アーカイブ: まのじ

一人当たりわずか12000円の現金給付すら見送り、意味不明の商品券を緊急経済対策とする安倍政権

 日本政府は、次々に国民を絶望させるようなことを繰り出してきます。緊急経済対策で検討されていた現金給付は一人当たりたったの、たったの12000円で世界各国に比べて噴飯ものの額でしたが、24日麻生財務相はそれすら見送る方針を発表しました。その代わりに浮上した支援は「商品券」です。麻生大臣によると現金給付は貯金にされるが商品券であれば消費に回るとの考えです。ネット上では早速、麻生大臣の認識不足が指摘されています。今の危機的状況を単なる「景気刺激策」程度で良いと見て、全く生活費に使えない商品券を選択する、しかもその商品券は和牛限定案など理解不能なものまであり「給料家賃光熱費は出せないが牛肉は買ってくれ」という政府は世界でも日本だけでしょう。また商品券方式の給付は事務コストが非常に高いらしく、ならばその無駄なコスト分を直接給付にしろ、と誰しも思います。利権渦まく安倍政権以外は。
 さて気になる海外は、と見れば、ドイツが全ての事業者に約180万円支給、アイルランドは毎週34,000円支給、イギリスは従業員給与の8割補助、韓国も企業向けに9兆円投入など、融資ではない支給の数字を見るだけでホッと息をつける政策を打ち出しています。
 ツイートの中に「国からお金を『もらう』『ほどこしをうける』などという意識でいる必要はまったくない」というものがありました。本当にその通りで、私たち国民が蓄えたお金を今こそ国民のために返してくれ、ということなのだと思います。そのお金を握って離さない者たちに、大臣席から降りろ、議員バッチを外せという要求が届かないのが辛い。 
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
一律現金給付は見送りへ 商品券配布や給食費免除などを検討 和牛商品券案も浮上 国民「どケチな政府」
引用元)
新型コロナウイルス対策の緊急経済対策案で、政府が国民全員への一律現金給付を見送る方向で議論していることが分かりました。

当初は自民党内部から「一人あたり10万円の現金給付」というような提案がありましたが、麻生太郎財務相らの反対意見もあり、現金給付は見送りの方向になったと報じられています。

現時点で有力視されているのは所得制限を設けた上での現金給付や商品券の配布(和牛限定案も)、給食費の免除などを組み合わせる案です。
(中略)
現金だと貯金に使われる恐れがあるとして、財務省は現金給付よりも商品券を推奨するとしています。

ただ、現金給付案も完全に消えたわけではなく、金額を1万円程度に抑える案や所得制限で配布人数を限定する案が検討されているところです。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

聖火ランナー辞退で、なんと「聖カー」案登場、まさかのレガシー

どんどん日本が壊れ、
虚構新聞社主、ますます厳しい環境に、、。
こうしてレガシーが誕生した。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

[新型コロナウイルス対策] 声をあげた「せやろがい留学生さん」〜 留学生への奨学金を停止してしまう日本政府の残酷な対応、学問軽視・人権無視の安倍政権

ライターからの情報です。
 かんなまま様から日本人留学生さんの、驚愕の苦境が知らされました。
日本政府の新型コロナウイルス対策があまりにもひどいのは周知の通りですが、学生や学者に対する日本の冷淡さは最低最悪かもしれません。
 3/16日に外務省が渡航危険レベルを引き上げ、それに伴い「留学生が受給する予定だった奨学金が止められ、しかも、その状態で早期帰国を命じられている」と言うのです。
 なぜ、日本政府はいきなり奨学金を停止するのか??
多くの留学生が困惑する中、勇気を奮って、ふんどし姿で声をあげた方がいました。新型コロナウイルスの感染について世界の留学生の状況は一様ではなく、イタリアなど確かに感染が心配な国もあれば、ポーランドのように日本の感染者よりもはるかに少ない国の日本人留学生もいます。それなのに今、無理に帰国しようとして空港やフライトなどで感染リスクを負うことが妥当なことなのか、さらに帰国後2週間の自主隔離期間は公共交通機関は使えず、ホテル滞在などの生活費は全て自己負担とされ、事実上「自己責任」で放り出されています。
 そもそも自己負担での留学が困難な学生さんが奨学金を受給していることを考慮すると、危険だから帰国しろ、奨学金は止める、帰国後は自分でなんとかしろ、とは、あまりにも残酷です。
学問を軽視し、人様の生活を蹂躙するにもほどがある安倍政権。
 せやろがい留学生さんは、なにも外国のように留学生のためにチャーター便を出せとは要求されていません。もともと受給するはずだった奨学金を停止せずに支給してほしい、そしてその使い道を帰国や滞在費に当てるなど裁量を持たせてほしいと訴えているだけです。
こんな当たり前の融通がきかないほど日本の行政は硬直化してしているのでしょうか。ぜひ、留学生の方々が安心して学び続けられるよう当然の対処をしてほしい。署名も集めておられます。
 明日の日本を造る宝だぞ!
(まのじ)
————————————————————————
留学生むけ奨学金一律停止について
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

[新型コロナウイルス非常事態] フレデリクセン首相が子供たちの質問に答えるデンマーク 〜 子供であっても国民の一人

読者からの情報です。
デンマーク
41歳女性首相が子ども番組で直接説明。
ご本人も7歳から政治に興味があったとのこと。
子どもの時から政治に興味もつ
素晴らしいなと。

どごぞ?の国ではできないこと
(DFR)
 昨年デンマークでフレデリクセン氏という41歳の女性が首相となり話題になりましたが、今回の新型コロナウイルスの非常事態に対して、素早い決断と実行力を発揮しておられるようです。3月13日デンマーク国内で800人の感染者を確認した時点で、フレデリクセン政権は、学校や公共施設の2週間の閉鎖、物流や出入国の制限措置を取っています。
 そのような中、新型コロナウイルスに関する子ども達からのビデオ形式の質問に、フレデリクセン首相が直接答えるという機会がありました。そこで見られた子ども達の率直な問いは、決して幼稚なものではなく大人にとっても共通の疑問ですし、フレデリクセン首相の答えも子ども向けに分かりやすいものながら、重要で大人にとっても大変参考になるものでした。わずか2分間の質問時間だったようですが、これを読むだけでも自宅待機を強いられた子ども達の不安が和らぐことが感じられ、同時に子どもであっても国の当事者として扱われていることが分かります。美しい自然の中で日光浴するのは大丈夫そうだ、とか、政府にも分からないことがあるようだけれど、はっきりしたことはきちんと伝えてくれるらしい。みんなで誕生日会ができないのはつまらないけど首相が祝ってくれた!そんな子ども達の声が聞こえてきそうです。
 元記事では、デンマークの特徴として「子どもだからと言って馬鹿にしたり受け流したりせず、きちんと受け止め、真摯に対応する」とありました。日常生活の中で「子どもも国を作る一人の国民」として尊重されているのでしょう。映像配信で学ぶ子育ての基本がデンマークで生きているようです。
 翻って我が国は、と見ると、大人ですら国民として扱われず、データ収集の検体にされ、正しい情報も与えられない絶賛後進国でした。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
デンマーク首相による、コロナウィルスに関する子供のための「記者会見」
引用元)
(前略)
エマ(12歳)
コロナウィルスの隔離対策中でも外出していいのですか?


フレデリクセン首相
外出して大丈夫です。むしろ、ぜひ外に出かけてください。例えば、森や自然の中での散歩などは非常に良いことです。ただし、お互いから距離を取ることを忘れないでください。

マリー(13歳)
(現時点で2週間と設定されている)隔離対策の期間が延長になる可能性はありますか?


フレデリクセン首相
その答えは今ははっきり言えませんが、わかり次第、みなさん、ご両親、そして学校の先生方にお知らせします
(中略)

ユリー(11歳)
もし私のおばあちゃんが感染したら、死んでしまうんでしょうか?


フレデリクセン首相
怖がる必要はないですが、周りの人たち、特にお年寄りは大事にして助け合ってください

パウラ(13歳)
来週の火曜日に(誕生日が近い)友だち4人と、22人の友だちを呼んで屋外で誕生日会をする予定ですが、やってもいいですか? それともキャンセルするべきですか?


フレデリクセン首相
まず始めに誕生日おめでとう。残念ですが、22人が一斉に集まるのは多すぎるので、誕生日会は延期することを勧めます

アンドレアス(子ども向けニュース番組の記者)
もし首相自身が感染したらどうしますか?


フレデリクセン首相
私が感染することもあり得ます。その場合は、首相としての仕事を自宅隔離の状態で続けるつもりです
(以下略)

*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護6

 「薬に頼るのではなく、なるべく自然に任せたい」と介護宣言をした、あい∞んさん。
 介護スタッフさん達のびみょ〜な空気にも怯まず、いよいよご自宅でお父様の介護が始まりました。
 今回は少し視点を変えて、あい∞んさんの介護食をのぞいてみましょう。
(まのじ)
————————————————————————
看取り介護 お食事編


『私はなるべく自然の成り行きに任せて、極力薬を使わず、点滴をしないで、枯れるように亡くなることが自然なことなんじゃないかと想っています。
なるべく薬などを使いたくありません。』

今、冷静に考えてみたら、これは私の勝手な、余計なお節介だったのかもしれません。
父自身が決めないといけないことを、ほぼ私が先導してしまったような気がします。

家族の誰かを将来的に看取る立場にある方は、日頃からご本人の希望や意思をしっかり話し合って知っておくことがとても重要と思いました。
医療のメリット、デメリットを知った上で、ご本人にとって一番大切にしたいこと、重要なこと、希望などをあらかじめ確認しておいて、その時々のご本人の状況や想いにあわせて臨機応変に変えていくというのが望ましいような気がしました。

父の希望は、、、多分本人にもよく分からなかったのかもしれません。


私も家族にエンディングノートを渡していましたが、ちゃんと書いてはくれませんでした。
「自分自身の死に向き合う」のはピンとこないことのようで、ご本人がよほど「ちゃんと決めておこう」と決心しない限りは、ただただ成り行き任せになって、結局故人の意思はどうだったのだろう、ああすればよかった、こうしなければよかった…と後で家族がモヤモヤしてしまう場合もあると思います。

死をタブーと捉えずに、自然なこととして、
「どんな仕事したい?」とか「どんな人と結婚したい?」などと同じように
「どんな死に方したい?」って
家族や友人や知人でフランクに話せたら、いいなぁ

世の中が、もっともっと死についてリラックスして考えられるようになると、もしかしたら病気も減ったりして(笑)、なんて想像したりしました。


今回は、父の様子を見ながら色々に工夫した食事を、タイプ別にまとめてみました。
体を整え、本人の楽しみにもなるよう、一日に3回、朝・昼・晩(食事時間は、その日により変動あり)を目安に食事を作りました。

食事は基本的に私がカップを持ち、ストローを添えて、父の口に持っていきました。
お粥や、柔らかく煮炊きしたおかずなどは、私がスプーンですくい、口に入れていました。


» 続きはこちらから