アーカイブ: 食品問題

「培養魚肉」が寿司ネタになる日 〜 「スシロー」や「マルハニチロ」が生魚の細胞を培養し、3Dプリンターで形成した食材を開発

 「細胞を培養して作る魚肉」、生きた魚の細胞に養分を含んだ培養液を与えて大きくし、3Dプリンターで形成する寿司ネタ。書いていても気持ち悪いのですが、皆さま、食べたいですか?
水産資源が減少していることから、回転ずし「スシロー」の運営会社「フード&ライフカンパニーズ」や「マルハニチロ」などが早期の実用化を目指しているそうです。すり身状のものが主流で、すでに海外では切り身状の寿司ネタも成功しているらしい。そりゃま確かに人間のクローンがうぢゃうぢゃ居る時代ですから当然でしょうけれど。元記事にはコストと安全面が今後の課題とありましたが、いやそれ以前に食べる命への尊重も自然への畏敬もないのが「SDGs」、怪しい。
 内閣府のムーンショット目標の中に「地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出」とあり、家庭から出る生ゴミなどを粉末・カートリッジ化して、3Dプリンターで再生食品にするという政策が載っています。曰く「自然との共存」ですと。今の国を挙げての「ワクチン打て打て」政策を見るにつけ、人命も健康も眼中にない連中が「ムリ・ムダのない社会経済活動」という時、そこから想像できる再生食品は、、、映画「ソイレントグリーン」の世界なのが恐ろしい。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

いぶりがっこを救え!食中毒を起こしたことのない伝統の保存食が作れなくなる食品衛生基準が施行

 いぶりがっこ、秋に大根をつるして囲炉裏の煙でいぶし、塩やザラメなどが入った米ぬかに2ヶ月以上漬け込む秋田県の郷土漬物で、伝統の保存食として有名です。農家それぞれに受け継がれて来た製法があり、燻しに使う木の種類、漬け込む食材や漬ける環境によって様々に異なる味わいがあるそうです。工場で作られる画一的な味のいぶりがっことは違って、地元の人には好みの味や昔懐かしい味の作り手があるのでしょう。腸内環境が注目される昨今では、有望な乳酸発酵食品です。
 ところが、浅漬けの食中毒事件をきっかけに、国は唐突に漬物製造業に営業許可を義務づけました。これまで使い慣れた台所や作業小屋では許可されず、食品衛生法の求める施設を多額の費用をかけて整備し、改修し、保健所の審査を受け、営業許可を得なければなりません。過去にいぶりがっこで食中毒が起こったことは無いのに不可解な話です。国は添加物満載の加工食品は認めて、身体の免疫力を高める伝統食は邪魔しているみたい。
 川内博史氏は漬物製造業の定義を「除く塩漬け燻製により製造される漬物」として別途の施設基準を定めることが可能ではないかと名案を出しておられます。無実の優良食品いぶりがっこを救え!
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」 秋田
引用元)
(前略)
全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定した
(以下略)

フッ素化合物の危険性を訴えている団体が合衆国環境保護庁(EPA)を提訴 ~フッ素は胎盤を通過し、脳内の学習や記憶を司る領域に蓄積されるため、中枢神経系の発生に影響を及ぼす可能性がある

竹下雅敏氏からの情報です。
 フッ素化合物の危険性を訴えている団体が合衆国環境保護庁(EPA)を提訴したとのことです。“水道水へのフッ素添加が行われている地域に住む女性は、妊娠中は水道水の摂取量を減らした方がよい”と言うことですが、これはフッ素が胎盤を通過し、脳内の学習や記憶を司る領域に蓄積されるため、中枢神経系の発生に影響を及ぼす可能性があるからということらしい。
 実際に、“妊娠中の女性のフッ化物濃度と子供の有害な結果との間に関連性”が見られ、IQの低下、認知障害、その他の行動障害のリスクも高まるようです。
 「水道水へのフッ素添加は危険性の方が大きい」と題する調査研究報告書の要約が出ているのですが、“フッ素化合物は、急速に吸収されゆっくりと排泄される…フッ素は血中カルシウムと結合して、不溶性フッ化カルシウムとなり、血中カルシウムイオン濃度が低下…死亡する場合がある。…小児では吸収されたフッ素の半分以上が蓄積…きわめて多くの酵素活性に対して影響を与え…赤血球のエノラーゼを阻害し、初期にはたんぱくの合成を、最終的には DNAの合成を、種々の細胞や臓器培養系で阻害する”とあります。
 報告書の結論は、「フッ素を水道水に添加することは、危険を上回る有益性はなく、危険性は相当な程度で予測すべきである。したがって、フッ素を水道水には添加すべきではない。」というものです。
 ところで、厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」には、“水道水フロリデーション”と題する記事が出ており、「水道水フロリデーションとは、飲料水中に存在するフッ化物の量を適正な濃度に調整し、その飲料水を摂取することによってむし歯を予防する方法です」と記されています。2020年1月16日の記事なので、厚生労働省はやる気だということでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
科学は、フッ素添加水が子供に損害を与えることを証明しています
引用元)
(前略)
フッ化物化学物質は、人々を唖然とさせ、IQを低下させることに加えて、神経系に損傷を与えます。また、子供たちのADHD、認知障害、その他の行動障害のリスクも高まります。

「たとえば、カナダとメキシコでの研究では、妊娠中の女性のフッ化物濃度と子供の有害な結果との間に関連性が見られました。これには、IQの低下、ADHDや不注意のリスクの増大などが含まれます」
(中略)
「別のカナダの研究では、フッ化物添加飲料水がある地域の粉ミルクを与えられた乳児は、フッ化物添加されていない地域に住む乳児と比較して、非言語的知性スコアが低いことがわかりました。」
(中略)
通常使用される水は政府が「最適」と言うレベルでフッ化物添加されるため、母親の胸ではなくボトルから給餌される赤ちゃんは、フッ化物毒性に関してさらにリスクが高くなります。これにより、これらの赤ちゃんは、10代に集中するのが困難になるなど、将来的に深刻なフッ化物関連の健康問題を発症するリスクが高まります。
(以下略)
————————————————————————
妊娠中はフッ素添加水道水を避けた方がよい?
高濃度のフッ素曝露は児が3~4歳になった時点のIQ低値に関係する
引用元)
カナダYork大学のRivka Green氏らは(中略)… 妊娠中のフッ素曝露と生まれた子供が3~4歳になった時点のIQの関係を検討し、虫歯予防を目的とする水道水へのフッ素添加が行われている地域に住む女性は、妊娠中は水道水の摂取量を減らした方がよいと報告した。
(中略)
米国民のおおよそ66%とカナダ国民の38%が、虫歯予防を目的とする水道水へのフッ化物添加が行われている地域に居住している。そうした地域では、思春期以降の人々のフッ素摂取量の60~80%が、水道水、および水道水から作られたコーヒーなどの飲料に由来することが示されている。

フッ素は胎盤を通過する。また、実験室レベルの研究では、フッ素が脳内の学習や記憶を司る領域に蓄積されること、中枢神経系の発生に影響を及ぼすことが示唆されている。これまでにフッ素曝露と小児の知能の発達の関係を検討した疫学研究は、ほとんどが横断研究で、しかも北米の基準よりも水道水のフッ素濃度が高い地域のものだった。
(以下略)

日本の食品の成分表示が危機 〜 コロナの影響であれば原材料を変更しても表示義務なし、2023年からは「遺伝子組み換えでない」表示ができなくなる、超危険なゲノム編集食品は表示の義務すら無し

読者からの情報です。
 読者の方々から相次いで食品の安全に関する情報をいただきました。
一つは、新型コロナの影響で物流が滞るなどして原材料が不足し、別の産地のものを使わざるを得なくなった場合、容器包装の「成分表示を変更しないまま販売してもよい」と消費者庁が通知したというのです。「【原料原産地】【製造所の所在地】【加工所の所在地】【栄養成分の量】が変更されてもそのままの表示で許される。」と言われた日には、中身が全く別物になってもコロナの影響ならばOKなのか。何のための成分表示なのか。消費者庁は「原材料の変更がコロナの影響によるものか否かの調査をする予定は無い」と回答しているようで、そうであれば、コロナを理由に成分表示の信頼性を失わせたことになります。
 続いて、山田正彦氏の発信です。世界的に遺伝子組換え作物への規制が厳しくなっている中、日本だけは「野放し」状態です。日本の食品安全委員会がなぜ遺伝子組換え作物を安全と評価するのか、実はモンサントから提出された実証実験では、ラウンドアップを散布していない遺伝子組換え大豆で行われていたことを研究者の河田昌東氏が突き止められていました。正直にラウンドアップを散布すれば発がん性を否定できないことから、虚偽の申請をしたものです。さらに犯罪的なことに、モンサントの遺伝子組換え作物に残留するグリホサートが日本の安全基準を越えることが明らかなため、モンサントは日本の安全基準の方を緩和することを求めていました。河田氏は食品安全委員会の委員がこの部分を知らなかったのではないかと懸念して、翻訳文や資料とともに安全性への異議を申し立てておられますが、日本は「無視」を決め込んでいます。世界各国が禁止するグリホサートの残留農薬基準値ですが日本だけウエルカム、「ものよっては400倍」まで許しています。
 さらにここでも食品表示が信頼できなくなります。2023年から「遺伝子組み換えでない」という表示が事実上禁止されてしまうのです。日本は2019年にすでにゲノム編集食品は安全と決め、「高オレイン酸大豆の食用油」など表示なしで流通させている可能性があります。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
コロナで食品表示ルールが変化 原料が輸入品でも「国産」表示可能に
引用元)
(前略)


 4月10日、消費者庁は「新型コロナウイルス感染症の拡大を受けた食品表示法に基づく食品表示基準の弾力的運用について」と題した通知を出した。この通知は、コロナの影響で原材料が不足し、別の産地のものを使わざるを得なくなっても、容器包装の成分表示を変更せずに販売してもよい、というものだ。
(中略)
(中略)要は、国産だった原材料が輸入品に変わったとしても、表記は「国産」のままでOKということになる。

 しかも、消費者庁によれば「変更した場合でも、各食品メーカーは、変更点を保健所や省庁に連絡する必要はない」という。
(以下略)

» 続きはこちらから

日本の給食事情と食生活 ~東京大学の研究チーム調べ「学校給食のない休日は、栄養摂取の状況がかなり悪いことがわかった」

竹下雅敏氏からの情報です。
 兵庫県西宮市では、新型コロナウイルスによる学習の遅れを取り戻すため、夏休み補充授業で「簡易給食」になるようですが、引用元の献立表では毎日パンと牛乳、あとはチーズかヨーグルト、ジャムが付く日もあるという悲惨なもの。いや~、日本は貧しくなりましたね。
 2014年に東京大学の研究チームが、小中学校の子どもたちの平日と休日の食生活を調べたところ、“学校給食のない休日は、栄養摂取の状況がかなり悪いことがわかった”と言うことです。学校給食のない休日はカルシウム、鉄、ビタミンC、食物繊維、カリウムが不足しがちで、一方、食塩は取りすぎだということです。
 私は「栄養学」を全く信用していないので、“食塩は取りすぎ”と言われてもそのまま信じることはありません。ウチでは「精製塩」ではなく「天然塩」しか使いませんので、学者の言う減塩とは「精製塩」のことを言っているのだと思っています。
 一方で、「塩分を控えることは健康とはまったく逆方向」という予防医学から見た専門家の意見もあります。「精製塩」はミネラルバランスが崩れていますが「天然塩」は、“ミネラルバランスが既に整っているため、身体への負担はほとんどありません”とのことです。「日常の食卓では天然塩をおいしく取り入れた方が健康的」なのです。
 また、ウチでは食事に「砂糖」を使うことはほとんどありません。どうしても甘味が必要な場合は、小さじ半分ほどのメープルシロップか和三盆等を使っています。「精製塩」や「砂糖」は化学物質だという認識です。薬と同様に、“時に有用だが、常用するものではない”と思っています。
 「砂糖をやめればうつにならない」というタイトルの本も出ています。「砂糖」に中毒性があることは、砂糖依存症という言葉があることからも分かります。ラットの実験では、薬物依存と同様の行動を取ったとのことです。
 記事の引用元で、東京大学の佐々木敏教授は、“いかに、学校給食がすばらしいかが、よくわかります”と言っているのですが、私には「?」という感覚です。学校給食が優れていると思ったことは一度もなく、むしろ日頃から「何とかならないのか」と思っているだけに、今の日本の置かれている状況が危機的だということが教授の言葉から分かります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
コロナで夏休み補充授業、「簡易給食」あまりに質素 不満の声受け再検討へ
引用元)
(前略)
学習の遅れを取り戻すため、兵庫県西宮市立小学校などで従来の夏休み期間に設けた授業日に提供される「簡易給食」について、その栄養バランスの悪さに保護者や市議らから不満の声が上がっている。
(中略)
「くろパン1こ ぎゅうにゅう1本 スライスチーズ1枚」。8月21日の献立は合計で483キロカロリーだ。(中略)… 保護者らは「育ち盛りの子どもが、夕方まで耐えられるのか」とする。
(中略)
西宮市教委は簡易給食とする理由について「2学期以降の安全な給食のため、夏休みに予定する調理設備の工事や器具の納品、チェックがあり、小学校40校のうち、20カ所の給食室が使えない」と説明する。

さらに「全62カ所の調理場のうち、エアコンは17カ所にしかなく、食中毒の危険や調理員が熱中症になる恐れがある」とし、総菜の外注も「アレルギーへの対応や安全性の確保が難しい」とする。
(以下略)
————————————————————————
新型コロナの影響で給食のない子どもたち、栄養状態はだいじょうぶ?
佐々木敏教授(東京大学大学院医学系研究科)インタビュー
引用元)
(前略)
多くの子どもたちが既に2カ月、給食を食べていません(中略)… 子どもたちの栄養状態は大丈夫でしょうか?
(中略)
実は、東京大学の研究チームが2014年、小中学校の子どもたちの平日と休日の食生活を調べ比較しているのです。学校給食のない休日は、栄養摂取の状況がかなり悪いことがわかっています。
(中略)


小中学生の栄養素摂取状態:給食のある平日とない休日の違い
全国12の県の小学校3年生と5年生、中学2年生の合計1190人のうち、3日間の半秤量式食事記録を提出してくれた910人のデータを解析した。2014年秋の調査。 休日は、カルシウム、鉄、ビタミンC、食物繊維、カリウムが不足する子どもが多く、食塩は平日、休日共に取りすぎの子どもが多い 出典:「月刊 栄養と料理」2017年8月号
写真を拡大 
(以下略)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 44