement mutation)) です。ここではN変異と呼ぶ事にします。
(中略)
さて、オミクロンにおける変異を見てみましょう。(中略)… ここではスパイクタンパク上の突然変異に注目してみます。
(中略)
数えてみると、N変異は合計30個あります (同一のコドンに入っている2つの変異は1つのN変異と数えました)。(中略)… アミノ酸配列を変えない変異はたった1つ。つまり、S変異は1つしかありません。
(中略)
実際の進化の過程の遺伝子の変異で観察される現象なのですが、結果に影響するN変異の大半は淘汰されて排除されるのに対し、結果にほとんど影響しないS変異は生き残る事が多いのです。S変異の蓄積は進化の試行錯誤を繰り返した結果を意味します。S変異がほとんどないのはトライ&エラーを経ていないという事。つまり、オミクロン株は人工的に作成されたウィルスではないかと強く疑われるという事です。
(以下略)
» 続きはこちらから
ただし、闇の勢力の集団瞑想などに関与して波動が闇に落ちていたり、ワクチン接種により波動が闇に落ちている人の場合は、光が受け取れないので変化に気づくことはないでしょう。
さて、今日の記事です。12月6日の記事で、これまでのアルファ株からデルタ株までは、ある程度の連続性をもって変異が蓄積していたのに、「いきなりオミクロン株がジャンプして登場」というあまりの不自然さに、進化生物学者も「流行株とは隔絶された場所で、独立して進化したと想定されている」と考えていることを紹介しました。
この時、独立して進化した「流行株とは隔絶された場所」とは実験室ではないかとコメントしたのですが、荒川央氏は「オミクロン変異考察」という記事の中で、オミクロンが人工的に作成された可能性を指摘しています。
RNAのヌクレオチドの塩基は、A(アデニン)、C(シトシン)、G(グアニン)、U(ウラシル)の4種類があるのですが、ヌクレオチド3個の塩基の組み合わせが、1個のアミノ酸を指定する対応関係が存在し、“コドンはmRNA中に存在しているアミノ酸1個に対応したヌクレオチドの塩基3個の配列のことを指す”とのことです。
記事の中の表にまとめられていますが、1つのアミノ酸は複数のコドンと対応している場合が多いので、ウイルスの突然変異で塩基配列が変化しても、アミノ酸の配列に影響しない場合があり、こうした変異をS変異と呼び、アミノ酸配列を変化させる変異をN変異と呼ぶことにする。
オミクロン株のスパイクタンパク上の突然変異に注目すると、N変異は合計30個、S変異は1つしかないとのことです。
荒川央氏は、「ウイルスの感染能を向上させるためには無数の突然変異によるトライ&エラーが必要であり、その過程はS変異の蓄積として残るはずなのです。…S変異がほとんどないのはトライ&エラーを経ていないという事。つまり、オミクロン株は人工的に作成されたウイルスではないかと強く疑われる」と言っています。