
ドイツでのトルコの影響
戦後、1950年ごろ、高度経済成長した
当時の西ドイツは労働力不足でした。
外国人の労働力に期待をするしかなかったのです。

pixabay[CC0]
1955年にイタリア、1961年にトルコ、
1968年に旧ユーゴスラビアとの労働協定を結びました。
その後、トルコ人の外国人労働者が一番多くなったのです。
現在、ドイツの人口が8000万人のうち、
外国人が8.2% で、そのうちトルコ人が25%
で、300万人くらいと言われています。
ドイツのベルリン発祥のドネルケバブサンド。
しかし、ケバブは、トルコ料理です。
1960年にトルコから移民したヌルマンさんが
1972年にベルリンでケバブサンドを屋台で売ったのが
はじまりです。

opencage[CC BY-SA]
ベルリンには、1000以上のドネルケバブサンドの
お店があり、とても人気ですが、
これは、トルコ移民が頑張ってきた賜物です。
あるトルコ人の方に質問を投げかけてみました。
A・自分の親世代の前のおじいさん、おばあさんの世代が
トルコからベルリンにやってきた。
だから、ベルリンで生まれて、ベルリンで育った。
トルコから移民して3世代目です。
Q・ドイツで育ってきて、どうでしたか?
A・良い点と悪い点がある。ドイツ語、英語、トルコ語を
すべてネイティブに話せることが良い点だが、
自分はドイツ人なのか、トルコ人なのかわからないことがある。
Q・人種差別などを感じますか?
A・私は特に感じないが、人種差別の感じ方は、
環境によって、人それぞれだと思う。就職などで、
あるといえば、あると思う。
このような率直な回答が返ってきました。
質問をさせていただいたトルコ人の方は、
トルコの第3の都市イズミルの出身。
トルコの首都は、アンカラで、第1の都市は、
イスタンブールになります。

イスタンブール WikimediaCommon[CC BY-SA]
第3の都市イズミルは、地中海に面し、
現在、シリアの難民たちのボートの出発点でもあります。
イタリアのような雰囲気で、オリーブオイルを
ふんだんに使う料理がたくさんあるようです。
トルコ料理とギリシャ料理の起源争いもあるそうです。

イズミル WikimediaCommon[CC BY-SA]
» 続きはこちらから
第7楽章のトルコ人外国人労働者も、2世代目、3世代目です。
ドイツのベルリンには、トルコ人が多く住む
地域がいくつかあります。
トルコ人は、人数が多いので、コミュニティーが発達して
集団で固まっている傾向があるのです。