[YouTube]ファッション業界が過大評価な理由

編集者からの情報です。
ファッション業界をおちょくる!
(まのじ)
————————————————————————
ファッション業界が 過大評価な理由
配信元)

有機フッ素化合物「PFAS」が2026年4月から環境省「水質基準」に格上げ、その基準値の参考評価を決定するPFASワーキンググループがPFASの毒性を指摘する文献を大量不採用

読者の方からの情報です。
 2024/6/27時事ブログで有機フッ素化合物「PFAS」を取り上げました。その後も全国で「暫定目標値である1リットル当たり50ナノグラム」を超える検出が報じられています。
米環境保護庁(EPA)は、2022年にPFOSとPFOAの毒性をより重く捉え、飲料水として生涯摂取し続けてもよい濃度を引き下げました。それまでの合計1リットル当たり70ナノグラム以下を、PFOSを同0・02以下、PFOAを同0・004以下としました。
これに対して日本の環境省は、従来の暫定目標値である1リットル当たり50ナノグラムのままです。この決定には内閣府食品安全委員会(食安委)が設置したPFASワーキンググループ(WG)の「評価書」が参考にされていました。その評価書では「健康影響がないと推定される1日当たりの量である耐容1日摂取量(TDI)」を、「PFOSとPFOAで体重1キロ当たり各20ナノグラム」とされています。暫定目標値と違う基準を持ってきて、嫌味のようにややこしい。
 2026年4月から環境省は、水道水に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の濃度を従来の暫定目標値から「水質基準」に格上げします。そうなると基準値を超えた場合、水道事業者には罰則を含む義務が課せられます。そしてその基準値は、食安委の設置したPFASワーキンググループ(WG)の評価書が参考にされるわけです。
 そのWGの評価が問題になっています。WGは、専門家が選定した257件の参考文献のうち、PFASが健康に悪影響を与えることを指摘する122件の最重要文献を含む190件を恣意的に不採用にしていました。その結果「TDIの数値に疑義が生じる」可能性が指摘されています。「専門家が信頼性を客観的に判断して選んだ文献が説明もなく大量に不採用」にされ、その選定過程が不透明なことについてWGは適切な回答をしていません。
 内閣府が意図的に選んだ人々が政府の要求に応じた結論を出して責任の所在をウヤムヤにするスキーム、それがWGなのかも。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

トランプ政権に大きな影響を与えているイーロン・マスクとピーター・ティール ~ティールが求めるのは一部の優秀な人間による独裁的なトップダウン、マスクはトランプ大統領を利用して北米を支配し独裁者になろうとしている

竹下雅敏氏からの情報です。
 TBSニュースの19分40秒のところからご覧ください。トランプ政権に大きな影響を与えている人物にイーロン・マスクとピーター・ティールがいます。
 ビジネス・インサイダー記者のアダム・ロジャース氏は、“ティールは「自由と民主主義はもはや共存できない」と言います。昔から彼はリバタリアン(自由至上主義)と称されてきました。政府の干渉を受けずに、やりたいことは何でもやるべきだという考え方です(22分5秒)。…彼はアメリカにおける多くの問題は「誰もが投票できるということ」、つまり「女性や貧困層にも投票権があるということだ」と言っています。(22分34秒)”と話しています。
 こうした考えを持つピーター・ティールが求めるのは、一部の優秀な人間による独裁的なトップダウン。企業のCEOのように振る舞う大統領だ(23分13秒)ということです。
 “そして、今回のトランプ政権ではティール氏の人脈の中から閣僚が起用されています。ティール氏の部下として働いていたヴァンス氏は副大統領に。大学時代からの仲であるデービッド・サックス氏はAI・暗号資産のトップに就任。そして、ペイパルを共に立ち上げたマスク氏は政府効率化省(DOGE)を率います。(24分6秒)”と報じています。
 またイーロン・マスクに対して、14年間にわたりマスクと親交が深かったという神経科学者のフィリップ・ロー博士は、“今起きていることは、イーロンがこれまで乗っ取ってきた全ての企業で起こってきたことと同じです。まず不安定にさせ、安定させたふりをして、さらに弱体化させ、そして最終的に乗っ取る。そして、現在はホワイトハウスこそが彼にとって最大の投資対象となっているのです。今がクーデターの最中だと思っています(39分8秒)。…私には、彼が替えのきかないテクノキングという雰囲気を自分で作り出したように思えるのです。しかし彼は車を修理することもできません。…彼はそういう存在ではないんです。これはすべて見せかけなんです。その存在は不釣り合いな形で、どんどん大きくなっていったのです(39分53秒)。…私は彼のことを14年間知っています。そして私はその危険性、本当の危険性を理解しています。誇張しているわけではありません。私はそういう大げさな人間ではありません。彼は権力が大好きです。…今、イーロンはトランプ大統領を利用して北米を支配し、独裁者になろうとしているのです。(42分7秒)”と話しています。
 これほど簡潔で的を射た人物評は珍しいのではないでしょうか。ピーター・ティールはアメリカの笹川良一(競艇利権)で、イーロン・マスクは完全に竹中平蔵ポジションだというツイートがありましたが、日本人には分かりやすいですね。
(竹下雅敏)
————————————————————————
米国取材で見えてきたもの “独裁”の原点 “破壊”の先に何を目指す?
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

政治に興味のなかった若者が偶然、財務省解体デモに遭遇、人生が変わったみたいに表情が変わる / 「令和の百姓一揆」にも来てみたら、、

パータ様からの情報です。
ゆうじくんという中卒ニートの若者が、財務省解体デモにたまたま遭遇して、人生が変わったみたいに表情が変わり、それ以後、財務省解体デモについて若者に発信するようになりました。
今回の令和の農民一揆に来てみたら、林千勝さんと直接話して現状をレポートしてくれました。
何かが動いていると感じる今日この頃!
頑張りましょう!
(パータ)
 最初の動画は、2月の財務省解体デモに偶然出くわした「ゆうじ」さんです。「暴動っていうか、発狂している人たちがいっぱいいるんだよな。」と、恐る恐る近づいている様子です。
「ザイムショウって、何なの?」「むっちゃ人が集まって、、、。」「何に怒ってるの?この人たち。」「まじでヤバい。」「足震えるわ。人間のパワーを感じたね。」「こどもがご飯を食べれない国になってるんだ、、、そんな国ヤバくない?」
全く知らないことに出くわした若者の素直な疑問が発信されています。
 2本目の動画は、なんと「令和の百姓一揆」をレポートされていました。「財務省解体デモとは規模感が違いすぎてヤバい。」「ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい。」「国産の食を守ろうと。農家の人がやってるデモらしいっす、これは。」
あんまりジャマしちゃ悪いと遠慮がちな「ゆうじ」さんですが、いきなり林千勝氏にインタビューできるという、ヒキの強さ。そして目に映る状況を見たままに伝えて下さっています。「年齢層は比較的高い。」「とにかく現場の熱気がスゴいです。」と伝える「ゆうじ」さんの表情も引き締まっています。6:53あたりに偶然、山本太郎議員と大石あきこ議員が映り込んでいました。「財務省デモは『SNSでバズって来ました』みたいな人が多かったんすけど、今回に関してはバズってなくても来てた人が大半、印象的に。」「こんなに大人数が集まってるのに治安が悪いっていうイメージが全くない。」「オレも農家守りてー。どうやったら農家守れるんすか。」最後、表参道を歩く若者たちの様子も伝えています。
(まのじ)

————————————————————————
無知の若者が財務省解体デモに行ったら価値観変わった
配信元)

————————————————————————
【令和の百姓一揆】日本人が生き残る最後のチャンスです。
配信元)