アーカイブ: フリーエネルギー

トヨタ自動車が水で動くエンジンを開発したという驚きのニュース ~トヨタは今後数年以内にこの技術を実用化し、商業ベースでの展開を目指す / 「水で走る車」は1960年代にスタンリー・マイヤー氏によって既に発明されていた

竹下雅敏氏からの情報です。
 「トヨタ自動車が水で動くエンジンを開発したという驚きのニュース」です。水の電気分解によって生成される水素と酸素を燃料として利用するという仕組みです。
 “トヨタの新技術は車内で水を電気分解し、その場で水素と酸素を生成するため、外部からの水素供給が不要です。この点が、この技術の最大の革新と言えるでしょう。車両に搭載された水タンクから供給される水は、特許取得済みの電気分解システムによって水素と酸素に分解されます。生成された水素は燃料としてエンジンに供給され、酸素は燃焼プロセスで利用されます。そして、排出されるのは再び水だけ。これにより、ほぼ無公害で走行することが可能となります。このエンジンのシンプルさと革新性は、次世代のクリーンエネルギー技術として非常に注目されています(1分32秒)”ということです。
 『水1リットルで500キロ走るバイク』をブラジル人の発明家Ricardo Azevedo氏が開発しています。2015年8月の記事で紹介されています。
 バッテリーの電力で水を電気分解することによって、水素を分離し、燃焼することでエネルギーを生むという仕組みです。しかし問題は、水から水素を抽出するために必要な電気分解に電力コストがかかりすぎるため、“本当に水1リットルで500キロ走れるのか? バッテリーが持たないのではないか?”と発明を疑問視する人も多いのです。
 冒頭の動画では、“現在の技術、水の電気分解に必要なエネルギー効率が約30%から40%とされており、これが大きなハードルとなっています。また、トヨタは水の供給が難しい地域でも使用可能な「水再利用システム」も開発中です。このシステムは、排出された水を90%以上の効率で再利用できるとされており、持続可能な運用をさらに促進するでしょう(4分40秒)”と言っています。
 しかし、“トヨタは、今後数年以内にこの技術を実用化し、商業ベースでの展開を目指しています。また、トヨタは他のメーカーやエネルギー企業とも連携し、インフラ整備や技術の普及に取り組むことで、世界中にこの革新的な技術を広めていく計画です(9分38秒)”ということですから、「水で動くエンジン」が開発されたことを疑う人はいなくなると思います。
 「水で走るバイク」については、こちらの動画や、まるで蒸気機関車のようなこちらの動画も参照してください。
 さて、「水で走る車」は1960年代にスタンリー・マイヤー氏によって既に発明されていました。ほとんどの人がスタンリー・マイヤー氏の発明を信じないのは、「彼の装置はほぼ無償で稼働できる」という所です。“氏の主張通りに装置が働くならば、熱力学の第一法則及び第二法則の両方に違反し、いわゆる永久機関として動作することを意味”するからです。
 2018年9月11日のしんしん丸氏の記事でオオマサガスを紹介しています。単に水を電気分解して発生した水素ガスと酸素ガスの混合ガス(ブラウンガス)とは異なり、オオマサガスは振動攪拌しながら水を電気分解する時にできるナノ・マイクロバブルの新たな結合体だということです。
 この時の記事で、“12kWの発電機による実験の結果、2.4kWで製造したオオマサガスによって6kWの発電が得られることがわかりました。入力したエネルギーの2.5倍となるエネルギーが出力されることになります。水からフリーエネルギーが取り出せる! ということが実証されている”とありました。
 トヨタの発表により、「水で動くエンジン」が開発されたことは間違いないでしょう。しかし、「水からフリーエネルギーが取り出せる!」となると、スタンリー・マイヤー氏のように謎の死を遂げるということになるのでしょうか。
 時代の流れは、明らかにフリーエネルギー解禁に向かって動いています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【驚愕】トヨタの水力エンジン公開!超画期的な技術は水1リットルで約20㎞走行
配信元)
————————————————————————
スタンリー・マイヤーの謎の死 – 「水力自動車」を発明した男
引用元)
(前略)

スタンリー・マイヤーと水力自動車

1960年代に、マイヤーは石油燃料の代わりに水 (H2O) から電力を生成できる特許装置を発明しました。マイヤーはそれを「燃料電池」または「水燃料電池」と名付けました。
(中略)
水(H2O)は2つの水素(H)と1つの酸素(O)からできている。マイヤーの装置では、この2つを分割し、水素を車輪の動力に使い、残りの酸素は大気に放出した。したがって、有害な排気ガスを出す燃料自動車とは対照的に、水素自動車は環境にも優しいのである。
(中略)
科学の世界では、このプロセスは「電気分解」という名前ですでに存在していました。イオンを含む液体または溶液に電流を流すことで化学分解が行われます。液体が水の場合、酸素と水素ガスに分解されます。ただし、このプロセスはコストが高く、燃料費をまったく軽減しません。さらに、外部のリソースから電力が必要になるため、このプロセスは価値がありません。

しかし、マイヤー氏によると、彼の装置はほぼ無償で稼働できるとのこと。それがどのように可能なのかは、いまだに大きな謎です!

スタンレー・マイヤー氏のこの主張が真実であれば、彼の画期的な発明はアメリカの自動車産業に革命をもたらし、世界経済に数兆ドルの節約をもたらす可能性があります。さらに、大気汚染を減らし、大気中の酸素を排出することで、地球温暖化の脅威も軽減されます。
(以下略)

» 続きはこちらから

[拡散希望] ついに日本人が水と空気から人工石油を生成することに成功 〜 安価で、カーボン・ニュートラルで、排ガスがきれいで、走行性能がアップする / 潰されないよう情報拡散を

読者の方からの情報です。
今年の1月に時事ブログでちょこっと記事になった、あのヤクザな大阪市が支援しているという「人工石油」を開発した、京都大学の今中名誉教授のインタビューです。
 前半はどうやって人工石油を作り出すのかという話ですが、この技術を盗みにきた大企業がたくさん来たそうです。"あまりエネルギー技術ではしゃぐと危ない"というアドバイスもあったとか。
(ヤバそうな後半の動画は今編集中とのこと)
(まゆ)
 2023/1/25時事ブログでチラリと出た「人工石油」について、開発者による初の解説なのだそうです。
 水と空気から石油が出来て、しかもお値段は1Lあたり10円程度。まさしく夢のようです。京都大学の今中忠行名誉教授と大阪市が共同で実証実験を進めてきました。まゆ様が「ヤクザな大阪市が支援している」とコメントされ、竹下氏が「暴力団を凌駕する大阪市がやってるから大丈夫」とのツイートを引用され、すでにラスボス感ありますが、そうは言っても石油会社を敵に回すと殺されかねません。今中先生はこの情報を拡散することで潰されないようにし、またご自身の身の安全も確保したいとの意向だそうです。
「日本人が日本国内で水と空気から石油を作れるようになれば、外国に依存せず自分の国の中で経済を回していけるようになる」、こんな悲願を可能にする「ドリーム燃料」についての前編です。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【削除される前に】今すぐ、ご覧ください。日本が世界を変える夢の技術です!
配信元)


5:50〜
【この技術の背景】
第二次世界大戦中、ドイツは国家プロジェクトとして高温高圧の環境下で人造石油を製造した
その後100年間誰も成功しなかったことを、さらに改良した形で成功させた

ドイツでは、不安定な一酸化炭素と、不安定な水素を無理やり高温高圧で反応させ炭化水素を作った
私は安定な水と、安定な炭酸ガスから常温常圧で石油の生成に成功した 
世界初! 世界を変えるエネルギーの大革命だと確信している


これは大気中の二酸化炭素を無料で吸収固定できる技術を使うが、なぜそんなことが可能か、
それは特許を取った「特殊な光触媒」の技術がポイント
光触媒によって「ラジカル水」を作り、タネとなる油と混ぜると、自然に水H2Oから水素Hを供給し、大気中のCO2から炭素Cを供給し、タネの油が増えていく
水と油を常温常圧で混ぜるだけなので、ポンプがあればコストはほとんどかからない


【ネット上の批判その1】
大気中のCO2の量では足りないのではないか

「飛んで火に入る夏のCO2」状態で、水と油の混合物の中にどんどん吸い込まれ飛び込んで来るので不足しない
大阪市との実証実験では、タネ油(軽油)が10%程度増えた
混合物に蓋をしておくと反応が停止するので、大気からCO2が飛び込んできているのは間違いない

「ラジカル水」を一旦作ってしまえば、あとはタネとなる油を入れて静置するだけなので、かかるのはポンプの電気代だけ
時間あたりに増えた油の量から計算すると、1Lの石油を作るのに約3円程になった
その他のメンテナンス代も含めると、1L約10円〜14円の超激安だ(市販の軽油は160円)

「ドリーム燃料」のすごいポイント
①安くて
②カーボンニュートラルで
③排ガスがきれいで
④性能がアップする


自動車に使えば、排気ガスがものすごくきれいになる
ディーゼル車から排出される硫黄酸化物SOxは、一切出ない
窒素酸化物NOxと、一酸化炭素COは3割減少した
さらに燃料が向上している(内燃機関として性能がアップし走行距離が伸びる)
完全燃焼に近づいているのでエネルギー効率が高い

【ネット上の批判その2】
エネルギー保存の法則 E = mc² に合わないのでは?

質量mの元は原子核で、原子核を構成する物質(中性子、陽子、電子)が変化すれば
エネルギー保存の法則に当てはまらない世界になる

産業で一番大事なことは「再現性」

千回やっても一万回やっても必ず人工石油ができる
これに勝る証明はない

植物から電気を作る「植物発電」〜 電源不要で半永久的、水に放り込めば水を浄化し、土に埋めれば植物が喜ぶ「微生物燃料電池とマグネシウム電池のいいとこ取り」のオリジナル技術

読者の方からの情報です。
 読者の方から、植物から電気を作る「植物発電」という情報をいただきました。すでにエクステリアなどで実用化されているそうですが、ほんの短い動画では何が何やら?
こういう面白いアイデアと言えば、そう、あの人、ぺりどっと氏からはこのような追加情報をいただきました。この記事によると2014年にオランダで始まった「植物から電気を生み出すプロジェクト」らしい。
ところがよくよく見ていくと、今回届いた情報とはちょっと違うようなのです。まのじ同様「植物発電」って何?と思った方が、その仕組みを作った「株式会社二ソール」に直接質問をされた、うってつけの動画がありました。
 1本目の動画では、「植物の根から発生する糖や微生物、水の中の水草や微生物の循環作用から発生するエネルギーを、効率よく電極に集め発電する技術です。」「備長炭とマグネシウム板を電極として効率よくエネルギーを集めます」(3:24〜)と説明されて、動画の中の人も、まのじも「全然わかんないです。」
 そこで2本目の動画、この会社の技術顧問で工学博士の水野恒雄先生が説明されていました(0:33〜)。この水野先生がステキで、爺さん好きなまのじにはとても楽しい動画でした。
ものすごく専門的なところはそのまま書き起こしましたが、ここで紹介された植物発電はざっくり言うと「微生物燃料電池とマグネシウム電池のいいとこ取り」の技術です。しかもマグネシウムは溶け出さないようなコーティング技術で半永久的にメンテナンスフリーで使用できるものだそうです。「マグネシウム電池に見えるかもしれませんが原理は全然違います。」水の中に放り込めば水を浄化しながら電気が取れる。休耕田に埋めれば米の代わりに電気が取れる。海に放り込めば塩化ナトリウムの働きでいっそう電気が取れる。植物にも生物にも悪影響はないという「今のところいいことしかない」オリジナル技術のようです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
————————————————————————
【基礎から学べる!】日本が誇る革新技術「植物発電」について聞いてみた! #70
配信元)

————————————————————————
【植物発電 N-ENERGY】植物発電の仕組みを博士に聞いてみた!
配信元)



(0:24〜)
なんで電気が発生するの?
その前に植物はどうやって成長するかというメカニズムを知ろう。
植物の根から肥料や栄養を吸収して、それが葉っぱに行き、葉っぱは太陽の光で光合成をして、デンプン類、栄養素を作る、それによって植物が成長する。余ったデンプン類は根から排出する。

今までの微生物燃料電池というのは、根から排出された糖分を、土壌中にある電流発生菌と呼ばれているシュワネラ菌とかジオバクター菌が分解してイオンにする。イオン化するときに必ずマイナスの電子を出す。それを取り出して電気にしているのが基本的な原理になる

» 続きはこちらから

「エレクトロカルチャー」という驚きの栽培方法 〜 棒に銅線を巻き付けたアンテナで大気のエネルギーを集める / 偉大な科学者ヴィクトル・シャウベルガーの理論に基づく

読者の方からの情報です。
 読者の方から届いた「エレクトロカルチャー」という栽培方法に驚きました。棒などに銅線か真鍮のワイヤーを巻き付けたアンテナを畑の土に差し込むだけ。これによって大気中のエネルギーを集め「作物の収穫量を増やす古代の栽培方法」なのだそうです。それだけで「農薬や肥料を必要とせず、悪条件の環境下にも強く、大きく、味がよく、栄養価が高い作物が出来ます。」とあり、ブログ記事には人の2倍以上の背丈に育ったひまわりの画像がありました。記事ではツイートや動画を使って、設置の要領を分かりやすく伝えておられました。「アンテナは長ければ長いほど良い」とありますが、わざわざホームセンターなどで買ったものよりも、その辺に落ちている木の枝の方が良いというのもおもしろい。驚くのは、このアンテナを立てると上空のケムトレイルが薄くなる、消えるなどの体験談があることです。ブログを書かれたユー子さんは判断を保留されていますが、ご自身も真上のケムトレイルが薄くなっている動画を上げておられました。やってみたくてウズウズします。
 夢のようなエレクトロカルチャーですが、ブログの中には「シャウベルガー」という言葉があります。あの「自然は脈動する」のシャウベルガーさん? だとすると、螺旋を描くことで水の生命力が蘇るように、大気のエネルギーも活性化するのでしょうか。
 竹下氏から、とても参考になるコメントが届きました。
(まのじ)
「エレクトリックカルチャー」は正しいのではないかと思います。
ヴィクトル・シャウベルガー は、1950年の実験結果基づいて、「銅合金の農具は土壌を改善し、農作物の品質を高める」 と言っているようです。

「何世紀にも亘って古代中国社会では、土地を耕す道具として鉄器を使うことなく青銅器を好んで用いていました。
この概念は1950年オーストリアの生物工学者ビクトル・シャウベルガーによって再び取り上げられました。
彼の指導により数年に亘る大規模な栽培実験が実施され、銅合金で土壌を耕すことにより、作物の質と収穫量が大きく向上することが正式に文書として記録されました。」(Toolboxより)

ヴィクトル・シャウベルガーの息子が始めた銅製のガーデニングの道具を作る会社でPKSというのが海外にあるらしく、そちらで作られている秀逸な銅製の鍬や鋤、シャベルなどを日本で輸入販売している会社があるとのことです。
「エレクトリックカルチャー」はヴィクトル・シャウベルガーの理論に基づいている のかも知れません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
銅線のアンテナで収穫量アップ!エレクトロカルチャーのやり方
引用元)
エレクトロカルチャー(electroculture)という植物の栽培方法をご存知ですか?

エレクトロカルチャーとは、銅線を使ったアンテナにより大気エネルギーを集め、作物の収穫量を増やす古代の栽培方法です。
農薬や肥料を必要とせず、悪条件の環境下にも強く、大きく、味がよく、栄養価が高い作物が出来ます


食糧危機が問題視される現在、自分で安全な食料をたくさん生産できることはお金には変えられない価値があります。

私自身はエレクトロカルチャーの経験が浅いのですが、自分なりに調べたことをこの記事にまとめ、これから家庭菜園で色々試してみたいと思っています。

この記事では、エレクトロカルチャーの利点、アンテナの作り方、設置のし方などについて説明しています。


» 続きはこちらから

ニール・キーナン最新情報:変化が起こる(債券強奪訴訟の続報) キーナン氏の動向/新しいテクノロジー

翻訳チームからの情報です。
 ゴールデン・ドラゴン・ファミリーを代理して、西側と戦っているニール・キーナン氏の情報です。4月17日記事「ニール・キーナン最新情報:変化が起こる」と、記事内に貼り付けてあった15日の動画の中から、興味深かった点を翻訳あるいは抜粋しました。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————

◆1兆ドル訴訟の再開◆

以前、「金塊の歴史年表8:"経済的独裁権力"に対する1兆ドル訴訟 オランダ王家・イギリス王家の企み 」の7.16章でご説明した、ダル・ボスコらの債券強奪を追求する訴訟の続報からです。

ニール・キーナン最新情報:変化が起こる
転載元)
 
ロクでもない理由でカバールの連中に支持されていたオバマは、担当判事の変更を命じた。大変素晴らしかったホールウェル判事がいきなり移動させられ、代わりとしてファーマンというオバマの経済顧問を務める男の弟が、それまで判事経験ゼロだというのに任命されたのだ!


翻訳者より
※金塊史では言及しませんでしたが、キーナン氏のサイトは毎回「Fulmer(ファルマー)判事」と記載しています。ですがこれは恐らく、Jess M. Furman判事の間違いだと思われます。彼の兄はオバマ時代の米大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長である、Jason Furmanです。このことから、日本語訳では「ファーマン」としております。

加えて音的にはそんなに違わないのですが、元の判事も「Hollowell(ハロウェル)」と記載しておりまして、ここも2012年に退官されたHolwell判事のことかと思われます。金塊史の方ではHolwell(ホールウェル)氏と書いていますし。

キーナン情報はこういう錯綜が結構あります。


オバマがファーマンを名指ししたのは、キーナンの起こした訴訟を担当させるためである。この訴訟がこれ以上継続することを完璧に阻むことが、唯一の目的だったのだ。

ウィリアム・H・マリガン弁護士がファーマン自称"判事"に対して、【将来訴訟を再開する】権利を留保したまま訴訟を取り下げたとき、この"判事"様は再度起訴することが万が一にもあれば、彼の元でしか審議はまかりならんと宣言してみせた。しかもこの命令はアメリカ全土に及ぶときた。(キーナンが判事の意図的な変更を知ったときに予見した通りのことが、実際に起こったわけである!)

多くの者には知らされていなかったことだが、それ以後もキーナンは重要な書類や契約を大量に集め続けた。マンハッタン地裁に再起訴を行い、新たな判事が担当することを要求する機会を窺っていたのだ。



そして動画によると、一次中断していたこの訴訟を再開すると明言しています。提出する書類は、前回120頁ほどだったのが、約450頁まで膨れ上がっているそう。西側の銀行家たちが連邦準備制度とグルになって国際担保口座群を奪おうとした証拠が更に追加されました。名指しされる被告も増えています。

» 続きはこちらから
1 2 3 4 5 6