2022年8月14日 の記事

覆面の自然療法医の女性「1回目のワクチンで白血球が50%減少してしまった。…あなたが次世代の白血球を作れるのは8週間後だ。これは彼らが8週間後、あなたに再接種させる原因だ。」 ~このような危険なmRNAワクチンが、母子手帳の予防接種スケジュールに組み込まれた

竹下雅敏氏からの情報です。
 覆面の自然療法医の女性は、“1回目のワクチンで白血球が50%減少してしまった。…あなたが次世代の白血球を作れるのは8週間後だ。これは彼らが8週間後、あなたに再接種させる原因だ。…2回目のワクチンの生理食塩水を減らし、有害成分を追加する。…2回目のワクチンで、白血球の産出能力を再攻撃し、さらに25%の白血球産出が減らされた。…つまり、あなたは自分の軍隊の75%を消滅し、そして軍隊を再編成する能力も消された。その後、彼らはブースターに力を入れる。ブースターには、あなたの細胞は遭遇したことのない81の外来細菌が含まれている。あなたはそれに対抗する抗体を持っていない。それと戦うための白血球は25%しか産出できない。だから、この戦いには勝ち目がないのだ。細菌があなたの体内で増殖し、慢性炎症が始まる。…その後、免疫反応が低下してしまう。”と言っています。
 また、“2回目の接種の中には8つのHIVが含まれている。HIVの役割が白血球を作る能力を完全に遮断する。”とも言っています。
 8月11日の記事で、イスラエル国防省生物学研究所(IIBR)の元所長シュムール・シャピラ博士は、「オーストラリアの公式データによると、注射回数が多いほど病気になる可能性が高くなり、4回目の注射でその可能性が劇的に高まります。(7月16日)」とツイートしていたことをお伝えしました。
 連新社のツイート動画では、“ハイデルベルクの医療法専門弁護士ディーター・ビーター・バーナーです。…イスラエルから、医学と軍事分野の絶対的なトップの専門家シャピラ教授、彼はエルサレムポストに選ばれた最も影響力のあるユダヤ人の一人です。ネタニヤフ首相のアドバイザーである彼が率いる研究所によると、過去数年間に記録に残ったイスラエルに起こった最も大きなことは、それはファイザーのmRNAワクチンが自然免疫系に影響を与え、病気を引き起こす恐れがある。大規模なコロナワクチン接種後にサル痘の発生は偶然ではない。…イスラエルは最近、世界の実験室と呼ばれている。…教授は「私はワクチンに反対しているわけではない。愚かさ、偽りの科学、無能な管理に反対する」とも述べた。”と言っています。
 シャピラ教授自身が3回のワクチン接種をして体調を崩していることに驚きを感じます。イスラエルの医学と軍事分野の絶対的なトップの専門家であったシャピラ教授が、今回のワクチンによる陰謀に、まったく気づいていなかったことになるからです。イスラエル国防省生物学研究所(IIBR)の元所長で、ネタニヤフ首相のアドバイザーであった人物がイルミナティではなかったという信じがたい例です。
 それはともかく、このような危険なmRNAワクチンが、母子手帳の予防接種スケジュールに組み込まれたとのことです。世界が狂気に包まれている感じです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
覆面医師がワクチンの重要情報を公開
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

[YouTube]袋をかぶったヘラジカ

竹下雅敏氏からの情報です。
動物に袋をかぶせて撮影し、再生回数を稼ぐ動画があるらしい。
これは本物のよう。
(竹下雅敏)
————————————————————————
Man Saves Elk With Bag Stuck on Its Head || ViralHog
配信元)

まみむのメモ(47)〈食べられる野草図鑑・夏(1)〉

 今更な打明け話になってしまいますが、以前「地球の鼓動・野草便り」を書かせていただいていました。にゃんにゃん母さんとまみむが同一人物だとはお知らせしておりませんでしたので、当時を振り返り、その理由を書かせていただきます。
 「まみむのメモ」がスタートする少し前、世界的な免疫学者の安保徹先生が不審死され、その数ヶ月後だったと思いますが、いつも参考にしている「食べる薬草事典」の著者、村上光太郎先生がお亡くなりになったと不審なメールが入り、少し狙われている感がありました。これが理由です。

 人の免疫や野草がいかに優れているのか、知られては困る者たちが世界を牛耳ってきたのを、コロナウィルス騒ぎとワクチン押し付けでよくわかりました。
 生物兵器ウィルス研究が世界中で行われてきていたのを知ったのも最近ですが、ウイルスに対抗できる身近な食品があることや、人の免疫力を高めることで対抗できる・・・これは不都合だったはずです。治療効果があるイベルメクチンを禁止したことからも分かります。何が入っているか得体の知れないワクチンさえ打たなければ、普通に対処できたのかもしれません。

 例えば柿の葉や実が持つカキタンニンは広大の坂口先生が調べられた20種類全部のウィルスを不活性化(死滅)させたそうです。(現代農業/農文協/2014/8)
 漬物に干した柿の皮を入れるのは、昔からの日本人の知恵ですが、2年前に漬物と一緒に渋柿を漬けたのが、今もほとんど変わりなく保存されていて驚きます。柿の防腐効果は驚くべきもので、昔の人の即身仏のミイラは死の直前に、柿の種を大量に食べて、非常に良い保存状態になったといいます。柿の実や種、皮をいろいろな野菜の保存食作りにもつかえるかもと思っています。(参照:柿が加熱で驚きのスーパー食材に変身!〇〇が3〜5倍に増える効果的な食べ方 【免疫力や冷え予防】)そういえば、7月1日の時事ブログで「コメの長期保存に柿渋袋を使う」お話を紹介してくださっていましたね。

 これからも皆様とご一緒に植物たちのすばらしさを見つけて共有していけますよう、どうぞよろしくお願い致します。
(まみむ)
————————————————————————
まみむのメモ(47)〈食べられる野草図鑑・夏(1)〉

アカザ(藜)・シロザ(白藜)・アオザ(青藜)


時期 5〜6月頃から新芽を出し、花期は9〜10月。
場所・環境 日本全土の荒地や畑のへりに多い。食用に栽培されていたものが野生化したともいわれる。アカザはシロザの変種で、アカザの仲間は世界中に分布して、約1400種もしられている。その多くの種が塩生と乾生の植物で、土壌中に多量の塩分が含まれる地域や乾燥地を好む特性がある。

アカザはインドまたは中国が原産であり、今では世界に広がっている。日本では最近見かけることが少なくなった。

また、アカザは食用として栽培されいていたため、家庭菜園で作って食べられる。窒素分の多い土地によく育つ。
風媒花(風によって花粉を飛ばす)。花は頂生および腋生(葉の付け根、葉腋に生える)で、黄緑色から緑白色の小花を穂状につけ、一般に密につけるが、まばらにつくこともある。花には花弁がなく、花被片は5個ある。花被片は広卵形〜楕円形、長さ約1mmで、中肋は高まって稜となる。

葉は茎に互生して、柄があり、長三角状卵形か、ひし形に似た卵形で、下部の葉は菱状卵形〜卵形、上部の葉は長卵形〜披針形、先は鋭形か鈍形、基部は広いくさび形。質は柔らかでやや厚く、葉の縁は波状で、大小の歯牙があり、長さ1.5〜7(〜12)cm、幅1〜5(〜8)cm。若い葉には白色または淡紅色の粉状物がある。
また、葉は、カタバミやクローバーのように睡眠運動をする。
果実期の果穂は赤みを帯びる。果実は胞果で水平な卵形、、花が終わった後に閉じた萼片(花被)に包まれ、五角形に見える。果皮は膜質で薄く、1個の種子を包んでいる。種子は凸レンズ形、径1〜1.5mm、黒色で光沢があり、一部が嘴状に突出する。

茎が1〜1.5mにもなり木質化し、それを支える根も直根と分枝根がよく発達する。

見分けるポイント 若葉の中心が赤みを帯びるものをアカザ、若葉の白味のつよいものをシロザ、青みのものはアオザといい、これらは同一種類。若葉につく粉状物が特徴。
間違えやすい毒草 なし
生え方 1年草
学名 Chenopodium album var. centrorubrum
英語では、ニワトリのえさにするため Fat Hen(hen は雌鶏の意)などと呼ばれる。中国植物名(漢名)は、藜(れい)とよぶ。
科名・属名 ヒユ科・アカザ属
採取方法 6~7月の花穂がでる前に若苗をとり、天日干し。 若芽や若葉を摘んで食用に。種子も食用に。
あく抜き ホウレンソウの仲間で味が似ており、シュウ酸を多く含み、あくが強いため生食には適していません。塩茹でして水に取りあく抜きします。
調理法 そのままで天ぷら、あく抜きして炒め物・おひたし、和え物・汁物などに。乾燥葉をお茶に。種子を同属のキヌアやホウキギ(コキア)の種(とんぶり)と同じように穀物として加熱していただく。
他の利用方法 茎は太く硬くなるため杖の材料にもされ、アカザの杖は最高級とされる。

昔お土産屋さんで買ったアカザの杖

効能 のどの痛み取りに、乾燥させた茎葉1日量20グラムを水500 ccで煎じて、3回に分けて服用。湿疹のかゆみには、1日量10グラムを水600 ccで煎じた液を冷まして、1日3回ガーゼに浸して患部に塗る。また生葉の搾り汁は、毒虫などに刺された時塗ると痛みが止まるとされ、歯痛に生葉の汁をガーゼに含ませ噛んでいるとよい。また、葉の粉末に同量のこんぶ粉末を混ぜ合わせたものを痛む部分につけるか、葉の煎じ汁でうがいをする。

腸、皮膚、歯肉の熱を冷ます薬草であり、妊婦や胃腸が冷えやすい人への使用は禁忌とされている。下痢止め、健胃、強壮薬として1日量15~20グラムを煎じて服用。

アカザはミネラルが豊富に含まれており、ホウレンソウを上回る栄養価で、ビタミンA・B・Cが含まれる。食用野草の観点からも、ほかの野草の群を抜いて優れた栄養素を誇っている。このほかにロイシンやベタインが含まれていて、筋肉をつくる上では欠かせない栄養素。
その他 日本でも古くから知られているもので有史前からの帰化植物。このような植物をヒガンバナ、ヤブカンゾウ、カラスビシャクなどとともに史前帰化植物という。

第二次世界大戦のさなかに、食糧不足を補う野菜としてアカザは夏の七草に推薦され、救荒野菜として栄養豊富なアカザが食卓によく登場した。当時は大量に食べ過ぎて、中毒疹になる人がいた。食後に強い日光を浴びると局所的に発赤やむくみなどの症状が現れる場合がある。「アカザ日光アレルギー性皮膚炎」(紅潮・水腫・皮下出血)の注意を要する。「藜の羹(あつもの)」は粗末な食事の形容に使われる。

夏の七草は藜(アカザ)・猪子槌(イノコズチ)・莧(ヒユ)・滑莧(スベリヒユ)・白詰草(シロツメクサ)・姫女菀(ヒメジョオン)・露草(ツユクサ)。
参照サイト・文献 松江の花図鑑
ウィキペディア
BOTANICA
イー薬草ドット・コム
関連記事 [第20回] 地球の鼓動・野草便り 夏に美味しい野草

» 続きはこちらから