蓼科の植物たち
今花が咲き始めているタデ科の草たちをご紹介します。
藍染めにする藍も蓼(タデ)科で食べることができます。おひたしや天ぷらなどにします。また、乾燥させてお茶にもします。薬効も高く、解毒と血行促進になり魚やきのこ中毒、風邪などの解熱、腹痛、視力回復、などの薬効があるようです。
藍染の濃い藍色は藍の葉を発酵させる藍建てが必要で、相当な時間や手間がかかるようです。
生葉染めは簡単で、塩でもんで染めると綺麗なスカイブルーに染まります(絹を軽く洗剤で洗って下処理、木綿は呉汁、豆乳に浸して下処理)。
『蓼食う虫も好き好き』のあのタデはヤナギタデ、本タデともいい、とても辛く、鮎の塩焼きに添えてある蓼酢や刺身のツマに使われる芽タデの種類です。この他にも蓼科には色々な種類がありますが、他は辛味がありません。普通にお浸しなどでいただきます。
ヤナギタデの辛味も火を通すと消えますが、せっかくの辛味を生かして、油漬などにしてパスタやサラダに使います。バジルソースなどにも加えたりします。以前ブト(ブヨ・ブユ)に刺された時にフキが腫れとかゆみによく効くとお伝えしたのですが、このヤナギタデもよく効きます。生葉を擦り込むとかゆみ、腫れが収まります。

ヤナギタデ
フキとこのヤナギタデを一緒に油につけ込んで虫刺されの薬を作っています。傷薬と兼用にはヤナギタデを入れずに、蕗とヨモギ、オレガノ、ドクダミなど(辛くないタデ科を入れても)を油漬けにしています。蓼科のほとんどが毒消しの薬効があり、食あたりなどにも良いようです。
このヤナギタデを河原で見つけました。群生しています。母が摘んでいると蜂が来て、手で払いのけたら刺されたようでした。すぐにこの葉をもんでつけると痛みがスッと消えたのに驚いていました。
蜂はそっとしておけば刺しませんが、巣の近くに行き過ぎると攻撃してくることがあります。花アブではない普通のアブは動物の血を吸うようで、何もしなくても刺してきます。
ただ、日頃から虫を殺さないでいると(蚊やゴキブリも)、殺気が消えるのか、刺されにくくなるようで、昨年は3度ムカデと接触したのにさされませんでした。2度靴に入っていて、1度は天井から頭に落ちてきたのが体にずっとついていてたらしく、お腹をはいはじめて気がつきました。もちろんあわてますが・・・。
とはいえ、蚊やブトにはいつも噛まれていますので・・・フキとヤナギタデのオイル漬けに毎日助けられています。
ソバも蓼科で、腫れ物の薬になり、高血圧予防になります。 ソバの実を収穫した後の茎や葉を焼いて、できた灰を水に入れ、上澄みの灰汁を洗剤にしていたそうです。強いアルカリで木綿や化繊に使います。

ソバの花
この他の蓼科には、よく見かけるイヌタデ、オオイヌタデ、花が美しいサクラタデ、本タデに似ていて辛味がないので愚かなタデという意味のボントクタデ、茎に棘があり一緒にうなぎを掴むと滑りにくいアキノウナギツカミ、溝に生えるソバに似たミゾソバ、棘のある葉で継子のしりをふいたという陰湿ないじめが名前になっているママコノシリヌグイ・・・煎じて飲むと血流を良くして、痔にもいいようです。葉で拭くといたそうですが・・・。

- オオイヌタデ(白花)
- オオイヌタデ(赤花)
- ボントクタデ
- ミゾソバ
- ママコノシリヌグイ
蓼科全般に解毒、血行改善などの薬効があるようです。
» 続きはこちらから
昨日の記事で、“積極的不登校、ポジティブな引きこもり”を勧めましたが、これはもはや、文科省のお墨付きをもらったようなものです。
人間の価値は成績や学歴とは無関係です。成績優秀で官僚になって国税庁長官にまで出世しても、誰もかれもから嫌われるようでは、実に悲しい人生だと言わざるを得ません。その意味で、現在の安倍政権には、“人間、ああなったら終わりだよな〜”という反面教師が山のように居て、実に良い勉強になります。学校の先生は、ぜひとも、“人間はどう生きるべきか”を反面教師を題材にして、しっかりと道徳教育を行ってもらいたいものだと思います。
誰もが幸福になりたいのです。ネット上には可愛らしい動物の癒し系動画があふれていますが、動画を見て癒されるのは、飼い主と動物たちの信頼関係のおこぼれに預かれるからだと思うのです。私たちは、可愛い動物たちに、“ただそこに居てもらうだけでいい”という関わり方をします。なので、そこに愛情も信頼関係も生まれるのです。
親と子の在り方も、同じでは無いでしょうか。子供に成績のことを言うのは止めませんか? 宿題をする、しないなど、どうでもいい事ではないでしょうか。もし、両親が子供に対して、“ただ居てくれるだけでいい”という関わり方をすれば、親子関係は直ちに正常化します。
本来の人間関係とは、このように一切の損得勘定無しに、互いに何も期待しないところで育まれるものなのです。夫婦関係、親子関係は、このような宝を育むために、天から与えられたものなのです。人間として成熟するための千載一遇のチャンスを与えられているのに、それを逃し、本来の喜びも充足感も得られない仕事に逃避する人々が、何と多いことか。
間違った生き方をしている人々が多いという証として、離婚の多さが挙げられると思います。もし、あなたが十分な個人資産を持ち、1人での生活に困らないとしたら、現在の配偶者と果たして一緒にいるでしょうか? 現在、そして老後の生活のために仕方なく夫婦でいるというのは、偽りの関係です。
要するに、地球上の人々の人間関係というのは、ほぼ100%損得勘定に基づいたもので、真の関係と呼べるものは、ほとんど存在していないと思われるのです。そのような関係は、若干、人間とペットの間に見受けられるように思います。
その真の関係を、私たちは“愛”と呼んでいるのではないでしょうか。