アーカイブ: オリジナル記事

*まるっと◎なんくるないさぁ~* あい∞ん在宅看取り介護5

 1990年に「病院で死ぬということ」という本が出版されました。かつて外科医だった山崎章郎氏がその当時、当たり前のように行われていた「1分1秒でも患者の命を伸ばそうとする延命至上主義」の医療に疑問を投げかけ、社会に大変な衝撃を与え話題になりました。病院での最期の時を家族とともに納得する形で迎えたいという患者さんの願いに応えられるよう「ホスピスケア」が注目されるきっかけともなりました。その後、ホスピス病棟は全国的に広がり、身体へのケアだけでなく精神面でのケアも含めた終末期医療への理解が広まりました。
 しかし一方で、山崎氏によると「どんなに病院らしくない解放された環境を提供しても」「最期まで家に居たかったと打ち明ける患者さんが少なくなかった」という現実があったそうです。「誰にも気兼ねをせずに、自分が主人公」で居られる自宅での環境が身体の緊張を解き、痛みも和らぐケースが少なくなかったそうです。
 さらにもう一つ、日本の高齢化を受けて病院のベッド数が圧倒的に不足し、来たる2025年には、およそ55万人の人々は病院で看取ることが事実上不可能と見られています。そもそもおいそれとは入院させてもらえない事態も考えられます。今後、自宅や老人施設でのより良い介護や看取りができるような施策が早急に求められています。
 そのような状況を受け、山崎氏は、患者さんが家に居ながら、患者さん本人が望む医療を提供する「在宅ケア」に重心を移されました。「ケアタウン小平」という施設で在宅での看取りを24時間体制でサポートされています。こうした在宅医療に取り組む診療所の数は全国的に増加しているものの、医師を始めケアスタッフの人手不足など課題は山積みで、ケアタウン小平でも地域のボランティアが多く参加されているようです。

 あい∞んさんは、ご両親の納得の上で在宅介護を選ばれました。いよいよ支援を受けながらの介護が始まります。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
あい∞ん在宅看取り介護5

Q. 平成31年3月末、あい∞ん家に「居宅介護支援(ケアマネジメント)サービス」の契約のための担当スタッフさん達が来られることになりました。
ずいぶん慌てたそうですね。

そうなのです。
担当の介護師さんが家に来て下さる前に、とっちらかり放題だった部屋を片付けることも同時進行してました。将来在宅介護を検討されている方は、一部屋だけでも、多人数が集まれる片付いたスペースを準備しておくことが必要かも…と、反省。こんな反省しないといけないのは、私だけかもしれませんが(笑)。

介護が始まる前や訪問入浴を始める前や、何かを始める前には、関係者一同が集まってミーティングをして、当事者の意思確認してからでないと契約できないシステムになっています。
我が家では、多いときは5~6人が集まりました。


この日は、最初に介護支援専門の看護師さんがお見えになりました。
《居宅介護支援(ケアマネジメント)サービスに関する契約書及び説明書》という重要事項等の説明書&契約書の冊子を頂き、説明を聞いた後、契約欄にサインをしました。
本人はサインが出来ないので、本人欄は家族が代理でサインをしました。
この時に、「ベッドに手すりがあった方が良いかもしれません」とのことで、手すりレンタルの予約をしました。


» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「闇の中に光が」

最近は、連日流れる〈新型コロナウイルス〉のニュースに心が揺れる日々でした。
しかし、ありがたいことに、311以後、ずっと支え続けてくれた時事ブログが、正しい情報、正しい対処法を伝えてくれます。
目を覆いたい現実ですが、みんなで正しく知って行動すればコワくない。
毎日、新しく上書きされる〈新型コロナウイルス〉肺炎、
ご一緒に、これまでの情報を反芻してみましょう・・モグモグ(ひつじ年)。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「闇の中に光が」


連日報道される新型コロナウイルス


朝からモーニングショーは〈コロナウイルス〉のことばっかり。

〈コロナウイルス〉・・時々、不倫?

不倫なんかどうでもいいけど、拘束されてる3700名の乗客・乗員は大変だね。
今日も新たに、41人の感染がわかって、全部で61人になった(2月7日現在)。

Wikimedia_Commons[Public Domain]
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」

3700人中の61人? 大したことねえんちゃう?

ちゃうちゃう!
ウイルス検査を受けたのは咳や発熱のある人、 感染者と濃厚接触があった人、3700人中の273人で、そのうち61人が陽性だってこと。

つまり22%が陽性か・・しかしなんで、全員に検査やらねえの?

湖北省帰りじゃないからダメ!って言ったのが、例の和泉補佐官の彼女さん。

おお、こんなとこでご登場か?

和泉氏の寝室とドアつながりの部屋に泊まったのは、医師としてだとか言って。

いろいろボロが見える時代になりましたな。

おかしいのは、武漢からチャーター便で帰国した人たち。
彼らは全員、ウイルス検査を受けたけど、なぜか陰性の11人が釈放されている。


は? まさか上級国民か、あべぴょんのお知り合い?
症状がなくても、検査で陽性が出なくても感染力はあるんだろ?

ぼくたちの近くにいるかもしれないよ。

ギョギョギョ〜〜〜!! 
マスクもゴーグルも一応用意したが、家から一歩も出られねえぞ。


» 続きはこちらから

ユダヤ問題のポイント(日本 明治編) ― 第18話 ― 田布施村の大室寅之祐

 山口県熊毛郡田布施町、アベシの本籍地になるであろうこの土地こそが、日本にとっては大変なポイントとなる土地なのです。明治天皇になる大室寅之祐がこの田布施村の出身だからです。
 七卿落ちした三条実美たちが向かったのは長州でした。【異聞・隠された明治維新】の〔13話〕によると、長州に着いた三条実美たちが正義党久坂玄瑞の案内によって向かい、しばらく滞在したのが「周防国熊毛郡田布施の高松八幡宮だった」とします。そして、そこで三条実美が引き合わせられたのが「伊藤博文と井上多聞」だったとします。田布施の高松八幡宮のごく近所に南朝の血統である「大室家」があるのです。
 無論、ここで三条実美たちに大室寅之祐が紹介されたでしょう。『れんだいこ』さんの「大室寅之祐→明治天皇考」では三条実美が田布施で滞在したのは大室家だったともしています。
 七卿落ちしたのが1863年の秋です。この年、長州では高杉晋作を中心に「奇兵隊」が組織されています。現在の山口県光市と田布施町にまたがる石城山には奇兵隊の練兵場があり、そこに毎日のように伊藤博文に連れられて大室寅之祐は行っていたようです。そうして大室寅之祐は奇兵隊の力士隊に入隊しています。大室家は南朝の血統ですが、大室寅之祐は母親の連れ子の養子であり、大室家の血統は引いていません。  三条実美たち自体がそのことを把握していたか分かりませんが、三条実美たちと伊藤博文そして井上多聞らが相談し、大室寅之祐を大室家即ち南朝皇統を継ぐ者として天皇に仕立てようと画策していたことは推測されます。この田布施の土地で明治維新の肝心部分の青写真が作られていたことになります。それがフルベッキ写真に繋がっていくのです。
 大室寅之祐のもとの名は寅吉でした。一方大室家当主の大室弥兵衛と寅吉の母親スエとの間には寅助が生まれていたのですが夭逝しています。それで伊藤博文らが、大室家の血統を引く寅助に寅吉がなりすまさせたと思えます。
 一方、大室寅之祐即ち寅吉の実父は朝鮮半島出身の血筋で、姓は「李」だったようです。日本名は「岸」と名乗っていた模様です。この「李」即ち「岸」が岸信介や安倍晋三に繋がる可能性もありそうです。
(seiryuu)
————————————————————————
ユダヤ問題のポイント(日本 明治編) ― 第18話 ― 田布施村の大室寅之祐

英国女王のしもべとなった天皇 〜英国陸軍元帥の天皇


300人委員会が英国女王を代表にたて「英領日本」を迫り、そのために突きつけたのが次の二つの要件だったであろうことを記してきました。

日本全土を天皇の領土にすること。
日本天皇は英国女王のしもべとなること。


①については明治天皇の誕生によってそれが成立したことは、「帝国憲法」や「教育勅語」など表に出ている事柄からも明瞭です。

問題は②です。これは日本人に隠されてきたことであり、これを事実として受け入れるには多くの日本人にとっては大変な抵抗があると思われます。しかし、明治天皇以降の表に出ている日本の天皇は「英国女王のしもべ」だったのです。ウィキペディアの「ガーター騎士団」には次の一文があります。

「(ガーター勲章は)日本に対しては、日英同盟の関係から1906年(明治39年)に明治天皇が東アジアの国の元首として初めて贈られた。」

ガーター勲章をコノート公爵アーサーより伝達される明治天皇(1906年)
Wikimedia Commons [Public Domain]

ガーター騎士団とは英国女王から叙勲されてその一員になるもので、騎士団とは当然ながら女王を守護する女王配下の一団です。「ガーター騎士団」記事を読めば明治天皇以降の大正天皇、昭和天皇、平成天皇、全てガーター騎士団員だったことが記されてあります。

更にはウィキペディアの「陸軍元帥(イギリス)」を検索すれば、英国陸軍元帥として大正天皇と昭和天皇が写真つきで紹介されています。ただし「元帥(イギリス)」記事では「非イギリス国籍者への儀礼称号としての元帥」の欄に大正天皇と昭和天皇があるので、元帥の称号は外交儀礼だったとされるかもしれません。

騎士団の正装をした大正天皇
Wikimedia Commons [Public Domain]
昭和天皇
Wikimedia Commons [Public Domain]

しかし、少なくとも昭和天皇は外交儀礼の元帥ではなかったのです。1930年6月27日の英国官報のガゼット紙に「昭和天皇は、正規兵の英国陸軍元帥(Field-Marshal)」と書かれているのです。第2次世界大戦中も昭和天皇の英国陸軍元帥の肩書はそのままでした。


陸軍省、
1930年6月27日。
正規軍。
英国陸軍大将である裕仁天皇陛下、日本の天皇、ガーター勲章、バス勲章、ロイヤル・ヴィクトリア勲章、英国陸軍元帥に。1930年6月26日
和訳はこちらより引用

更に極めつけがあります。英国にはEVIという「True Knowledge(真実の知識)」を掲げるインターネット回答エンジンがあるとのことです(2012年に米国のAmazonに買収され、現在はAmazonの傘下)。そのEVIが、「昭和天皇が英国ロイヤルファミリーの一員であり、その国籍は日本と英国と記載している」★阿修羅♪掲示板)としているのです。

またここでは「ちなみに、明治天皇、今上天皇(編集者註:平成天皇のこと)の項も、英国ロイヤルファミリーの一員とあるが、国籍は日本のみ」ともあります。

[日本天皇は英国女王のしもべ]、これは日本人には受け入れがたいのですが、少し腰を据えて自ら調べてみれば間違いのない事実でもあるのです。

「鬼畜米英」と煽がれ、非常に多くの日本人がその犠牲となった第2次世界大戦、しかし通史や教科書の教える第2次世界大戦とその実際は全く異なるのです。

» 続きはこちらから

ぺりどっと通信59 ただいま


腸内細菌シリーズ第三弾…のはずでしたが、急遽、別の記事を掲載することにしました。
(ぺりどっと)
————————————————————————
ぺりどっと通信36の編集後記で予告をしてましたが、ついにその防寒最終奥義をご披露したいと思います。それは。。。


ぺりどっと、実は沖縄に来ておりました。もうかれこれ、半月ほども沖縄におるのでござる。そう、冬の寒さから逃れるために、ぺりどっとは沖縄に高飛びしてました。避暑ならぬ避寒になります。何でも、北海道や東北、北陸などから避寒で来られる方も結構いらっしゃるのだとか。とはいえ、今年は暖冬で全国どこでも暖かいようで、、、な、何よりです。

今回の沖縄滞在予定期間は、厳冬期の二ヶ月間。

沖縄にたどり着いた頃はとても暖かくて、1月中旬であるのに最高気温27℃最低気温20℃を記録して、近くの浜辺では親子連れが海水浴してました。


さすがにその後しばらくすると、冷えてはきましたが、それでも非常に過ごしやすい気温でとても助かりました。

沖縄には何度も来ていますが、こんなに長期で滞在するのは初めてです。しかも自宅の家賃と一ヶ月分のホテル代併せても東京の平均家賃の半分以下、という超々格安の個室泊なのでした。また、お米や調味料などの食材も自宅から送っていて、自炊中心の食事生活。ぺりどっと号には自宅に留守番をしてもらい、久々に飛行機に搭乗しました。沖縄では徒歩であちこち見て廻ってから、その後レンタル自転車やバイクを借りて遠くまで見てこようと算段しておりました。

ま、そんなバカンス的な気分でおったのですが、新型コロナウイルスに関する時事ブログ記事を見て、滞在期間を二ヶ月→一ヶ月と予定を短縮。一ヶ月くらいなら何とかなるだろうとタカをくくっておりましたが、ますますその新型コロナウイルスのヤバさがひしひしと伝わってきまして、一ヶ月もしたらどうなるか分からんと判断し、急遽自宅に戻ることにしました。

火事の後の首里城や辺野古埋め立てが気にはなりましたが、



» 続きはこちらから

ままぴよ日記 42 「私たちの町で産後ケアを始めよう! 1」

 こんなことってあるのでしょうか?
 私は人口6万くらいの市に住んでいますが、その町で子育て支援の大きなうねりが来ています。もう私達の手を離れて神様が働いてくださっているのではないかと感じるほどです。
 でも、実際に動くのは私達。どんな時もめげずに良心と共に働いていたら・・・このうねりが突然やって来たのです。

 もう一方で、コロナウイルス、娘が直面しているオーストラリアの火災、経済崩壊、地震の気配…世界中を巻き込む負のうねりが来ています。
 状況は悪化するばかりで私達個人では成すすべもないように見えますが、こんな時こそできる事に集中するしかありません。

 そうです。こんなことが起ころうが起こるまいが・・・できる事は1つ。自分の良心に従って目の前の事に愛を体現して生きて行く事。2月のカレンダーの言葉の通り、どんな時も自分が幸せでいる事だと思いました。それが出来ていなかったら今こそが生き方を変えるチャンスです。

 子ども達、孫達、すべての子ども達の顔が浮かんで不安になる時はガヤトリー・マントラ「愛しています。愛しています・・・」と唱えて冷静になります。そして私の手の届かないことは神様に祈ろうと思います。生活の中で真剣に祈る時間が増えました。

 さあ!今回からは、我が町の子育て支援が私達の提案によってどう変わっていくのか?そのうねりと共に実況中継をしていきたいと思います。
(かんなまま)
————————————————————————

垣根を越えた現場での支援者のネットワーク作り


ちょうど一年前、私達子育て支援者と現役ママ達が一緒になって老朽化した子育て広場の存続(もしくは建て替え)と、お産直後からの子育て支援の必要性を市長に話に行きました。そのことはままぴよ日記の2021に詳しく書きましたが、今回はその続編になります。

その結果は「これからも協議していきましょう」という事でした。でもこれは積極的に動かないという意味だと受け取りました。市は財政難で、既存の事業も見直されている状態です。これでは「子どもは宝、子育て支援は市の柱!」と言いながら何の支援策も取られないまま時が過ぎていきます。

思い返せば13年前、現場の支援者のネットワークを作って試行錯誤しながら子育て広場を作りました。その後ママのための親育ちセミナー、中学生とのふれあい広場、多胎児を持つママが集う日、助産師や小児科医の相談日、外遊びのプレーパーク等も全て、自分たちで学び、企画してきました。もちろんそのたびに効果を報告して市の予算を取り付けてきました。目的はこれらの支援を市の事業にして、全ての親子に無料で届けたかったからです。

Author:倉田哲郎[CC BY]

これは書いてしまえば5行くらいの話ですが、それに至るまでは何度も壁にぶつかり、無力感に襲われました。でも、目の前に必死で子育てをしているママ達が居たからやめられませんでした。そして一緒に支え合う仲間がいたからやってこられました。


困った親子に寄り添う支援


ところが、親子の置かれた環境は深刻さを増すばかり。親はますます孤立無援化していき、「国のために働きに行きましょう。保育園を増設します」という子離れ支援が行われています。

2016年のデータですが、産後鬱もしくは産後鬱の一歩手前だったという母親が80%を超えている事や、周産期死亡より母親の自殺が大きく上回ったことが衝撃でした。自殺のピークは産後4か月。これは産院を退院してから4か月健診まで何も支援がないことからもうかがえます。


赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに「涙が止まらない」「眠れない」「何もしたくない」「こんな私が育てるより専門家に育ててほしい」というママを何人も見てきました。そこまで酷くなったら「相談窓口があるよ」「私達の広場においでよ」と誘っても来てくれません。

» 続きはこちらから