![[アスパラ屋仁左衛門] 2023年はお米が店頭から消えるかもしれない / [トモ農園] 農家は奴隷じゃない!〜 農業も畜産、養鶏も同時進行で危機にある](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2022/12/m1226.jpg)
画像の出典: Author:m-louis [CC BY-SA]
[アスパラ屋仁左衛門] 2023年はお米が店頭から消えるかもしれない / [トモ農園] 農家は奴隷じゃない!〜 農業も畜産、養鶏も同時進行で危機にある
コメントのみ転載OK(
条件はこちら
)
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
寒波が来たときの、関東周辺山地の防御力がよくわかる☃️ pic.twitter.com/VVWvaFQfCz
— 増田雅昭🌤気象予報士 (@MasudaMasaaki) December 14, 2022
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
防衛費43兆円で多くの日本の人たちは日本の安全保障が高まると思っているが
— こむぎ (@mugichoko1616) December 20, 2022
軍事ジャーナリスト田岡俊次氏「今まで軍備競争をやったが為に戦争になったケースもある。第一次大戦のドイツとイギリスは親戚みたいに仲良かった。建艦競争になり結局、戦争になった」https://t.co/eMzqzvu2Gc pic.twitter.com/0sTaBwR95j
「岸田政権は、歴代の政治家が強く主張してきた平和的発展をあからさまに否定し、抑制の効かない軍事化へと回帰している。これは、新たな安全保障上の問題を誘発させ、アジア太平洋地域の緊張を必然的に高めることにつながる」
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
これ、猛抗議するべきです💢
— 野田CEO (@nodaworld) December 20, 2022
↓
従来型の保険証使用は受診料値上げ、マイナ保険証は据え置き
《抗議先》
◎厚労省https://t.co/4cPzLPNkWM
◎デジタル庁https://t.co/om1Ib0KOCF
◎首相官邸https://t.co/r4TDuhrLuF
国民が黙って従ってれば取り返しのつかない事になるhttps://t.co/lapW1CvppD pic.twitter.com/K4sYuFsZ5P
(中略)マイナンバーカード普及に向けた
— 河野太郎 (@konotarogomame) December 20, 2022
SPY×FAMILYキャンペーンを開始します。
フォージャー家のみなさん、よろしく。
特設WEBサイト見てね。https://t.co/cbV3RHKUJT#マイナンバーカード #スパイファミリー #SPY_FAMILY pic.twitter.com/udPt0s8yE9
「先祖代々の田を荒らすことが辛い」という動機だけで米作りを続けてこられた多くの高齢農家さん達が、ついに「もういいかな、、」と今年限りで離農を決心されるようです。その追い討ちをかけたのが肥料高騰対策の助成金で、高騰分の2割程度しか赤字補填されないらしい。代々の農家の場合、米作りで出た赤字はそれまでのストックで補填してきたそうですが、今や祖父母の年金というフローの資金までも使って補填しているそうです。例として、一反の米作りをすると持ち出しが4万円程度、それが50反ともなると大変な金額になります。来年の作付けを検討する12月になって、仁左衛門さんの周辺では半分くらいの人が米作りをやめてしまう感触だそうです。
また野菜農家への「肥料が無いならば、有機肥料、鶏糞、堆肥にすれば?」という声には、畜産農家や養鶏業者がいるからこそ鶏糞や堆肥が手に入るけれど、今、畜産も養鶏も倒産の危機にあります。日本の食糧自給の生命線が全て潰されそうになっています。
もう一つの、トモ農園さんの「農家は奴隷じゃない!」という動画は、野菜の値段が安すぎる話をされていました。一見、食料品価格高騰の逆で意外な気がしますが、よく聞くと販売の値段ではなく仕入れの値段でした。市場は「農家はただのものを売っているのだから、5円でも10円でも値がつけば、ありがたいと思え」という驚くような認識が多いそうです。キャベツを例に見ると、1個100円で売られるキャベツの仕入れ値は50円、経費は40円で利益は10円程度だそうです。ここから農家の労働時間で換算すると時給は270円になってしまい「農家奴隷制度」と言われるはずです。市場のセリで値段がつかない時は「箱代!(中身の野菜はタダでいいので箱代だけ出せ)」というひどい話には、思わず涙が出そうになりました(7:30〜)。
「農家の労働はタダなのか、廃棄野菜はタダなのか。」離農の原因が作り手の高齢化だけではないことがわかります。