竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
ギニアで「マールブルク病」確認 西アフリカ初の症例 WHO会見 2021/08/11
————————————————————————
————————————————————————
11/13-その1 Covidワクチンに関する新たな発見
(前略)
動画は引用元でご覧ください(画像をクリックすると引用元へ飛びます)
(中略)
ストックホルム大学の研究チームがショッキングな研究結果を発表しました。
スパイクたんぱく質は接種者の細胞を貫通し細胞核に到達します。そして細胞のDNA修復能力を破壊します。これは深刻な問題です。これは偶然にもたらされたものではありません。CovidワクチンはDNAを修復する遺伝子を永久欠失させます。
米国の特許(20140017278)のアデノウイルス・セロタイプ26と35 Filoウイルスのワクチンは、エボラとマールブルグのスパイクたんぱく質を体内でコードします。これがJ&JのCovidワクチンです。このワクチンはE1、E3、E4遺伝子を欠失させます。そしてDr.ラブの研究でわかったことは・・・これらの遺伝子が欠失すると、エイズを誘発したり、血液凝固、血栓を生じさせます。
(中略)
さらに、J&JのCovidワクチンは血液を酸欠状態にしますから癌細胞を急速に増殖させます。このワクチンを接種した人たちは生涯にわたり慢性病、慢性感染症、神経障害、神経系の機能障害に苦しむことになります。
(以下略)
————————————————————————
アリヤナ・ラブ博士の再登場 ── マールブルグはウイルスではなく細菌
(前略)
ピーターズ:マールブルグウイルスについても教えていただけますか?(中略)… これはバクテリア(細菌)であり、抗生物質で治るものだということを伝えないといけないと思っている。何かご存知ですか?
博士:OK。マールブルグもエボラも大腸菌から作られている。彼らがやっていることは酷いことだ。彼らは真菌や他の細菌のプラズミドを(遺伝子編集に)使っている。(中略)… これはウイルスではないが、それをウイルスと呼んで人々を怖がらせている。
(中略)
これは、身体の水分を作る腺も破壊するので、血栓や血液凝固につながる。それはまた、細胞信号伝達経路を変化させる。免疫システムも抑制するので人々はCOVID-19に罹ったかのような慢性的呼吸器系の症状をもつようになる。
(中略)
ピーターズ:マールブルグの話が急展開している中で、私たちは先頭に立ってこの問題をみんなに知ってもらいたいと思っている。マールブルグは抗生物質が効くといわれているが?
博士:私は抗生物質は好きではない。消化器系を衰弱させるし、まま効かないこともある。抗生物質は体のもともと持っている防御システムを破壊するものだ。
(中略)
寄生虫を殺すものならなんでもいいと思う。彼らはウイルスではなく寄生虫を使って感染させているからだ。キメラ(訳者注:元々は古代ギリシャのキマイラのこと。生物学用語としては、これにちなんで、異なった遺伝子型または種の細胞から構成された生物個体をいう。)や遺伝子組換え(GM)された寄生虫がこれらの病原体を運んでいる。イベルメクチンやヒドロキシクロロキンも寄生虫を殺す。このオペレーティング・システムを無効にする自然物もある。
(以下略)
» 続きはこちらから
マスコミや国はコロナワクチンに対して、「新技術だ 高い効果だ」「95%の高い予防効果」「コロナウイルス感染予防の切り札だ」「これしかない」などの溢れんばかりの賛辞を盛り込みました。コロナワクチンに煌めくようなキンキラキンの衣装をかぶせたのです。しかし、これらの情報による衣装は全て実体がないといおうか、実体とかけ離れたありもしない糸で作られたものです。
しかし一般民衆は、このデマを通り越した悪意ある虚偽情報を洪水を浴びるように受け、コロナワクチンにそのような実体があるかのような錯覚を植え付けられたのです。明らかな悪意による洗脳です。かくしてコロナワクチン接種=絶対善、コロナワクチンは「聖王」と位置づけられたのです。
しかし、製薬会社の「添付文書」と厚労省の「説明書」、この公文書自体が、コロナワクチンという作り上げた「聖王」のパンツの脱げた醜い実体を晒してもいたのです。
時事ブログで既に詳細に明かされています。コロナウイルス自体が生物兵器であり、コロナワクチンはそれ以上の致命的な作用を及ぼす超毒物であることを。これがコロナワクチンという「聖王」のおぞましい実体です。
製薬会社の「添付文書」と厚労省の「説明書」からの「聖王」のパンツの脱げた姿を指摘の「質問書」、この内容を市は全く否定できませんでした。暗黙に認めたと言っても良いかもしれませんが、これは当然でもあります。後は「質問書」を厚労省に上げ、回答を迫るところにまでいけば…。