アーカイブ: 日本国内

統一教会と政府自民党との関係をウヤムヤにするため全面協力のNHK 〜 実はNHK自体に壺疑惑があるのではないか

 NHK記者に「旧統一教会とれいわ新選組の関係の有無を教えて下さい。」と問われた 山本太郎代表は「旧統一教会とれいわ新選組の所属議員は関係ない。壺を売った者も買った者もいない。逆に聞きたいんですけど、どうしてNHKは旧統一教会に関して腰が引けてるんですか?困る事でもあるんですか?」と見事に返していました。無論、これにNHK記者が答えられるはずもなく、山本代表は「現場の方々には罪は一切ない。全部、上層部が悪い。自分の人生を考えて、保身なんです。」と述べていました。
 山崎雅弘氏が、NHKにフォーカスして統一教会の問題をツイートされています。「自民党と統一教会の繋がりをウヤムヤ幕引きにするシナリオ」に沿って、メディア、特にNHK、朝日新聞、毎日新聞が自民党と政府の責任逃れの詭弁を無批判に垂れ流し、「言い訳拡散装置となって」全面協力をしています。とりわけ「国民から強制徴収した金で運営される公共放送のNHKは、金を払った国民を裏切って、前代未聞の政治スキャンダル隠蔽に加担」していることが国民の怒りを買っているように見えます。そして「国民の知る権利より支配層の権力維持が大事。国民が金を払って支える理由がない。」とも述べておられますが、これはこと統一教会だけでなく、ロシア・ウクライナ紛争や新型コロナ・ワクチンでも同様で、徹底してNHKが奪ってきたものは、まさしく国民の知る権利でした。
 さて、山崎氏は「NHKが自民党と政府に全面協力」と善意に見ておられますが、受信料への異常な妄執、電通と不可分のNHK、実はそれ自体が壺なのではないかと思えるのです。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)



» 続きはこちらから

ガルージン駐日ロシア連邦大使が原爆慰霊碑に献花のため広島に 〜 招待がなくとも「犠牲者に黙祷を捧げたい」

 広島市と長崎市は、今年の原爆死没者慰霊式典ならびに平和式典にロシアを招待しないという「恥ずべき」判断をしました。広島市、長崎市がどう言い訳をしようとも、この前代未聞の措置によって原爆の犠牲者を政争の具にし、戦争への道に近づけてしまいました。ガルージン駐日ロシア連邦大使は、4日に広島市を訪れ、ロシアとして原爆死没者慰霊碑に献花をされると報じられました。日本のメディアは大使の「犠牲者に黙祷を捧げたい」というコメントなど、ごく表面的な報道しかせず、大使のSNSでの抗議の背景を伝えようともしません。一方で「松井市長などへの表敬訪問は予定していない」「午後にはロシア大使館と右翼系団体が主催するシンポジウムに参加」など悪意ある記事もありました。
 しかしネット上では、大使の広島訪問に感謝し、日本の判断を深く恥じるコメントが並んでいました。戦争を煽る者達に囲まれたこの国で、挑発に乗らず、日本人に心を寄せる外交は、それ自体が平和への強い意志です。今の日本政府は壺に巣食われていますが、まともな友好関係を築きたいと願う日本人も多いことがどうか大使に伝わりますよう。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ロシア、平和式典に招待されなくとも原爆死没者慰霊碑に献花を予定
転載元)
ミハイル・ガルージン駐日ロシア連邦大使は4日に広島市を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花する。米国による原爆死没者慰霊式典ならびに平和式典そのものは6日に行われる。駐日ロシア大使館がスプートニク通信の取材に応じた。

スプートニク通信ではこれより前、広島市が平和式典にロシアを招待しないと発表したことを伝えた。例年、招待状はロシア大統領および駐日公館に送付されるが、今年はウクライナ情勢を受け、広島市はロシアを招待しない決定をした

ガルージン大使は「この恥ずべき措置により、1945年8月米国による原爆投下の犠牲となった罪のない何万人もの同胞の記憶に、日本の自称反核運動の指導者はあらためて背を向けた」とコメントし、さらに「核戦争に勝者はなく、決してこれを解き放ってはならないという重要な基本認識を『核五大国』が確認」し、ロシアは「原子力の平和利用の分野におけるパイオニア」であるとの考えを示した。
(以下略)
————————————————————————
配信元)

「統一教会=ウクライナ応援団=台湾有事を目論む者」一見バラバラに見える事柄が水面下で繋がっていた

 アゾフを正義とし統一教会との関係をも暴かれたウクライナ人が、ペロシの台湾訪問を喜ぶという闇のテンコ盛りのようなツイートがありました。それに対して「統一教会=ウクライナ応援団=台湾有事」すなわち日本に戦争をさせたい勢力という視点で、台湾と統一教会との関係を明かす一連のツイートがありました。
台湾の統一教会は、台湾政府により20年連続で優秀宗教団体特別賞を受賞しているとあります。台湾独立派は、台湾と日本が組んで中国と戦争をさせることを以前から目論んでおり、今回のペロシの動きも台湾独立派の意図にかなっています。またウクライナのネオナチが崇拝するステパン・バンデラの副官ステツィコは「統一教会の作った勝共連合の役員」でもあり、「ウクライナ政府筋と統一教会は極めて近い」ことは確かのようです。そしてウクライナでの「祝福家庭」の98%は国外に避難し、どうやら統一教会と繋がる笹川良一の日本財団がウクライナ難民の主要な受け入れ主体だったようです。アレヨアレヨと繋がってしまいました。
 「日本のテレビでウクライナ情勢をアメリカ寄りで解説していたのは、『文鮮明の犬』を自称した笹川良一が作った、笹川平和財団や東京財団の研究員たち」という身も蓋もないコメントもありました。常に「日本の法体系の外にいた」笹川良一の統一教会が日本に巣食っているのであれば、日本が無法者のしたい放題になったわけです。
 臨時国会はたった3日間で会期延長は認められませんでした。こんな連中に統一教会関係議員を追求できるのか?NHKは国会中継すらしないそうですが。
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

「一月万冊」今一生氏のスクープ・全国の社会福祉協議会や日本赤十字社まで統一教会の関連団体から寄付を受けていた

 自民党を中心とした政治家、地方議員、そして地方自治体まで旧統一教会の関連団体と関わり、後援していたことが明らかになっています。日刊ゲンダイが報じただけでも宮崎県、長崎県、熊本県が「平和大使協議会」「UPF(天宙平和連合)」などの統一教会関連団体が主催する自然や平和をテーマにしたイベントに協力をしていました。地元メディアも後援し、当然報道、放映したと思われます。市民が知らないうちに行政まで反社・カルト組織に加担していたとは、めまいがしそうです。
 さらに、ジャーナリストの今一生氏と「一月万冊」がスクープしたところでは、全国津々浦々の社会福祉協議会が、統一教会改め世界平和統一家庭連合という組織から寄付を受け、公式サイトで明示した上、感謝を捧げていました。今氏が公表した後、サイトが次々と削除されていき、ツイートも消えています。政治家と同様、知らんぷりを決めています。
続いて今氏は、日本赤十字社にも韓鶴子総裁から4000万円もの寄付があったことを記すサイトを知り、現在、日赤に事実を確認中だそうです。
 社会福祉協議会は、介護事業、子育て支援事業、フードバンクなど福祉事業を行う非営利の民間組織です。日赤は言わずと知れた巨大な医療、ボランティア組織で、名誉総裁は皇族です。偶然でしょうか、全国社会福祉協議会の会長も日本赤十字社の社長も、現在は清家篤氏です。
今氏は「世界平和統一家庭連合」が地元の社協や日赤に寄付をし感謝されることで、その団体があたかも安全なものとしてお墨付きを与えられ、彼らの布教活動がしやすくなり、その結果、貧困化する被害者を増やしてしまうと警告されていました。
 政治家も地方自治体も、そして民間とは言え社会への影響が大きい社会福祉協議会や日本赤十字が、旧統一教会からの寄付やボランティアを受け、その関係をきっぱりと否定できないほどに侵食されていることは相当な衝撃です。日本はどこまで蝕まれているのか。今後、カルトの影響を排除する自浄能力はあるのか、うやむやにできないことです。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

日本が戦争ができる国になっていく恐ろしい様子をやさしい言葉で綴った、絵本「戦争のつくりかた」 ~「憲法」が戦争への歯止めとなり、アメリカによる侵略戦争に日本が巻き込まれないための「防波堤」の役割を果たしてきた

竹下雅敏氏からの情報です。
 2004年に、「戦争のつくりかた」という絵本が出ていたのですね。「いままで戦争をしてこなかった国・日本が、戦争ができる国になっていく恐ろしい様子をやさしい言葉で綴った、話題の一冊」ということなのですが、“映像作家・アーティスト・クリエーターたちの集団「NOddIN」(ノディン)によるアニメーション『戦争のつくりかた』が公開されました。”とのことです。
 「この絵本ができるまで」には、“絵本『戦争のつくりかた』は、決して空想にもとづく作り話ではありません。2003年と2004年に相次いで成立した有事関連法をはじめ、すでに施行されている法律や政令、審査中の法案、国会答弁の内容などをひとつひとつ丹念に読み解いた上でつむいだ「日本のひとつの未来像」を示しています。その際、素人の曲解がないか、法律家の冷静で厳しい目を通してもらうことにも心を配りました。…残念ながらこの本で予言された未来は、着実に現実となりつつあるのではないでしょうか。私たちに残された時間は、もうあまりないのかもしれません。”と書かれています。
 アニメーションを見ると、「まんま自民党じゃん」と分かるのです。自民党、そして彼らに命令をしている者たちは、戦争をするつもりで全てのことを準備して来たのです。
 4分20秒で、“わたしたちの国の「憲法」は、「戦争しない」と決めています。「憲法」は政府がやるべきこと、やってはいけないことをわたしたちが決めた、国の大元の決まりです。戦争したい人たちには、つごうのわるいきまりです。そこで「わたしたちの国は戦争に参加できる」と、「憲法」を書きかえます。さあ、これで、わたしたちの国は、戦争できる国になりました。”と言っています。
 「憲法」が戦争への歯止めとなり、アメリカによる侵略戦争に日本が巻き込まれないための「防波堤」の役割を果たしてきたのです。2018年1月31日のぴょんぴょん先生の記事で、“戦争放棄をマッカーサーに提案したのは、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)首相だった”ことを示しています。
 ウィキペディアにも、“1945年10月11日、マッカーサーに新任の挨拶を行うために連合国軍最高司令官総司令部を訪問。…マッカーサーからはポツダム宣言に沿って憲法改正を行うこと、人権確保のための改革を行うこと、厳冬期対策を急ぐべきことの要求が出された。この後もマッカーサーとは1946年1月24日に会談。この会談で幣原は平和主義を提案、皇室の護持と戦争放棄の考えを述べたとされる。”とあります。
 2018年5月の記事ですが、「戦後2番目の首相として現憲法の制定に関わった幣原喜重郎(1872~1951年)の直筆とされる原稿が、宮城県加美町の住宅に保管されていた」のです。
 また、2016年8月19日のしんぶん赤旗は、“戦争放棄をうたった憲法9条のアイデアは、幣原喜重郎首相(当時)が連合国軍総司令部(GHQ)最高司令官マッカーサーに提案したという学説を補強する新たな史料を、堀尾輝久・東大名誉教授が発見”したとあります。
 国会図書館所蔵の憲法調査会関係資料に、“58年12月5日付の書簡でマッカーサーは、「(9条は)世界に対して精神的な指導力を与えようと意図したものであります。本条は、幣原首相の先見の明と経国の才志と英知の記念塔として、朽ちることなく立ち続けることでありましょう」、12月15日付で「戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのです」と明記”されているのです。
 このことは、ぴょんぴょん先生が記事のなかで取り上げた動画「肉声テープ:岸内閣時代の憲法調査会 結局9条は幣原元総理だった」の中に出てきます。7分15秒以降をご覧ください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクト-What Happens Before War?-
配信元)
 
戦争のつくりかた
 
みなさま、『戦争のつくりかた』という絵本は知っていますか?

これは2004年、この国が戦争へと近づいていくのではないかと気づいた人たちによって制作された「絵本」です。
 
しかし、この絵本をいま開くと、驚くべきことに、いまの日本や私たちの日常はその絵本に描かれている「戦争へと導かれていく国」の姿へと日々近づいているように思えます。 終戦70周年を迎えた2015年、新たに戦争の悲しみと不条理を繰り返してはならないと考えた私たちは、この物語を広く伝えるためにアニメーション映像化しようと考えました。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 
 

» 続きはこちらから