じいじが作った小さなおうち
息子が週に一度、代診をしてくれるようになりました。お嫁ちゃんも医者ですが、4人目の子どもを産んで育休中。それを利用して、息子と一緒に来て小児科の研修をしています。
という事で、ばあばの所に孫が来てくれるという訳です。上3人は幼稚園や学校なので、1歳1か月の孫だけ来るはずなのですが・・・、なぜかその日だけ体の調子が悪くなって誰かが付いてきます。先週は幼稚園のお兄ちゃん。今週は、2年生のお姉ちゃんです。
しばらく、ばあばが忙しくしていたので、お姉ちゃんが赤ちゃん用のテレビ番組をつけてくれました。主人公のかわいい女の子が派手な衣装で、元気に明るく踊ってお話しをしています。次は歌のお姉さんとお兄さんが出てきました。これまた、派手な衣装、アップテンポのリズムで、どちらを向いても満面の笑みで踊ったり歌ったりしています。全てがオーバーリアクションです。
見ていて疲れるし、違和感を持ちました。本当に赤ちゃんは喜んで見ているのでしょうか?強い刺激で、赤ちゃんが惹きつけられて反応しているだけのような気がします。
ちなみに外国に住む孫達は
Peppa Pigが大好きです。
もう少し大きくなると恐竜のアドベンチャー番組のAndy’s Dinosaur Adventuresがお気に入りのようです。
Andy's Dinosaur Adventures Tyrannosaurus REX & STEGOSAURUS Facts
テレビを消して、「さあ、遊ぼう!」と孫達を誘いました。お姉ちゃんは、急いでチビちゃんの靴を持ってきました。ああ、やっぱりお外よね!! 寒いなあ~と思いながらお付き合いをさせていただくことにしました。
ただ歩くだけで楽しいチビちゃん。犬も猫も一緒に出ました。庭がバリアフリーではないのでつまずくポイントがたくさんあります。それが楽しいらしくて何度も転びながら歩きます。
お姉ちゃんは、お正月に落ち葉掻きをしたのが楽しかったので、ほうきと塵取りを持ってきました。
大きな葉っぱ。小さな葉っぱ。赤や黄色、木の実もたくさん落ちています。
チビちゃんは、みんなと同じようにほうきを持ちたくなりました。私が小さいほうきを渡したらそれを持ってお散歩です。もっと危なくなりましたが、離しません。
庭の真ん中に、じいじが作った小さなおうちがあります。チビちゃんの背丈にちょうどいいサイズです。
中には子どもが遊べる台所とテーブルがあります。9人の孫を遊ばせてくれたおうちですが、もう古くなって床が危なくなりました。これが最後かなあ?
小さな家 photo by かんなまま
このおうちはレイキモッキ(Leikkimökki)と言って、フィンランドではパパが子どものために作ってあげるそうです。じいじは得意になって、子育て広場にも作ってしまいました。
こどもコロナプラットフォームに医師であり母親でもある三浦医師の講演の動画が掲載されていました。職場からは所属を明かさないことや職場の見解ではないというスタンスで発表することを求められたそうですが、「それでもこの場に参加をしたのは、こどもコロナプラットフォームの方々が子供を守るという強い意志を貫いておられるからで、この後自分の立場がどうなるかということよりも、自分が皆様と真実を共有して少しでも未来の子ども達を一緒に守りたい、そういった気持ちに正直に従って参加した」と述べておられました。さらに三浦医師ご自身はADEなどかなり調べていたので本心では打ちたくなかったけれども「これから患者さん達が接種する前に医療従事者が打って大丈夫だということを示すことが目的だと聞いた」ことから2回接種されたそうです。その結果、ご自身が体験した副反応から判断して「特に妊娠出産を控える若い女性や、5歳以上の女の子への接種は極めて危険である」と結論されています。胸の痛む講演です。
鹿先生の動画では、1/21副反応検討部会の解説をされていました。積み上がる心筋炎の死亡者数や症例数のどれひとつを見ても因果関係が認められたケースは無く「因果関係を認めてはいけない決まりごとになっている可能性」を指摘されています。
接種後に亡くなった方とワクチンとの因果関係が認められることは難しいのが現状の中、「少しでもおかしいと思った場合、必ず検死、解剖をし、臓器の一定期間の冷凍保存の必要があります。」という見解がありました。ご遺族にとっては辛い手続きだと思われますが、「良心的な監察医も、医師も沢山います。この悲劇を止めるのは、被害者の声が大変大きな役割となります。次の被害者を出さないためにも、声をあげて頂けたら幸いです。」という、国民の側からの働きかけを求めるメッセージでした。