御食(ミケ)、万(ヨロズ)、生成(ナル)の紋(アヤ)
2020年11月29日 竹下雅敏
今回はホツマツタヱに伝わる「西王母」の伝承を紹介したい。
http://hotumatutaye.com/wp/wp-content/uploads/2014/06/260610ほつまつたゑ全文.pdf
ほつまつたゑ 全文より抜粋
ウケステメ ネノクニニキテ ウケステメ ネの国に来て
タマキネニ ヨクツカフレバ タマキネに よく仕ふれば
ミニコタエ ココリノイモト 身に応え ココリの義妹と
ムスバセテ ヤマノミチノク 結ばせて 弥真のミチの奥
サヅケマス ヨロコビカエル 授けます 喜び帰る
ウケステメ コロヒンキミト ウケステメ コロヒンキミと
チナミアヒ クロソノツモル チナミ合ひ 玄圃積もる
15-23 ミコウミテ ニシノハハカミ 御子生みて 西王母
マタキタリ コロヤマモトハ 又来り 「崑崙山麓は
オロカニテ シシアヂタシミ 愚かにて 獣肉味嗜み
ハヤカレシ モモヤフモモゾ 早枯れし 百や二百歳ぞ
タマユウニ チヨロアレドモ たまゆうに 千万(歳)あれども
ヒヒノシシ シナキミイデテ 日日の肉食 シナキミ出でて
チヨミグサ タヅヌトナゲク 千代見草 探づぬ」と嘆く
「完訳 秀真伝 上巻 鳥居礼著 八幡書店」を参考にすると、意味は次のようになる。
ウケステメ(西王母)はネの国のタマキネ(豊受大神) のもとに来て、良く仕えたので、大神は心から感動し、
ココリ姫(菊理姫)の道の妹として縁を結ばせ、両人にヤマノミチノク(神仙の奥義)を授けた。喜んで帰国したウケステメは、コロヒン君(崑崙王)と結婚してクロソノツモル(玄圃積王)を産みました。
ニシノハハカミ(西王母)は再び来朝して、「コロヤマ(崑崙山)の民はまことに愚かしく、肉を好んで食べ、皆短命です。百歳か長くて二百歳位で亡くなります。稀に千歳、万歳の者もいますが、おしなべて、日々肉を食しております。
シナ(支那)君がやってきて、仙薬のチヨミ草(千代見草)を探し求めています。」
と嘆いた。
これは驚くべき記述ではないだろうか。
西王母(せいおうぼ)は、「西方にある崑崙山上の天界を統べる女性の尊称、天界にある蟠桃園の女主人でもあり、すべての女仙を支配する最上位の女神。東王父に対応する」とされるのだが、
ホツマツタヱにはニシノハハカミ(西王母)と言う尊称と共に、ウケステ女と言う個人名が書かれているのである。
西王母に対置される
東王父は、タマキネ(豊受大神)である。
ウィキペディアの
「西王母」には、“
前漢の武帝(前141年~前87年)が長生を願っていた際、西王母は十万人の玉女の名録を掌る女仙の上元夫人と董双成や王子登などの侍女とともに天上から降り、
三千年に一度咲くという仙桃七顆を与えたという。西王母は黄金の光輝く華美な衣装を纏い、頭には太華髻と太真晨嬰の冠をつけ、腰には分景の剣を備えた
30歳位の絶世の美女であることが描かれている”とある。
「西王母が武帝に桃を贈る 伝説の蟠桃は実在したのか?」と言う記事には、“
宴会の途中に、西王母は仕える天女に仙桃を持ってくるよう命じました。…桃は淡い青色をしていて、
西王母は武帝に4個をあげ、自分は3個食べました。武帝が桃を食べてみると、とても甘くて美味しくて、食べ終わった桃の種は全て保存しました。
西王母がなぜ種を保存するのかと聞くと、武帝は、後日植えてみたいと答えました。西王母は「この仙桃は三千年に一回実がなるもの、不毛な人間の土地では育てられないでしょう」と言いました”とあります。
» 続きはこちらから
という感じ。
go toの抜け道は無い、
真面目に道も無い(冬に通れる下道は)
スレッドを下って読まれますと、
北海道の大きさが
また
冬の厳しさが
感じられます。