大串が河井の1億5千万円の件を追及しているが、委員長がムチャクチャな采配で逃げ回る。紛糾中。事実確認さえ拒否。何が丁寧な説明だよ💢#自民党は政党じゃないただの悪党だ
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) June 24, 2020
経済産業委員会(閉会中審査)https://t.co/KNwGA810kV pic.twitter.com/3SzStX7fNi
» 続きはこちらから
大串が河井の1億5千万円の件を追及しているが、委員長がムチャクチャな采配で逃げ回る。紛糾中。事実確認さえ拒否。何が丁寧な説明だよ💢#自民党は政党じゃないただの悪党だ
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) June 24, 2020
経済産業委員会(閉会中審査)https://t.co/KNwGA810kV pic.twitter.com/3SzStX7fNi
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
【記事更新】米連邦控訴裁判所、農民団体などの訴えを認めラウンドアップ耐性スーパー雑草用の #遺伝子組み換え 大豆と綿用に登録の除草剤 #ジカンバ の登録取消判決。ジカンバは漂流性が高く周辺の作物に被害。290億円の損賠命令も。モンサントはジカンバに1千億円を投資https://t.co/MgNl77Y7Z3 pic.twitter.com/heSef7v1z2
— 有機農業ニュースクリップ (@OrganicNewsClip) June 10, 2020
バイエルは6月24日、米国でのラウンドアップ訴訟に関し最大109億ドルを支払うことで和解合意に達したと発表した。高額の賠償命令で上訴中の3件は除かれるが、最大96億ドルで裁判中と提訴予定の12万5千人に達した原告の75%をカバーする。|Bayer https://t.co/3QEKxwGuDS
— 有機農業ニュースクリップ (@OrganicNewsClip) June 24, 2020
バイエルは、ラウンドアップ訴訟和解合意の発表で、係争中のジカンバ訴訟に関しても解決に最大4億ドルを支払うと発表。今年2月、2億6500万ドルの賠償命令を受け上訴中の、ジカンバにより被害を受けた桃農家(ベーダー・ファーム)はこの和解案には含まれない。|Bayer https://t.co/3QEKxwGuDS
— 有機農業ニュースクリップ (@OrganicNewsClip) June 24, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
シアトルに着きました。
— 大袈裟太郎 = 猪股東吾 (@oogesatarou) June 22, 2020
警察が逃げ出し、市民たちが今、自治区にしている #CHOP の様子です。
市長との話し合いもあって今は市からも自治を認められた状態ですが、
一昨日、何者かの銃撃があり、19歳の青年が殺されてしまいました。
現場最前線から情報を発信していきます。#blacklivesmatter pic.twitter.com/W14ZA4YT0T
#CHOP に来て15分でボコボコに殴られました。
— 大袈裟太郎 = 猪股東吾 (@oogesatarou) June 22, 2020
今日は帰ります。#Seattle pic.twitter.com/EneUbLaGao
数分前にピースフルな雰囲気 て言ったばっかりじゃん!
— nao (@nao36004384) June 22, 2020
😂😂😂
— TheFellow (@TheFeIIow) June 23, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
「問われることも」じゃねえよ。お前らが問う役だよ。問うのがお前らの仕事だよ。 https://t.co/Z59HZkiT62
— 手塚一佳 (@tezukakaz) June 24, 2020
で、政権に遜り、ろくに政権批判をせず、常に政権を持ち上げ擁護してきた、主要メディアの責任もおおいに有ると思いますが、その責任は、どうやって取るつもりですか?
— 大森ほぐし洞(大森理容店内) (@CSw7gQ9J3kMRavj) June 24, 2020
もう無茶苦茶だな、安倍政権。
— moto29 (@imoto29) June 24, 2020
都合が悪いことは、隠蔽、改竄、破棄、廃止。
「スピード感を持って」「躊躇なく」内閣総辞職してほしい。#衆議院解散を求めます#安倍晋三の捜査を求めます#小池百合子には投票しません
だから議事録が必要なのだ。
— もっちゃん😉 (@mocchan385) June 24, 2020
大串博志議員は、そもそもコロナ対策を国民から託される資質が政府にあるのか「政府の信頼」の問題を取り上げ、河井前法務大臣夫婦に違法に提供された1億5千万円のうちの1億2千万円は政党交付金であり税金であったことから、その使途について政府の見解を質しました。ところが経産委員会の質問にふさわしくないとして委員長から度々質問権を奪うようなクレームがつき、審議も度々中断され答弁に至りません。与党議員からも激しいヤジが飛び紛糾しました。自民党はよほどこの問題に触れたくないらしい。妨害にめげず大串議員は食い下がりました。1億5千万円の使途に関して安倍総理と二階幹事長の自民党としての説明が食い違っており、税金が買収資金に使われていないか総理は説明をすべきだという、ごく当たり前の要求が潰されてしまいました。野党は総理出席の予算委員会集中審議も求めていますが与党は拒んでいます。電通に牛耳られたメディア、よもや「野党がだらしない」とは書くなよ。
斉木武志議員の家賃支援給付金事業についての質問もストレートなものでした。電通がTOWを介して下請け企業に対し「博報堂に協力するな」の圧力メールを出したことはすでに報じられましたが、結局この事業は誰が落札したのか、なんと評価がC等級の「電通」でした。そして競り負けたのはA等級の博報堂でした。どのような理由で競り負けたのか、経産省は明かそうとしません。電通が官邸や自民党に献金をしていることは周知の事実で、これに積極的に説明できないのであれば官製談合疑惑は払拭できません。
笠井亮議員は、持続化給付金の申請が何度もはじかれる深刻な状況と原因を指摘した後、前田中小企業庁長官に2017年のテキサス公務出張を質しました。前田氏自身が「やや私的な」と答弁していたシェアハウスでの懇親を公費を使った出張とするのは適正なのか調査を求めました。さらに2017年のサウスバイサウスには経産省推進のプログラムがあり日本からは11社の出店がありました。これは視察したのかとの質問に、前田氏は「回った」と答弁しましたが、笠井議員にあっけなく嘘を見破られてしまいました。11社がテクノロジーを披露するトレードショーは3月13日から16日でしたが、当の前田氏は12日朝には帰国していました。当時経産大臣官房審議官だった前田氏が公務で出張したにもかかわらず経産省の肝入りプログラムを視察もせず、評判も見届けずに帰国するなど何をしに行ったのか、にもかかわらずサ推協理事であった電通の平川氏とは意見交換をしたという不自然さは隠せません。ここにも電通との強烈な癒着疑惑があります。
24日の審議を見ているだけで、電通がどれほど国民に害悪か理解できます。