![[YouTube]指先の魔術師](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/07/u78.jpg)
![[YouTube]指先の魔術師](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2018/07/u78.jpg)

増え続けるマイクロプラスチック ~魚介類はもちろんのこと、ペットボトル飲料水や食塩、水道水などにも混入~
太平洋上にはゴミが7万9000トンもあるそうで、そのゴミはフランス国土の2倍に相当する160万平方キロメートルも有するそうです。そのうち99%はプラスチックであり、半分が漁獲用の網などで、4分の1がペットボトルや箱などのマクロプラスチック、残りが太陽や水、風などにより細かくなったマイクロプラスチック(5mm(もしくは1mm)以下のプラスチック)とのこと。
マイクロプラスチックは、検査したカタクチイワシ、ムール貝からそれぞれ8割、10割も検出されており、魚介類の体内にはたくさんのマイクロプラスチックが混入していることが分かってきています.ヨーロッパで一番貝をよく食べるベルギーでは、年間に一人あたりおよそ1万1千個のマイクロプラスチックを食べるだろうと計算されています。
これは魚介類だけにとどまりません。ドイツでは、調査対象となったビール24の全銘柄からマイクロプラスチックが検出されました。ペットボトル飲料水や食卓塩、水道水、砂糖、蜂蜜などの中から続々と検出されています。こちらのサイトによると、14か国で収集したサンプルに基づく研究結果、水道水から人の体内に入ってくるプラスチック粒子は、年間3000~4000個にも上るそうなのです。またパリでは年間10トンほどのプラスチック繊維が街に降り注いでいることが2015年に明らかになりました。
マイクロプラスチックは体内に入っても排出されるという学者もいるそうなのですが、海洋生物がマイクロプラスチック自体と、それに付着した有害物質(PCBやDDTなど)を摂取してしまい、生物濃縮によって海鳥や人間の健康にも影響することが懸念されているそうです。また、微細な「マイクロプラスチック」が生態系に悪影響を及ぼしていることを強調している報告書もあります。
さて、わがゴミ大国 日本。日本周辺海域では世界の海の27倍にも及ぶマイクロプラスチックが存在しており、「マイクロプラスチックの"ホットスポット"」であるという状況なのです。それゆえに、その日本こそが世界の先頭に立ってこのマイクロプラスチック問題解決に向けて舵取りをする立場にあるはずだと思うのですが、今の素晴らし過ぎる現政権では…。今のところ、国にも自治体にも規制をする動きは全くないようです。
まずは僕らの身近なところからはじめてみましょう。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

スプートニク日本
この量は以前の推定量をはるかに越えるものだった。以前、漁獲網にかかったゴミから推計し、太平洋上には4.8トンのゴミが浮かぶと考えられていた。推定量で最大のものでも、集められたゴミと目視による評価を基にしたもので、2万1000トンだった。
今回の研究でチームは船や飛行機で集められたデータを基にした数学モデルを作った。
ゴミは160万平方キロメートルを覆い、これはフランス国土の2倍以上の面積だ。さらにゴミの99%はプラスチックだと判明。ほぼ半分(46%)は漁獲網の一部で、4分の1がペットボトルや箱などのいわゆるマクロプラスチック、残りが太陽や水、風により細かくなったマイクロプラスチックだった。
また、ゴミの量は幾何学的に増加中。チームは、ゴミの推定量の増加は分析手法の向上や海洋へのゴミの流出に関係していると仮設を立てた。例えば、2011年の東日本大震災では450万トンのゴミが海洋に流れた。一方、うち70%はすぐに沈んだ。
太平洋に浮かぶゴミは、カリフォルニア州とハワイの間にある、「太平洋ゴミベルト」を形成している。
太平洋に浮かぶゴミは海の生物に危険を及ぼす。ゴミの大半は太陽光を阻害するうえ、海の生物が誤ってマイクロプラスチックを体内に取り込む可能性がある。
(中略)
海洋生物がマイクロプラスチック自体と、それに付着した有害物質(PCBやDDTなど)を摂取し、生物濃縮によって海鳥や人間の健康にも影響することが懸念されている。科学的な検証・検討は途上であるが、発生を減らす取り組みが始まっている。
(以下略)
» 続きはこちらから
ままぴよ日記 4
社会が子どもの育ちを保障し、親になろうとしているタイミングで両親を支えるシステムを作ればいいのに!シンプルでしょ!

オーストラリアの産前産後事情
さて、オーストラリアでは妊婦健診の時から助産師さんが大活躍です。母体のこと、赤ちゃんの抱き方、授乳の仕方など何から何まで顔なじみの助産師さんがチームを組んでお世話してくれます。
面白いのは赤ちゃんの抱き方です。マタニティクラスの時に入院中の生まれたばかりの赤ちゃんを借りてきて教えてくれるそうです。新生児の赤ちゃんはクニャクニャしていて、とても抱きにくい上に、モロー反射で手が意識に関係なく動くので自分でびっくりして泣きます。

pixabay[CC0]
だからおなかの中にいた時のようにswaddleというラップで手をぎゅっと巻きます。この方が抱きやすいし、赤ちゃんが落ち着くので新生児のうちは助かります。背中は丸く、足はゆったりM字型です。私もカナダでお産した時に娘をぐるぐる巻きにされた時にはびっくりしました。(新生児の時期限定です)
swaddleの巻き方はコチラを参考にしてみてください。

Author:Azoreg[CC BY-SA]
その他に、マタニティクラスでは夫婦同伴でお産の流れ、リスクの対応、産後の母体、母親の心理状態についても説明があるそうです。その上で夫婦の協力を強調されるようです。オーストラリアでは里帰り出産はありません。初めから夫婦で理解して臨むのです。その他、産前産後のヨガクラス、エクササイズクラスもあるそうです。

pixabay[CC0]
» 続きはこちらから
甚大な被害が予想されるとして、気象庁が最大限の警戒を呼びかけていた時に、あべぴょんらは宴会!
あべぴょんが今回の豪雨に関する関係閣僚会議を開いたのは、なんと今日の午前中の15分です。驚いたことに、午前11時49分には、“東京・藤ヶ谷の私邸着(首相動静)”とのこと。
これまでに経験のない甚大な被害が予想されるとして、気象庁が最大限の警戒を呼びかけていた時に、あべぴょんらは宴会をやっていたわけで、その写真を見ると、中央に、“死刑執行命令書に署名した上川法相”がいます。
これはもうサイコー指導者の集まりではなく、サイコパス指導者の集まりだと言った方が良いのではないでしょうか。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


NHKが各地の警察や消防を取材してまとめたところ、今回の記録的な豪雨で、7日午後4時半現在、全国で38人が死亡し、4人が意識不明の重体になっているほか、少なくとも47人の安否が不明となっています。
このうち、広島県では、東広島市で5人、広島市で4人、三原市で4人、竹原市で2人、府中市で1人、呉市で3人、安芸高田市で1人、福山市で1人が死亡していて、今回の記録的な豪雨で広島県内で死亡した人は合わせて21人に上っています。
愛媛県では、西予市で5人、松山市で3人、宇和島市で3人、愛媛県大洲市で1人の合わせて12人が死亡しました。
また、岡山県笠岡市で1人、兵庫県猪名川町で1人、京都府亀岡市で1人、滋賀県高島市で1人、福岡県筑紫野市で1人が死亡しました。
(以下略)
どんどん増えていく…。救助活動に当たっている皆さん、どうかよろしくお願いします。
— 盛田隆二 (@product1954) July 7, 2018
◆大雨 21人死亡、7人意識不明の重体、47人安否不明 https://t.co/XzjrZXDbx4
大雨大災害の非常時に、安倍首相は野党の反対を振り切って、不要不急の外遊に出かけるんだろうか? まさかね。
— 盛田隆二 (@product1954) July 7, 2018
◆衆院議運委:安倍首相の海外出張を了承せず 野党が反対 https://t.co/Y45qG1yxF8
死刑囚13人の顔写真を並べ、政府リークにより「執行」シールを貼っていく死刑執行ショーは、北の脅威が遠退いた現状で「強い安倍政権」を演出し、支持率上昇に奏功しただろう。
— 盛田隆二 (@product1954) July 7, 2018
一方、党内では前夜、死刑執行命令書に署名した上川法相を中央に据えて労い、カジノ法案等の成立を誓う。シナリオは誰が? pic.twitter.com/ehV2Q7uFpe
7月7日 #首相動静
— 盛田隆二 (@product1954) July 7, 2018
午前10時1分~16分「7月5日からの大雨に関する関係閣僚会議」
午前11時49分、富ケ谷の私邸着
安倍首相は「救助部隊を遅滞なく投入し、被災者の救命救助に全力を」と閣僚に指示する原稿を読み上げて帰宅。明日もまた15分ほど閣僚会議を開いて指示する予定https://t.co/oQt43AvyeQ
鈴木耕さん、安倍首相はその「災害対策本部」をいまだに立ち上げてないんですよ!
— 盛田隆二 (@product1954) July 7, 2018
◆災害対策本部は、内閣総理大臣が「非常災害が発生した場合において、当該災害の規模その他の状況により当該災害に係る災害応急対策を推進するため特別の必要があると認めるとき」に設置するhttps://t.co/p6qkkgUAk0
» 続きはこちらから

私立大学支援事業の対象に加計学園系列の2大学が選ばれていた ~援助金額は2校で8千万円、期間は5年 …非常に不透明な選考過程で、加計優遇は明白~
“続きはこちらから”は、参院厚生労働委員会の様子をbuuさんが書き起こしたもの。この補助金は競争率が5倍で、同一法人の2校が補助金を受けたのは、加計だけとのことです。議事録も作成していないと言っています。
議事録がないというのは、どう見ても嘘。議事録がなくても良いのなら、検証も不可能になり、悪事のやり放題になります。このような嘘が平気で言えることが問題だと思います。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

受託収賄で特捜部に逮捕された文科省の局長ばかりに焦点が当てられる「私立大学研究ブランディング事業」。競争率5倍で79億円(平成29年度)もの国費を投入して行われる援助事業なのだが、加計学園が2校(千葉科学大学、岡山理科大学)も選ばれていることが、きょうあった野党合同ヒアリングで明らかになった。1学校法人で2大学選ばれたのは加計学園のみ。
援助金額は2校合わせて約8千万円(7,973万円/初年度=平成28年度)。文科省の説明によると1校あたり2〜3千万円程度が目安。加計学園に対する優遇は明らかだ。
(以下略)
(中略)
加計問題を追及する野党は国会内で開いたヒアリングで(中略)… 大学が事業に選ばれる過程の詳細な情報公開を求めたが、文科省は捜査中を理由に説明を避けた。大学選定の会議は非公表だが、文科省担当者は「議事録は残していない」と述べた。選定のプロセスが明確にならない限り、加計系2大学の選定も含めて、疑惑が深まりそうだ。
またまた濡れ手に粟で!ごっつぁんです!
— モリカケ王©! (@yzjps) July 6, 2018
加計だけ2校 「私立大学研究ブランディング事業」 7,973万円
千葉科学大「フィッシュ・ファクトリーシステムの開発」など3752万
岡山理科大「恐竜研究の国際的な拠点形成」など4221万
官僚「議事録は非公開。作成してない」
13分→https://t.co/JuUFM43mOz pic.twitter.com/jRWpaYtRmP
» 続きはこちらから