ぴょんぴょんの「病院あるある 2」

 これは、ある治療家の方からお聞きした話で、ほとんど実話です。
その方は、つねに真剣に患者さんと向き合っている方です。
けんめいに治療して、あそこまで良くなっていたのにと無念がっておられました。
医者が放った呪いのことばを、家族はいつまでも忘れることはないでしょう。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「病院あるある 2」

がん治療ではなく代替治療を選択した結果


おい、しろ、病院ってこわいぞ!

また、くろちゃんの病院批判が始まったよ。

おれのダチのおふくろが、最近病院で亡くなったんだよ。
亡くなる1週間前、見舞いに行ったときはぴんぴん元気だったのによ。

えっ?! 1週間で。どうしてそんなことになったの?

おふくろさんはちょうど1年前、右の乳がんが見つかって、そんときすでに余命6ヶ月って言われてたんだ。

宣告より半年も長生きできてたの? よかったじゃないの。

う〜ん、そう言われればそうかもしれないけど、そのときに、余命6ヶ月ならということで、病院のがん治療よりも代替治療を選択したからだろう。

それが、結果的に良かったってこと?

本人の病状にぴったり合ったんだろうなあ。
余命宣告から3ヶ月後には、肺と骨の転移が消えてしまったらしい。

へええ〜〜すごいねえ、代替治療でも、そんな効果があるんだね。

ってゆうか、抗癌剤治療してたら、とっくにヤバかったと思うけどな。
ま、それから4ヶ月後、乳がん自体も小さくなってたそうだ。おふくろさんも元気いっぱいで、「がんは完治した」って言ってたらしいぞ。

すごいよ、すごいよ。

もともと、生命力のある人だったんだと思うな。
ところがだよ、小さくなってうれしかったんだろうなあ、病院に見せに行ったら、「細胞検査をしておきましょう」って言われたそうだ。

そうか、余命6ヶ月のはずがそんなに元気になってて、病院もびっくりしたんだね。

ほんでもって、右乳房の小さくなったしこりに針を刺して細胞診をした。
そしたら、なんと! がん細胞が見つからなかった!


ひええ〜〜ほんとに治ってたんだ! すげえ〜〜。

だろ? 病院からしてみれば、余命6ヶ月がなんでこんなことになってんだ?って頭抱えたろうよ。まともなら、何かしたんですかって聞きたくなるよな。

うんうん、ぼくも聞きたいくらい。

pixabay [CC0]


» 続きはこちらから

ペド聖職者の犠牲者が立ち上がり#ChurchTooというハシュタグが普及 …「信じ切っていた者に裏切られるということが今に起こる」

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事の冒頭で、翻訳者の方が、いずれ“信じ切っていた者に裏切られる”ことになると書いています。これは、どんな真実が暴露されても、それを受け入れる心の準備が必要だと常々説いているコーリー・グッド氏とディビッド・ウィルコック氏の発言ではないかと思います。
 時事ブログでは、日本人の無宗教性という長所を考慮して、あらかじめ真相を暴露しています。
 例えば、イルミナティなどの悪魔崇拝に抵抗しているキリスト教の人たちは、悪魔に対抗する上で、熱心にイエス・キリストに祈っていると思います。祈り自体は神の元に正しく届き、2007年の天界の改革以降に、キリストの地位に就いている聖フランシスの元に届きます。
 しかし、当のイエス、そして天界の改革以前に、この2000年間キリストの地位にあったマイトレーヤは、既に滅びて存在しないことをお伝えしています。
 私は事実をお伝えしているだけですが、日本ならいざ知らず、キリスト教文化圏において、これらの事実が素直に受け止められるとは思っていません。
 中西征子さんが、プレアデス人宇宙飛行士Ra Tesh氏のイラストを描き、彼女のメッセージを伝えたことからもわかるように、私たちの太陽系に関与している宇宙人が、ようやく私が説明している情報が正しいことを認識しました。
 なので、長い時間をかければ、いずれ地上の人々も真相を理解するようになると思っています。しかし、地球の解放に努力して来た人々ほど、真相は彼らの心を傷つけるものになるかも知れません。まさに、“信じ切っていた者に裏切られる”ことになるのです。今では、当のコーリー・グッド氏やディビッド・ウィルコック氏ですら、開示された真実を冷静に受け止めることが出来るかどうかが、はっきりしないと思うようになっています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ペド聖職者の犠牲者が立ち上がり、#ChurchTooというハ
シュタグが普及
転載元)
莫大な数の僧職による子供虐待被害者が、社会メディアに躍り出る

【訳者注】この記事から、実態は我々の想像を超えるものだろうと推測できる。外の世界の“ペドフィリア文化”とともに、「宗教界でも」起こっているこの悪辣非道と、それが一挙に明るみに出るというこの事態は、偶然の出来事ではないであろう。これは、「そこから何かを学び取れ」という、我々に与えられた“終末現象”に違いない。トップが腐れば下々が腐るのは当たり前だが、このトップは政治の世界でなく、一般人が信じ切り、魂を預けていた、精神世界の指導者たちである。デイヴィド・ウィルコックが、何年も前に「信じ切っていた者に裏切られるということが今に起こる」と予言し、その挿絵(写真)に、ある男女が不倫行為の最中に、突然、妻が現れる場面が使われていたが、この裏切りはそれどころの話ではない。「何かが根源的に間違っている、世界を根本的に変えよ」という信号に違いない。


Jay Greenberg, www.nnettle.com
November 24, 2017


聖職者によるペドフィリアの犠牲者が、社会メディアにあふれるようになり、宗教的人物の手による子供虐待の事実が次々と明らかになって、新しい#ChurchToo というハシュタグが、社会メディアで流通している。

勇気ある犠牲者たちが前面に現れて、男、女、それに子供たちを強姦したペドファイル神父や牧師たちを、追い出している。

(中略)

ABC の報道によると:――ハリウッドやワシントンでの、組織的な性的ハラスメントや襲撃が暴露されたことに引き続いて、世界中の女性が、教会内での虐待の個人的な物語をツイートし、女性に対するセックス主義や暴力に貢献していると彼らが言う、宗教的な教え、指導者、その文化を、暴こうとしている。
http://www.abc.net.au/news/2017-11-24/church-too-christian-victims-of-abuse-joinsocial-media-twitter/9188666

#ChurchToo(教会でもまた)が生まれた。
https://twitter.com/hashtag/churchtoo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fwww.abc.net.au%2Fnews%2F2017-11-24%2Fchurch-too-christian-victims-ofabuse-join-social-media-twitter%2F9188666

話し言葉詩人の Emily Joy や、作家で宗教的トラウマ研究者の Hannah Paasch によって始められた、このハシュタグ#ChurchToo は、またたく間に、女性たち(や男性たち)のオンラインのたまり場となり、探られた、レイプされた、強制された、しかし教会共同体の教区民や牧師には信じてもらえなかった、という話の公開の場となっている。

その大きなうねりがやってきたのは、同じ週、ABC ニュースによって、多くのオーストラリアの女性たちが僧職の夫*によって虐待されてきたこと、そしてどの宗派の教会でも、彼らの訴えを無視あるいは否定し、適当なケアをしていないことが明らかになったときだった。[*clergy husband: 英国国教などで、男性僧と女性僧が結婚するしきたりがある]

(中略)

アリゾナ州フェニックスに住むミズ・パーシュは、ABC ニュースにこう語っている:――

私は、体験者たちの物語をオンラインで調べ、自分でも体験し、友人たちが虐待の余波とトラウマに耐えているのを支えてきましたが、一方で、彼らに対するケアは全くなく、彼らをケアし、支え、保護するはずの信仰共同体からは、敵意を受けることさえよくあるのです。

(中略)

家庭内暴力のキリスト教徒経験者のためのウェブサイト、「正義を求める叫び」のリーダーBarbara Roberts は、#ChurchToo は、オーストラリアを含め、教会内の虐待問題の表面をかすったに過ぎないと言った。彼女は ABC ニュースにこう話した:――

「経験者の物語のこの噴出は、もっと増えるかもしれません。そうなることを望みます。しかし、これに静かに共謀し、この虐待が起こるのを助長した男性たちは、彼らのやり方を改めるでしょうか? これが大きな問題です。

(中略)

最初に、教会指導者が耳を傾けるべきだと、ミズ・パーシュは言った。

私は、教会リーダーが、会衆の前に虐待者を引き出し、彼らの有害な神学が、経験者の人生に及ぼした、はかりしれない苦痛と損害が、どれほどのものかを味わっていただきたいのです。」
――以上  

中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の進展 ~世界で孤立している日本~

竹下雅敏氏からの情報です。
 習近平氏が提唱した巨大経済圏構想「一帯一路」が、いかに凄いものかがよくわかる記事です。この経済構想は、中国国民だけではなく、世界中の人々を貧困から救い出そうとする計画であるかのように見えます。リーマンショックが転換点となり、“今やアメリカを中心とした世界秩序が終わりを告げようとしている”のです。外交とはどこまでもアメリカについて行く事だと信じて疑わない日本の官僚は、完全に世界の潮流から乗り遅れ、国益に反することばかりしています。
 あべぴょんの思惑とすれば、世界中に金をバラ撒いて味方につけ、TPPで中国包囲網を作り、アメリカと一緒に南シナ海を導火線として、生意気な中国をやっつけてやるという感覚だったのだと思います。ところが、まさかのトランプ政権の出現で、全てがひっくり返ってしまいました。
 中国包囲網どころか、世界で孤立しているのは日本の方です。トランプ外交を見ていると、背後に親中のキッシンジャー博士が居るのが明らかで、アメリカは中国と戦争をする気など全くありません。トランプ大統領が中国に接近したのを見て、慌てて中国との関係を改善しようと焦り始めています。
 記事の文末で、“潮目が明らかに変化している世界情勢”に日本政府がこれからどう向き合うのかが問われていますが、はっきり言って、無能なあべぴょんでは無理です。現在の危機的状況から脱するには、出来るだけ早く首相を変えるよりありません。
 中国、韓国に太いパイプを持つ小沢一郎氏が日本の首相として最も望ましいとは思いますが、これまでにジャパン・ハンドラーズによって植え付けられた氏のダーティーなイメージが、これを難しくしています。次善の策として、福田元総理にもう一度復活してもらうのはどうでしょうか。
 それとも、このままあべぴょんと玉砕覚悟で、安倍叫喚地獄に突入しますか? 日本人の目覚めのためには、この方が早いと言う人がいるかも知れませんが、おそらく最悪の選択になると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
世界秩序の変化映し出す一帯一路 米国の覇権支配終焉と新興国の台頭
転載元)
ドル支配揺らぐなか各国が思惑


 中国の習近平国家主席が2013年に提唱した巨大経済圏構想である「一帯一路」が進展している。(中略)...

 「一帯一路」構想の「一帯」とは「陸の経済圏」、「一路」は「海の経済圏」を意味する、中国とヨーロッパを結ぶ巨大な広域経済圏構想である。

 中国大陸とヨーロッパが位置するユーラシア大陸は陸続きであり、陸路で中央アジアを経てヨーロッパに続く「一帯」、すなわち「シルクロード経済ベルト」とも呼ばれる。(中略)...

 「一路」は中国から南シナ海、インド洋、アラビア海を経て地中海に至る海上ルートのことで、「海上のシルクロード」または「真珠の首飾り」と呼ばれている。ミャンマー、スリランカ、パキスタン、さらにはギリシャの重要港湾の機能を向上させ、中国の船舶が自由に使用できる体制づくりがおこなわれている。

 (中略)...今年5月、各国首脳も参加する国際会議が初めて開催された。(中略)...

 この会議の基調講演で習主席は、対象地域への累積投資が500億㌦(約5兆5000億円)にのぼると強調した。さらに「シルクロード基金」に1000億元(約1兆6000億円)の追加出資、国営金融機関による3800億元(約6兆800億円)の融資、対象国に今後3年間で600億元(約9600億円)の援助をおこなうといった方針を発表した。

(中略)

 「一帯一路」構想の発表と前後して進んできたのが、同構想を資金面で支える政府系投資ファンド「シルクロード基金」や「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」の設立である。「シルクロード基金」は政府の外貨準備、政策金融機関などが資金を拠出する。

 AIIBは今年6月、米国の格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスから最上位の「トリプルA」の格付けを得た。このことは低金利で債権を発行して資金を調達できることを意味する。主要七カ国でAIIBに参加していないのは日本とアメリカだけである。日本政府はこれまで「中国主導では信用力に問題があり、高い格付けが得られずに資金調達は困難」として牽制してきたが、思惑は完全に外れた。

(中略)

 AIIBは、中国を最大の出資国としてロシア、インド、イギリス、フランス、ドイツ、韓国、インドネシアなど57カ国で2015年暮れに発足した。その後1年半で「加盟承認国は80カ国・地域まで増大」し、100カ国に迫りつつある。日米主導で戦後のアジアのインフラ整備を牽引してきたアジア開発銀行(ADB)の加盟国67カ国・地域を大きく上回っている。さらにAIIBはヨーロッパ、アフリカ、南米などアジア以外にも参加を積極的に働きかけている。

 ちなみに、第2次世界大戦後の国際金融の世界では、信用力の高いアメリカ、日本が加盟しなければ、高い格付けを得るのは難しいとみられてきた。ところが今回日米が参加していないAIIBが最上位の格付けを取得し、「一流の国際開発金融機関」のお墨付きを得たことは日本とアメリカに大きな衝撃を与えた。(中略)...

 「一帯一路」構想とかかわって、中国企業の銀行や保険、資産運用会社の海外買収も活発化している。(中略)...中国の海外買収の狙いは巨額の資金と技術で、金融の体力強化に迫られていることによる。中国企業による海外の金融機関の合併・買収(M&A)は、今年の初めから5月までで90億㌦近くとなっており、昨年一年間の120億㌦に迫っている。

(中略)
» 続きはこちらから

[Twitter]4って鳴く犬

読者からの情報です。
よんよんってないてる^_^

まっ聞きようによっては狂言における犬の鳴き声『びょーびょー』にもきこえる

(メリはち)
————————————————————————
配信元)

【ヴィナイ・・・オッティマ~ナ~~! 後編 】先日、ワイン等のインポーターであるヴィナイオータさんのお祭り、ヴィナイオッティマーナ2017東京!に参加してきました!

 おおなんと!うらやましい出来事でありましょう!
しんしん丸さんがヴィナイオッティマーナ2017東京に参加され、ヴィナイオータのワインと、カーザデイタヤリンのムッソ・マウロ氏ご本人の調理したパスタを食すという破格の体験をなさったとの近況報告メールが、シャンティ・フーラ経由で私の元にも届きました。
ああパスタ!私が騒いでいると、いつもヴィナイオータのワインを飲んでいる夫も発奮して、これは記事にしてもらえないものかな、と言いました。
 早速記事に仕上げて下さりありがとう! うちのスタッフ(ミルキーユ)も、大阪のヴィナイオッティマーナに参加を決めていました。
 ヴィナイオータさんの、こんなでかい企画(イタリアからワインの作り手30人を呼んで来る)が出来る懐の深さもすごいと思うのです。美味しくて身体に良い物がイタリアにはたくさんあることも驚きです。
 日本にも、無農薬米で醸造したお酒だけを売っている酒蔵があってもいいのではないかと、いつも夫が言っています。体が喜ぶ本物の食品が増える事を願っています。
(パータ)
 ヴィナイオッティマーナ2017東京で変容した私は、シャンティ・フーラへの別件メールでの追伸として、ヴィナイオータの祭に参加した旨を伝えたのでした。もちろん3種魂は刺激しないようにと、細心の注意を払って…
 しかし溢れんばかりの熱きイタリアーノの太陽のごとき光は、どうやらダダ漏れだったようです。速攻で、記事にされたし!との重大ミッションが送られて来たのでした。土日のヴィナイオッティマーナ2017大阪に間に合うといいけど、ちょっと無理??という言語化されていないメリベ通信を読み解いてしまった私。乗せるのがうまいなあとおもいつつも、素直にねじれた私は早速ミッションに没入したのでした。
 ・・・そしてミッション没入から戻り放心した私は、サフランの解禁時間をすっかりとワスレッティ・・・シマッティマ~タ~~!!ことに気づいたのでした。と、おかげさまで、プチ浦島太郎気分まで味わえたことをここにご報告いたします。

 さて、本題のヴィナイオッティマーナ2017東京!の2日目です。

(しんしん丸)
————————————————————————

「口にするものは、物ではない。」


 初日のB面はこじんまりしたお店にて少人数での交流でしたが、今日は大会場です。ワインの造り手が30数名、参加飲食店も30くらいあるでしょうか?それぞれが手造りの自慢の一品、ワインやフードを持ち寄っているわけです。
 もし色が見えるのなら、喜び光る天然色の精霊たちが、躍動し調和を醸す芸術的な様が見えるのではないでしょうか。と感じつつ、たくさんの個性的なワインとフードをいただきました。
 鼻を突き抜ける深い香りに、そしてその造り手たちの笑顔にイタリアの太陽を感じます。

 エツィオ・トリンケーロ氏のところにもファンがひっきりなしに来ていました。アユズキ、アユートはなかったですが、琥珀色のビアンコ(記憶をたどるとパルメ・シャルドネ【2015】だったような)は感動的な風味と味覚でした。

 太田氏をして全男性の敵のようなやつ!(笑)と言わしめた、イケメンのエツィオ氏


 聞いたところ、アユズキ、アユートはもう手元にないが、2016年収穫の葡萄でアユートをもうすぐボトリング予定とのことです。唯一、氏と話せたことです。

 エツィオ氏には、着ていたヴィナイオッティマーナのTシャツ背面にサインもしてもらいました。なぜか縦横、2つ。



 エツィオ氏に色々と熱心に質問している3人組がいたので、後で話しかけてみたら、京都や滋賀でお店をやっている方たちでした。こんなに美味しい自然派ワインを適正な価格で提供してくれるエツィオ氏とヴィナイオータさんにぜひ会いたい!と来たとのこと。私も京都に少しいたことがあると伝えたところ、機会があったらぜひ寄って下さい!と。
 造り手が熱ければ、やはり飲み手も熱いのです。まさに、ヴィナイ・・・オッティマ〜ナ〜〜!!その心を観たかのようでした。

» 続きはこちらから