こりはなんといふいきものですか…
— 不変哲(新) (@fuhentetsu) February 3, 2022
pic.twitter.com/2MFRqrhmMb
![[Twitter]こりはなんといふいきものですか…](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2022/02/u212-0.jpg)
こりはなんといふいきものですか…
— 不変哲(新) (@fuhentetsu) February 3, 2022
pic.twitter.com/2MFRqrhmMb
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ドイツの先端医療企業がコロナ・ワクチンの副作用を分析。データはドイツの大手生保の1090万人分。副作用が大変過小評価されていることがわかった。分析結果はドイツ連邦政府に報告された。https://t.co/GDKJWBvPjt
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 24, 2022
「ワクチン接種者の約4~5%がワクチンの副作用で治療を受けていたことになります」
機械翻訳
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 24, 2022
コロナワクチン接種後のコード化されたワクチン副作用の重大な警告信号
チチュテク教授へ。
ポール・エーリック研究所はプレスリリースで、2021年の暦年にコロナワクチン接種後のワクチン副作用が疑われる症例が244.576件報告されたと発表しました。
(中略)我々が入手可能なデータによると、コロナワクチン接種後のワクチン副作用の疑いのあるケースは、非常に大きく過少報告されていると考えられます。このため、私は手紙に評価を添付しています。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 24, 2022
評価の根拠となるデータは、医療従事者の請求データです。
この数字を通年、ドイツの人口に基づいて計算すると、おそらく250~300万人がドイツでコロナワクチン接種後のワクチンの副作用のために治療を受けていることになります。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 24, 2022
私たちはこれを、ワクチンを今後使用していく上で絶対に必要な、重要な警報信号と考えています。この数字は、私たちの目には比較的簡単に見えますし、他の種類のレジ(AOKen、Ersatzkrankenkassen、1など)を変更することで、すぐに評価することもできます。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 24, 2022
ドイツのワクチン接種者数に関して外挿すると、ワクチン接種者の約4~5%がワクチンの副作用で治療を受けていたことになります。私たちの意見では、ワクチン接種の副作用はかなり過少に記録されています。この原因を短期的に明らかにすることが重要である。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 24, 2022
(以下略)私たちが最初に推測したのは、ワクチンの副作用の報告には報酬がないため、ポール・エーリック研究所への報告が、多大な労力のために省略されていることが多いということです。医師の報告によると、ワクチン被害が疑われるケースの報告には、クレームの場合、30分程度かかるそうです。
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) February 24, 2022
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
お金やステータスや体裁の為に薬害を見て見ぬ振りして💉を勧める人達と、1円の得にもならないどころか不利益しかないのに声を上げ続ける人達と、どちらの意見が聞くに値するものかは自明。全国の医師達が声を上げ活動し始めたからにはもう[反ワクチン][陰謀論] [無教養]等低レベルな揶揄は通用しない。
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) February 23, 2022
今日、日経に若者接種の見直しを訴える意見広告が載った。3回目と子供への接種中止を求めて生まれた有志医師の会、薬剤師の会、企業オーナーの会。反体制とは縁の無い人達が全国規模で立ち上がり始めた。このうねりはもう止まらない。命を守る純粋な心は止められる筈がない。 https://t.co/etSouux9k8
— Trilliana 華 (@Trilliana_z) February 22, 2022
有志の会が続々と立ち上がっています。今度は、「全国有志議員の会」メンバー87人:トラックの車列の日本版は「有志の会」のようで。https://t.co/xnEve166oo pic.twitter.com/zIexKCfcom
— Maxwell Smart (@universalsoftw2) February 23, 2022
スシローが「培養魚肉」開発に参入
— 野田CEO (@nodaworld) February 19, 2022
培養魚肉とは、生きた魚の細胞に養分を含んだ培養液を与えて大きくし3Dプリンターで成形したもの
こんなもの人間の食べ物ではない
気候変動詐欺で昆虫食を仕掛けるFAOが次は水産資源の減少を煽る、培養肉も昆虫食もSDGs
人口削減の一環https://t.co/k0tGwi5sog
遺伝子組み換え魚の次は培養魚肉😑
— karin (@karin91533990) February 19, 2022
産地偽装もあるし、まがい物だらけや😟
「培養魚肉」スシローなど参入で開発競争過熱(産経新聞) https://t.co/MgWuypoIrH
SDGs、どんどん来ますね。
— リコベル - RicoBel - おおせこのりこ😊 今を大切にしながら さらに楽しい未来へ💖 (@ricobel) February 20, 2022
3Dプリンターでできたお魚を使ったお寿司。
『培養魚肉は、生きた魚の細胞に養分を含んだ培養液を与えて大きくする。成形には培養牛肉と同様に3Dプリンターを使うケースが多い』
「培養魚肉」スシローなど参入で開発競争過熱 https://t.co/TUPWyPNWKG
内閣府HPより
— リコベル - RicoBel - おおせこのりこ😊 今を大切にしながら さらに楽しい未来へ💖 (@ricobel) February 20, 2022
『ムーンショット目標5:2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出』https://t.co/4DUZCTygii
生ごみから残液を取り出してカートリッジ化、それを3Dプリンターで作った"食べ物"を私たちが食す。#SDGs pic.twitter.com/IrrernuvhF
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
立憲 泉代表 参院選「野党で改選議席の過半数」
— 盛田隆二🫖Morita Ryuji (@product1954) February 20, 2022
まず維新は野党ではない。毎日の世論調査の支持率では、改憲勢力が3分の2超。このままでは敵基地攻撃の合憲化と緊急事態条項が現実になる
自民35%+維新16%+国民4%+公明3%=58%
立憲8%+共産4%+れいわ3%+社民1%=16%https://t.co/6y37VIjGJV
国民玉木代表、予算案の本会議採決反対なら「党規に従い対応」 反対主張の前原誠司氏は採決欠席
国民民主党の玉木雄一郎代表は22日の記者会見で、2022年度予算案への賛成方針を巡り、所属議員が衆院本会議採決で反対した場合の対処について「組織の決定に従うのは所属議員の責務だ。党規に従って対応する」と述べた。連合の芳野友子会長や支援を受ける連合傘下の産業別労働組合幹部にも賛成方針を伝え「理解を得た」と強調した。
賛成方針を決めた21日の党臨時両院議員総会では、前原誠司代表代行が予算案への反対を主張している。党幹部は22日、前原氏が衆院本会議採決を体調不良で欠席すると明らかにした。
玉木氏は「過去にさまざまな処分があった。党の規約、過去の具体的な事例を含め、総合的に判断する」と指摘。国民の立ち位置に関しては「入閣もしておらず、明確に野党だが、どのように映るかは国民の判断に委ねたい」と説明した。
~省略~
【日刊スポーツ 2022.2.22.】
国民民主が異例の予算案賛成 維新あきれ顔、自民えびす顔 立憲は…
政府の2022年度予算案は22日、衆院本会議で自民、公明両党と野党の国民民主党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。野党が当初予算案に賛成するのは異例。立憲民主、日本維新の会、共産、れいわ新選組は、新型コロナウイルス対策が不十分などとして反対した。
当初予算案の衆院通過としては1999年の2月19日に次いで過去2番目に早い。
~省略~
玉木代表、岸田首相と「腕タッチ」
野党が当初予算案に賛成するのは、1977年の旧新自由クラブや2015年の旧次世代の党の例などがあるが、異例だ。新自由クや次世代は賛成後、所属議員が自民党に復党したり合流したりするなど、当初予算案への賛成は「与党化」につながった例が目立つ。
この日の本会議採決では、国民の玉木雄一郎代表らが賛成票を投じた際、自民議員らから拍手が起きた。岸田文雄首相は本会議後、国民会派を訪ねて玉木氏と「腕タッチ」し「ご指導に感謝する。また引き続きどうぞよろしくお願いする」と感謝を伝えた。
~省略~
【毎日新聞 2022.2.22.】