かんなままさんの執筆記事第22弾です。
————————————————————————

夫婦関係
人類がずっと苦しんでいるのは、愛と恋を混同しているためです。これは全く別のものなのに、イコールで結んでしまうために、苦しみが生じるのです。
愛は相手に対する期待や幻想が何もありません。相手に対して「こうあって欲しい」という願望が無いのです。愛は、幻影が無い真実なのです
愛は相手に対する期待や幻想が何もありません。相手に対して「こうあって欲しい」という願望が無いのです。愛は、幻影が無い真実なのです
出典:「ぴ・よ・こ・と 2」竹下雅敏(著)
半月以上も冷たい戦争状態の夫婦〜若いママからの訴え
パパの仕事が忙しくて、4人の子育てのほとんどを1人で頑張っているママがいます。そのママが、もう半月以上もパパと口をきいていないとか。
理由は・・・夏休みも終わりに近づき、久しぶりにパパの休みが取れたので期待が高まり、家族で出かけることにした時の事です。
もともと釣りやキャンプが好きなパパ、早朝から家族を連れて釣りに行くことにしました。でも、子ども達は飽きて車の中でゴロゴロ。それでもパパが喜んだから良し!としました。でも、次の日も早朝から釣り。その次も・・となると怒りが込み上げて、とうとうパパに吐いた言葉が、「(―_―)!!8->×\(◎o◎)/!!●~*!!」
その暴言にパパも怒って無言の行。言い過ぎたと思って、途中で話しかけても無視。LINEで好きなご飯を作ったよと書きこんでも既読スルー。原因を作ったのは相手だし、顔を合わせると怒りが込み上げるから家の中で会わないようにしているとのこと。でも、悲しいことに、もしかして、パパが謝ってくるかもしれないという期待で外出することもできない。そんなウジウジの自分も嫌で、いっそ家出してゴメンと言わせたい、など悶々と思っていたらしいのです。
若かりし頃の私たち夫婦の場合
こんな事はありませんでしたか?と聞かれて若い頃の自分を思い出しました。
私も子育ての全てを引き受け、家業も手伝い、自分の時間など無く、ストレスが溜まっていました。夫は休日になると1人で早朝からゴルフ。気候のいい9月10月は休日のほとんどがゴルフでした。その時期に開催される子どもの運動会や発表会には来たことが無く、代わりに両親と親戚が見に来るのでお弁当を作るのも大変でした。だから秋は怒り爆発●~*!!
そうなると、夫は更に怒って無言。どうしてこうなってしまうのでしょう。
そして、いつも私から謝らなければ折れてくれませんでした。私は悪くないという思いが募って、なかなかそんな気になれません。拍車をかけるのがセックスレス。持って行き場のない性エネルギーが怒りへと転換されていきます。
そんな感情を持ったまま、朝から晩まで子どもや両親、従業員がいる家の中で普通にしているのも辛いものです。こんな時は、何をしていても、頭の中で自分の正当性を繰り返し膨らませてしまいます。そうすることで一瞬、スカッとするのです。昔の古傷まで引っ張り出して拍車をかけます。
でも、ずっと怒っているのも疲れます。気を変えて夫の好きな食事を作って「僕が悪かった」という言葉を期待してみますが、相手も意固地になっていて見事に撃沈。更に私も怒りが募る、という構図になるのです。もうそうなると自分勝手に膨らませた怒りの理由がありすぎて、何が原因だったのかもわからないくらい混乱しています。夫も無表情で、頑固な岩の様でした。
» 続きはこちらから
記事の中の上野動物園[公式]のツイートは、とってもいいですね。この前、パンダの赤ちゃんが生まれた時のニュースで、園長は、“母親が子育てに専念できる環境をまずはしっかり作り、しばらくは不安定な時期も続くので、観察をしっかりしていきたい”と話していました。
このニュースを夫婦で聞いていて、“パンダだったら、本当に大切な事は何かがわかってるね”と話しました。“子育てに専念できる環境”は、パンダのためには最も大切なことなのです。
ですが、人間の子の場合は、そうではないようです。母親は子どもを保育園に預けて、出来るだけ早く社会復帰することが望ましいようです。このパンダと人間の扱いの違いは何なのか? ここを少し考察すると、物事の本質が見えてくるのではないでしょうか。
記事の最後のあたりで、“しばしば自殺へと未成年の背中を押すのは…無関心であること…ほぼ全ての子どもは自殺前に注意を引こうと試みる”とあります。ほとんどの親は、子どもの成績には関心が高いものの、子どもの幸せのこと、あるいは子どもそのものには全く無関心なのではないでしょうか。
うちの家では、子どもが幸福であることを最優先にしていましたので、“学校に行きたくなかったら、行かなくてもいい”という専門家の助言を実践していました。“息子は週2回なら学校に行っても良い”ということで、小学校低学年では週休5日でした。そのせいか、実にのびのびと良い子に育ちました。つくづく、学校に行かなくて良かったと今でも思っています。
在学当時は、我が家の“積極的不登校”を批判的に見ていた担任の先生も、その後、ご自分の息子が不登校になるや考えを改めたようで、うちの息子が立派に成長したのを見て、羨ましがっていました。
この意味で、大人も子どもも、社会の枠から外れることを恐れたりすべきではありません。最も大切な事は、一人ひとりが輝くことで、成績や学歴等ではありません。その意味で、“積極的不登校”、あるいは“ポジティブな引きこもり”という概念は、推奨すべきものだと思われます。