アーカイブ: 医療・健康

加工食品の多くに含まれている「トランス脂肪酸」は怖い! ~「揚げ物の消費が多いと心血管疾患で死亡する可能性が8%高くなる」「フライドポテトを食べると早死にする」

竹下雅敏氏からの情報です。
 ウチは秋川牧園から様々な食材を取り寄せている関係で、食育指導士のうっきーさんの漫画をよく目にしています。
 今回のテーマは「トランス脂肪酸」で、加工食品の多くに含まれているのですが、うっきーさんは「私は添加物よりも怖いと思っています」と言っています。うっきーさんはトランス脂肪酸を多く含む食品を、「10年くらい食べていません」というのですが、“動脈硬化測定で、血管年齢 20 代!”だったとのこと。
 イスラエルのテルアビブ大学の研究者らによると、新型コロナウイルスは血管と内皮細胞に損傷を与えることがわかっています。mRNAワクチンに至っては、血管も心臓も傷つけることは確実で、血管はボロボロになりかねません。
 普段から無農薬の食材にこだわるなど、食事に気をつけている人は、食品添加物や遺伝子組み換え食品には警戒します。スーパーにまともな商品がほとんどないこと、自然食品店の品物にも偽物が多いことをよく知っているからです。このように普段から気を付けている人は、ワクチンも警戒するのではないかと思います。
 加工食品に「トランス脂肪酸」が使われるのは値段が安く、酸化による劣化がしにくいという面で扱いやすいため。しかし動画によると、揚げ物の消費が多いと心血管疾患で死亡する可能性が8%高くなる(6分45秒)、特にフライドチキンがヤバイ(7分12秒)、フライドポテトを食べると早死にする(7分50秒)ということです。
 また、電子レンジでチンした食べ物は脂質が酸化し劣化してしまうので、出来るだけ電子レンジを使わない方が良い。老化物質AGEが大量に発生してしまうため、「調理済みのものを再加熱するとヤバイ」とのことです。
 それから、オール電化のIH調理器(電磁誘導加熱)はヤバイというのは、私の中では常識の部類なのですが…。そもそも大停電で電気が止まったら終わりという感じ。ウチはプロパンガスで、風呂は長府ボイラーに冬場はオガライトを使っています。「火力や火持ちは最高級の薪に匹敵!」というオガライトはもっと使われてよいのでは? 電気、ガス、薪を使い分けた方が、サバイバルには有利ではないでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
トランス脂肪酸は怖いよ
食育指導士で社会学士のうっきー西本葉子です。

さて、今日のテーマは「トランス脂肪酸」
関心ない人が多いかもしれませんが、私は添加物よりも怖いと思っています。
 (中略)
【人工的なトランス脂肪酸を多く含む油とその主な加工品】
1)水素添加された植物油(マーガリン、ショートニングなど)
2)高温・高圧で処理された植物油(サラダ油、ホイップクリーム、マヨネーズ、コーンスナックなど)
(中略)
トランス脂肪酸の一日の摂取目安は、平均的な日本人の成人で2g以内。

油の多い洋食やファーストフードなどは、一食でトランス脂肪酸の1日の摂取量をオーバーする場合もあります。また、市販のケーキやクッキー菓子パンにもトランス脂肪酸が多いので注意が必要です。
(中略)
うっきー動脈硬化測定で
血管年齢20代!


(以下略)

» 続きはこちらから

長尾医師「副反応とワクチン後遺症は区別している」〜 日本の医療がワクチン後遺症を認めていないために「医療難民」になる患者さん

 長尾医師は「副反応」と「(ワクチン)後遺症」とを区別して診療をされているそうです。副反応は勝手に治るが、後遺症は症状が重く、自然治癒しにくい。つまり薬害です。ところが多くの医師は無理解と無責任により「副反応」は認めるけれども「後遺症」はありえないという前提で患者さんを診るために、辻褄の合わない無茶苦茶な診断を下すか、もっぱら「気のせい」と見放して後遺症を否定するようです。
実体験でまさしくその犠牲になったmioさんという方のツイートを、長いものですが取り上げました。後遺症の不気味な症状に苦しむだけでなく、話も聞かずに「副反応はありえない、副反応と言ってるだけ」「もうワクチン入っちゃってるから。何もできないから。」などとほざく医師に当たった日にはさぞかしショックだったと思います。その上、先が見えない検査や診察、入院で振り回し、患者さん本人の辛さも都合も経済的負担も後回し。このような「どこにも異常のない」不調を抱えて難民となった人々が藁をもすがる思いで長尾先生のところを訪ねるのでしょう。「ワクチン後遺症で受診される人は、全員、診察室で泣かれる」そうです。一般の日本の医療の冷たさを見るようなシーンです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ワクチン「副反応」と「後遺症」を区別している
引用元)

(前略)
その前に、僕は勝手にワクチン副反応と後遺症を区別していることを書こう。
1ケ月以上経過しても仕事や学校に復帰できない人を、後遺症と呼んでいる。

「副反応」は勝手に治るが、「後遺症」は症状が重く、自然治癒しにくい

僕がこのブログに書いているのは、すべて「後遺症」のことで薬害である
(中略)
「なぜ神経内科に紹介しないのか」というお叱りを受けたが、みんな神経内科に
入院したり診てもらっても治らないから、当院まで、わざわざ来られるようだ。
(中略)
なかには、「ワクチン後遺症なんか無いから、ワクチンという言葉を今後は
発しないように」とか
中には以下のようなことを言う有名病院の医師もいる。

「ワクチンのせいなんて言ったら、精神病のレッテルを貼られて精神病院に
 放りこまれる
。そうなると、もう僕とも会えないよ」と、脅されたそうだ。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「あるネコの最期」 〜なぜ、ネコは腎臓病になりやすいのか

動物たちは賢くて、自分の体調に合わせて食べ、飲み、眠ります。
体調が悪ければ、どっかで自己入院して、良くなって帰ってきます。
そういうすぐれた自己管理能力も、鈍感な人間に管理されることで、
台無しにされてしまいます。
ネコさまが、どうしたら健康で幸せなネコ生を全うできるのか。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「あるネコの最期」 〜なぜ、ネコは腎臓病になりやすいのか

ほとんどのイエネコは、年を取ると腎臓病を発症する


聞いてくれ! ビックリした!
朝、ネコに「おはよー」って言ったら、
「オヤヨー♪ オヤヨー♪」って返してきたぞ!

すごいすごい! 

おれに似て、天才じゃねえかと思う。

ハッハ! でも、歌うネコもいるからね。
これ見てよ、「ビックリ!猫さんが歌ってる!!」(時事ブログ


ほおう! 上には上がいるな。 

あ、クロチビがこっちに来るよ。

よっしゃ、やってみよー!
「ワンワンワワン♪」

・・・・・。

「ワンワンワワン♪」「ワンワンワワン♪」「ワンワンワワン♪」


・・・・・ガン無視だねえ。

だめかあ、ガックシ・・。

気が向いたことしかしない。
これの方が、ネコらしいと思うけどね。

慰めはいらん・・。

そう言えばこないだ、彼女に泣きつかれてね。

なんだ、いきなりノロケ話か?

ちがうよ、かわいがってたネコが死んだって泣くんだよ。

彼女んちって、ネコが20匹いるんだろ?
1匹くらい、どうってことねえんじゃ?

と思ったら、ふつうの死に方じゃなかったらしい。

なんだ・・タタリか? 呪いか?


» 続きはこちらから

「病気にならない自然な暮らし」で大切なのは、“除菌が病気をつくる。過剰な除菌は、人間の免疫機能を弱くする”という事を知り、“腸内細菌が喜ぶ食事をとる”こと

竹下雅敏氏からの情報です。
 「医師が実践する病気にならない自然な暮らし 本間真二郎著」を要約した動画です。とても内容が優れていて、コロナ騒ぎが始まってから時事ブログでお伝えして来た事柄や、伝えきれなかった事柄が、この動画でわかりやすくまとめられています。
 「病気にならない自然な暮らし」で大切なのは、“除菌が病気をつくる。過剰な除菌は、人間の免疫機能を弱くする”という事を知り、“腸内細菌が喜ぶ食事をとる”こと。
 日本の伝統食「和食」がオススメで、腸内細菌はその土地の土壌や風土、食べ物と密接に関係しており、その腸内細菌を育ててきたのが昔から食べている伝統食なのです。
 「元来の和食」として「ご飯、漬物、みそ汁の三点セット」が基本ですが、ご飯は白米に近づくほど栄養価は下がってしまいます。玄米でも、ミネラル(塩)と油脂分が足りていないので、梅干しとゴマ塩を加えるとよいのです。わが家の食事の基本が、この「玄米、梅干し、ゴマ塩」です。
 バランスの良い「食材の選び方」として、“まごわやさしい”でおぼえられる豆、ゴマ、ワカメ(海藻類)、野菜、魚、シイタケ(キノコ類)、イモ類を推奨しています。肉や牛乳を避けて、魚介類を取った方が良い。
 私は、日本の伝統食は日本酒が合うと思っています。ワインやウイスキーが合う料理は、日本人には合わないのです。妻が忙しい時など、全粒粉コーンフレークに豆乳をかけた昼食を食べることがあるのですが、食後のデザートにチーズと赤ワインを飲みます。しかし、1週間から10日に一度ほどの割合です。
 最近は、毎日食べる梅干しの「種」を、ティッシュペーパーに包んでペンチで割って、中の実を食べるようにしているのですが、しっかりとアミグダリンの味がします。
 驚いたことに、これを毎日食べるようになって、お酒(主に日本酒)が要らなくなってしまったのです。お酒を飲みたいと思わないのです。何故かはわかりません。そのせいなのか、お腹の周りがスッキリとしてきました。「玄米、梅干し、ゴマ塩」のパワーは、かなりのものです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【ベストセラー】「医師が実践する 病気にならない自然な暮らし」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
配信元)
————————————————————————
配信元)
————————————————————————
日本人にもっとも合うのは1975年の和食 肥満抑制の効果も
引用元)
(前略)
栄養バランスや品目数などの面から健康的だと言われることも多い日本食。海外からも注目されているが、現代の日本人が口にしている日本食は、理想と少し違ってしまっている。秋葉原駅クリニックの医師・大和田潔さんはこう言う。
 
「実は、現在の日本食は、加工食品が多くなりすぎた。私は1970年代に食べられていた食事が最も日本人の体質に合っていると考えています。一汁三菜に、ご飯。調味料は控えめで単品のおかずを多種類食べられるなど、バランスがいいのです」(大和田さん)  
 
これは研究論文でも証明されている。東北大学の研究グループが過去の日本食を複数のマウスに食べさせて調べたところ、1975年頃の日本食が最も肥満を抑制し、加齢に伴って増える2型糖尿病や脂肪肝、認知症を予防、寿命を延ばすことが判明したのだ。  
 
さらに、ヒトを対象とした実験でも、同じ頃の日本食はストレス軽減や運動機能向上、軽度肥満者のBMI低下や悪玉コレステロール値・血糖値を下げる効果があったという。
(以下略)

» 続きはこちらから

免疫システムは、7割から8割は腸の中にあり、その環境の鍵となるのが「腸内細菌」 ~ストレス、睡眠不足、加工食品、糖分の多い食品、抗生物質の乱用で腸内細菌がダメージ

竹下雅敏氏からの情報です。
 免疫グロブリンとは、異物が体内に入った時に排除するように働く「抗体」の機能を持つタンパク質のことです。血液中に最も多く含まれているIgG、粘膜の表面などに存在するIgAを含め、5つの種類の免疫グロブリンがあります。
 “リンパ球の一種であるB細胞が抗体産生細胞(形質細胞)に分化し、IgAを産生する”という事ですが、動画の1分25秒で、“そのリンパ球が腸の中でつくられるんですね。免疫システムは、7割から8割は腸の中にあるものですから、当然そこでつくられたものが全身を巡って喉にもいくわけです”と言っています。なので、“IgAが喉でたくさん分泌されるには、腸の中の環境が良くないとそのIgAが上手く分泌されない”とのこと。
 腸の中の環境の鍵となるのが、「腸内細菌」です。善玉菌がしっかりと存在していることで、免疫システムはきちんと働くのですが、ストレス、睡眠不足、加工食品、糖分の多い食品、抗生物質の乱用で腸内細菌がダメージを受ける(4分30秒)。
 腸内環境を整えるには、食生活を見直すことが大切。加工食品、糖分が多いもの、脂肪分が多すぎるものを減らすこと。食物繊維は善玉菌の餌になるので、しっかりと取る(10分30秒)。
 腸内細菌が食物繊維を分解することによって短鎖脂肪酸ができる。短鎖脂肪酸が抗体をつくる形質細胞を増殖するのに、非常に重要な働きをする(11分2秒)。すなわち、腸内細菌が短鎖脂肪酸をつくることができないと、免疫が上手く働かないと言っています。
 加工食品が良くないのは、記事にある通りです。例えば、コンビニで売っている「おでん」がどういうものかは、調べた方が良いでしょう。
 “続きはこちらから”は、ストレスによって腸の自然免疫αディフェンシンが減少し、腸内細菌叢と腸内代謝物に異常が起きることが分かったというもの。こうした腸内細菌叢の組成の変化は、ストレスだけではなく、「加齢」によっても起こるということです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
鍵は腸内環境ー感染したくない、免疫力を上げたい、冬に向けてさらに準備すること
配信元)
————————————————————————
「超加工食品」が糖尿病や肥満の原因に 悪玉ホルモンを増やし食欲を増進
引用元)
(前略)
米国糖尿病学会(ADA)によると、超加工食品とは「糖分や塩分、脂肪を多く含む加工済みの食品。硬化油、添加糖、香味料、乳化剤、保存料など添加物を加え、工業的な過程を経て作られる、常温で保存できたり、日持ちを良くしてある食品」のことだ。
 
果糖や人工油脂などをたっぷり使った菓子パンなどが超加工食品だ。他にも、▼スナック菓子、▼菓子パン・総菜パン、▼カップ麺、▼ピザ・ホットドック、▼ケーキ・クッキー・パイ、▼ミルクシェイク・カスタード、▼ドーナツ・マフィン、▼ミートボール・チキンナゲット、▼高カロリーの清涼飲料――などがある。
 
調理済みの「超加工食品」の多くは栄養価のバランスを著しく欠いている。高カロリー、高脂肪、高塩分だが、他の必要な栄養素であるビタミンやミネラル、食物繊維などはあまり含まれていない。
(中略)
超加工食品の悪影響は考えられている以上に大きいことが、米国の研究で明らかになった。超加工食品を食べると、加工度の少ない自然に近い食材を使った食品を食べたときに比べ、摂取カロリーが増え体重が増えることが示された。たとえ摂取するカロリーと栄養素が同じであっても、超加工食品は肥満につがるという。
(以下略)

» 続きはこちらから
1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 88